ガイナーレ鳥取VS横河武蔵野FC
故郷のサッカーチーム“ガイナーレ鳥取”の応援に行ってきました。
久々に会場の西が丘サッカー場へ行って驚きました。

電光掲示板になってる!

ゴール裏もベンチシート!
とてもステキに変わっていました。
変わらないのは、
ボールが、ばんばんスタンドに飛び込んでくることと、

順位表が手書きなこと。
これを書くのもさぞかし大変でしょうね。
せっかくですのでもう一度順位表を。

あいかわらずガイナーレが首位です!
勝率7割超えています。
すごいですね。
たいへんな暑さのなか試合は始まり、
前半は0-0で終わりました。

円陣をくむガイナーレ戦士。

吸水する守護神、小針選手。
57分、梅田選手の見事な先制ゴールが決まり、
そのまま1点を守りきっての勝利となりました。

試合の後、スタジアムの隣の国立スポーツ科学センターで
選手との交流会がありました。
9歳から95歳までという、
幅広い年齢層の参加者の大半が鳥取出身者です。
95歳のおばあさんは、岡野選手のファンだそうで、
岡野選手と嬉しそうにお話されていました。
おばあさんに真摯に耳を傾ける岡野選手、
そんな2人の光景がとても印象的でした。

食い入るように試合映像を見つめるガイナーレ戦士。

岡野選手。
「岡野選手はガイナーレに精神をもたらし、服部選手は頭脳をもたらした」
という社長の言葉が印象的でした。
「J2は見えてきたので、次はJ1を狙います」とも、
力強くおっしゃっていました。
頼もしいかぎりです。
1人ずつ選手の声を聞くことができたり、
一緒に写真を撮ってもらったり、
とても楽しい交流会でした。
そう言えばハーフタイムに、
「ガイナーレ、なにJリーグみたいな応援しちゃってるの?」と
知り合いの横河武蔵野サポーターの人に言われました。
だって、Jリーグに行くんですもの!って
大きな声で言っても、そろそろいい頃かしら?
久々に会場の西が丘サッカー場へ行って驚きました。

電光掲示板になってる!

ゴール裏もベンチシート!
とてもステキに変わっていました。
変わらないのは、
ボールが、ばんばんスタンドに飛び込んでくることと、

順位表が手書きなこと。
これを書くのもさぞかし大変でしょうね。
せっかくですのでもう一度順位表を。

あいかわらずガイナーレが首位です!
勝率7割超えています。
すごいですね。
たいへんな暑さのなか試合は始まり、
前半は0-0で終わりました。

円陣をくむガイナーレ戦士。

吸水する守護神、小針選手。
57分、梅田選手の見事な先制ゴールが決まり、
そのまま1点を守りきっての勝利となりました。

試合の後、スタジアムの隣の国立スポーツ科学センターで
選手との交流会がありました。
9歳から95歳までという、
幅広い年齢層の参加者の大半が鳥取出身者です。
95歳のおばあさんは、岡野選手のファンだそうで、
岡野選手と嬉しそうにお話されていました。
おばあさんに真摯に耳を傾ける岡野選手、
そんな2人の光景がとても印象的でした。

食い入るように試合映像を見つめるガイナーレ戦士。

岡野選手。
「岡野選手はガイナーレに精神をもたらし、服部選手は頭脳をもたらした」
という社長の言葉が印象的でした。
「J2は見えてきたので、次はJ1を狙います」とも、
力強くおっしゃっていました。
頼もしいかぎりです。
1人ずつ選手の声を聞くことができたり、
一緒に写真を撮ってもらったり、
とても楽しい交流会でした。
そう言えばハーフタイムに、
「ガイナーレ、なにJリーグみたいな応援しちゃってるの?」と
知り合いの横河武蔵野サポーターの人に言われました。
だって、Jリーグに行くんですもの!って
大きな声で言っても、そろそろいい頃かしら?
【STAUB】クリームシチュー
TVのCMにつられて、クリームシチューをつくりました。
材料は家にあるもので適当に。
分量はイメージです。
【 クリームシチュー 】
■材料 (ピコココット オーバル27㎝)
・鶏のムネ肉 ~ 1枚
・玉ねぎ ~ 1個
・小さめのじゃがいも ~ 3個
・にんじん ~ 4/1本
・ヤングコーン ~ 3本
・にんにく ~ 1片
・ズッキーニ ~ 4/1本
・プチトマト ~ 6個
・ディル(フレッシュ) ~ 6本
・クミンシード、セージP、カルダモンP ~ 適量
・シチューのもと
・カマンベール入りスライスチーズ ~ 2枚
・豆乳 ~ 500cc
・白ワイン ~ 50cc
・水 ~ 適量
・キャノーラ油、オリーブオイル ~ 適量
■作り方
1.鶏のムネ肉からにんにくまでの材料を適当に切ります。
2.鶏のムネ肉に塩、こしょう、刻んだディルをふりかけます。
3.鍋にキャノーラ油、にんにく、クミンを入れて弱火にかけます。
4.にんにくの香りがしてきたら、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、
ヤングコーンの順に、少し強めの弱火で炒めていきます。
5.火を止めて、ズッキーニ、鶏のムネ肉、プチトマト、シチューのもと
豆乳300cc、ワイン、材料がかぶるくらいの水をいれて、
蓋をして弱火で8分加熱します。
6.8分たったら、蓋を開けて様子を見ます。
残りの豆乳とチーズを入れて、蓋をして2分加熱します。
7.お皿に入れて、ディルとオリーブオイルをふりかけます。
【 Pポイント 】
鶏のムネ肉は、ほとんど買ったことがありませんでした。
パサパサしたイメージがあるので。
ところが驚きました、ムネ肉のふっくらジューシーなこと。
これがストウブマジックなのですね。
じゃがいももエッジがきいた仕上がりで、モチモチしています。
豆乳の甘さと、ディルの香りがたまらなく、
お鍋はたちまち空っぽになりました。

材料を切ったところ。

にんにくとクミンをゆっくり炒めます。

野菜を軽く炒めたところ。

ズッキーニとムネ肉を入れたところで、

土日は使わないお弁当用食材のプチトマトと
シチューのもとも、ここで入れちゃいましょう。
料理はいつも作りながら考えます。
それが楽しいのです。

今回使用したシチューのもとは、最近わが家の近くにできた
イオン系スーパーのトップバリュのものです。
ホワイトソースを作らないのは?
わが家には、小麦粉がないのです。

できあがり。

花のレッスン
花のレッスンも残すところあと3回となってしまいました。
そろそろ次のコースに進むかどうか考えなくては。
進みたい気持ちは、やまやまなのですが…。
“今週のミャー子ちゃん”

めずらしくカメラ目線。
●マスターコース13回目 2010.09.08
「和モダンアレンジメント」
・蘭 「バンダ」
・アンスリューム
・ブバリア
・トクサ
・ヤツデ
・利休草

外国人がイメージする和のアレンジです。
ポイントは直線を強調すること。
まずトクサを10㎝前後でランダムにカットしていきます。
カットしたトクサをオアシスの前半分を埋めるように
ひたすら挿していきます。
トクサは、大好きな植物です。
そして他のグリーンもバランスよく入れていきます。
最後に紫のバンダです。
どうやって挿すと思いますか?

小さな医療用の試験管をトクサの穴に差し込んで、
水を入れた中に挿すんです。
理科の実験みたいで、とても楽しいアレンジでした。
自分にしてはめずらしく、かわいくまとまった気がします。

蘭 「バンダ」

ブバリア

トクサ

ヤツデ