今日のお弁当 ~ 新しいふきん

ようやく新しいふきんを作りました。
12月にボロボロだと書いてからも、しつこく使っていたのです。
そうしたら…

こんなになってしまって…
あまり水を吸わなくなってしまいました。
リネンのふきんは、使っていくうちに馴染んで愛着がわいてきます。
どうしても捨てることが出来ません。

まだまだ使える部分を探して、小さなふきんを作りました。
【 今日のお弁当 】

・チキンナゲット
・玉子焼き
・ほうれん草とベーコンのソテー
・鞍掛け豆の白和え
・プチトマト、オクラの新芽
・さくらご飯 P
【 Pポイント 】
東京は昨日、桜の開花宣言がありました。
待望の開花を祝ってのさくらご飯です。
ブログランキングに参加しています。
応援のお弁当クリックお願いします!


【蒲田餃子】 歓迎本店・歓迎西口店・金春本館

餃子といえば“宇都宮”とばかり思っていました。
東京にも餃子の聖地があったなんて・・・。
その街の名は“蒲田”。
先日行ってきました。

1軒目 「歓迎本店」 (ホアンヨン ホンテン)

2軒目 「歓迎西口店」 (ホアンヨン ニシグチテン)

3軒目 「金春本館」 (コンパル ホンカン)

どの店も、手打ちの皮でひとつひとつ手作り。
ひとくち噛むと肉汁が溢れ、まるで小龍包のようでした。
それはそれは美味しいのですが、ひとつだけ注意が必要です。
あわてて食べると火傷をします。
しばし餃子を眺め、写真を撮ったり、少し時間をおいてから食べるのがコツです。
40過ぎた女が、餃子屋を3軒はしごして、
ひたすら餃子だけを食べる姿を、ちょっと想像してみて下さい。
なんだかおかしいでしょう?
ブログランキングに参加しています。
応援のお弁当クリックお願いします!
↓

あるものでアレンジを

切り花は、なかなか買いません。
公園やベランダに咲くのを眺めているのが好きです。
それでも花をアレンジするのは好きですから、
レッスンで余ったドライの花材などを使って、
こうして小さいアレンジを作ります。
手紙舎のフリーマーケットで買ったシャーレに、
羽根、いつか公園で拾った実などを合わせてみました。

蓋をしてみました。
ガラスを通してみる、ぼんやりした感じも好きです。

新聞にくるまれた、楊枝のささった木の実が4つ。
これもレッスンで余ったものです。

こんな風に、アレンジしてみました。
新聞でボリュームを出して、木の実だけ見せます。
手紙舎で「元気マルシェ」というイベントがあるそうです。
短期間で企画され、多くの作家さんたちを集められました。
みんな“いま自分にできること”に一生懸命だということが、
こんなところからも、ひしひしと伝わってきます。
緊張ばかりでは、自分がやられてしまいます。
たまには、好きなことをするのもいいのでは?
私たちは、生きているのですからね。
ブログランキングに参加しています
応援のお弁当クリックお願いします
