les enfants du “paradis” -394ページ目

今日のお弁当 ~ くちばし唐辛子

les enfants du “paradis”-1

チューペティオという名前で売られていた、くちばしみたいな唐辛子。
一口かじってみると、タイのプリッキーヌのようなさわやかな辛さ。
小指の先ほどの大きさで、ブラジル原産だそう。
沖縄のコーレーグースみたいに泡盛に漬けてみようかしら?
それともカシャッサ(ブラジルの焼酎)のほうがいいかしら?





【 今日のお弁当 】

les enfants du “paradis”-2

・ししゃも
・レンコンのはさみ揚げ
・カニカマ入り玉子焼き
・もって菊の辛子和え P
・ししとうの炒め煮
・プチトマト、フリルレタス

【 Pポイント 】
●もって菊の辛子和え
 食感が好きな山形の食用菊“もってのほか”のおひたしです。
 花びらをむしって、沸騰したお湯にさっとさらして冷水に。
 辛子と昆布ポン酢で和えたら、とても美味しい。



 応援のバナークリックお願いします!
        $les enfants du “paradis”-やじるし
にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
 
 ただの辛いもの好き。

【STAUB】 さんまの梅じそ煮

les enfants du “paradis”-1

 今が旬、脂ののったさんまを使ったSTAUBレシピを紹介します。
 梅干しでいきたいところですが、切らしているので梅じそで煮てみました。
 丸々と太った大きなさんまを選ぶのがポイントです。



【 さんまの梅じそ煮 】

■材料 (ピコココット オーバル27㎝)
 ・さんま ~ 3匹
 ・梅じそ ~ ゴルフボールの半分ぐらい
 ・生姜 ~ 少々
 ・里芋 ~ 適量(中ぐらいなものなら3、4個)
 ・ゆでたまご ~ 2個
 ・こんぶ ~ 10㎝ぐらい
 ・鷹の爪 ~ お好みで
 ・白ネギ ~ 5㎝ぐらい(白髪ねぎ用)
 [煮汁]
 ・水 200cc
 ・醤油 50cc
 ・みりん 50cc
 ・三温糖 大さじ2杯
 ※材料の分量はイメージです。

■作り方
 1.さんまはお腹を出してぶつ切りに、生姜は千切りにします。
 2.煮汁、梅じそ、生姜、こんぶ、鷹の爪、皮をむいた里芋を鍋に入れて加熱します。
 3.沸騰したら、さんまを入れて蓋をして弱火で7分。
 4.ゆでたまごを入れて蓋をしてしばらくしたら出来上がり。(加熱しない)



■写真でおさらい

les enfants du “paradis”-2

 煮汁、梅じそ、生姜、こんぶ、鷹の爪、里芋を入れて加熱。





les enfants du “paradis”-3

 沸騰したところにさんまを入れます。





les enfants du “paradis”-4

 最後に、火を止めてゆでたまごを入れたところ。





les enfants du “paradis”-5

 蓋をしてしばらくおきます。
 (煮玉子風に色づけするためなので、放置時間はご自由に)





les enfants du “paradis”-6

 豪快に大皿に盛って、白髪ねぎをちらします。



 沸騰してから加熱時間たったの7分、焼くより早いエコ料理です。
 さんまだけでも良いですが、一緒に里芋とゆでたまごも煮てしまえば、
 あとは、おひたしやお味噌汁を作るだけで夕飯が完成します。
 とっても楽で、ご飯がすすむおすすめ料理です。



にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
 
 梅じそのかわりに、葉とうがらしのつくだ煮でも美味しそう。

今日のお弁当 ~ どうしようもないニューフェイス

les enfants du “paradis”-1

バンド織りのワークショップ会場だった渋谷の『haus&terasse』では、





les enfants du “paradis”-2

1周年を記念して『ハオス楽市』というマーケットが開催されていました。





les enfants du “paradis”-3

そこで出会った東ドイツ生まれのテディベア。
サッカーボールぐらいある大きないびつな頭をしていて、
右肩がやぶけて、中のカラフルなウレタンが見えてしまっていて、
身体を起こすと「メエーーー」って情けない声で鳴くところとか、
そんなどうしようもなさが、どうしようもなくかわいくて。






【 今日のお弁当 】

les enfants du “paradis”-4

・オムライス
・ささみのスパイシーハーブソテー
・かにかまサラダ
・えだまめ、プチトマト、フリルレタス

【 Pポイント 】
 かくかくしかじかな理由でオムライスにしました。
 大した理由ではありません、
 ただ夫を少しばかり驚かせたかったのです。



 応援のバナークリックお願いします!
        $les enfants du “paradis”-やじるし
にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
 
 ヒヤっとしたかな?

スウェーデンのバンドを織りました

les enfants du “paradis”-1


北欧のエッセンスを取り入れたモノ作りsalviaを主催されている、
セキユリヲさんの「バンド作り体験ワークショップ」へ行ってきました。
カード織りと呼ばれるスウェーデンの紐作りです。






les enfants du “paradis”-2


10枚のカードが通してある糸の束が、
テーブルの上に用意されていました。






les enfants du “paradis”-4


カードの糸の通し方で、織り柄が決まるのだそうです。
そこは数学的世界。






les enfants du “paradis”-3


テーブルのくけ台に糸を張らせます。






les enfants du “paradis”-5


マッチ棒が出てきました。






les enfants du “paradis”-6


織り初めは、横糸のかわりにマッチをはさみます。
織りを安定させるためだそう。






les enfants du “paradis”-7


こんな感じで織っていきます。
カードを縦に90度回して、横糸をくぐらせて。
またカードを回して、横糸をくぐらせる。
その繰り返し。
楽しい時間。






les enfants du “paradis”-8


道具箱には、白樺の小さな小物入れに糸巻きが入っていました。






les enfants du “paradis”-9


1時間半のワークショップで、40センチほどのバンドが出来ました。
自分で織ったせいでしょう、とても愛らしく思えます。






les enfants du “paradis”-10


Salviaオリジナルのバンド織りのカードです。
A~Dまで4つの穴に糸を通します。
8センチ四方の素敵なカード。



シンプルな道具と手法で、馬の手綱に使えるほど強い紐ができるバンド織り。
とても実用的でありながら、かわいらしさも兼ねそろえています。
自分にとても向いているようで、少し勉強してみたいと思います。





にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ

 単純作業が好き。

週末シェフのメニュー

$les enfants du “paradis”-1

● 10月2日(日)『 二十世紀梨カレーパスタ 』

 先週末のシェフ(夫)のメニューは、
 前回に続いて二十世紀梨を使ったカレーパスタ。
 すりおろした梨と豚バラ肉は、なかなかの好相性。
 さらりとスープ仕立てになっています。



にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ

 祝梨完食。