今日のお弁当 ~ 名前も知らない花

ベランダの植木には、よく雑草が茂ります。
すぐに抜いたほうがいいのでしょうが、
なんとなくそのままにしています。
枯れてしまった植木鉢をほっておいたら、桑の葉のような植物が生えてきて、
こんなかわいらしい花が咲きました。

淡い藤色の小さな花。
横顔が美しい。

同じ鉢に、同じく自生した、ワイルドストロベリーも咲いています。
【 今日のお弁当 】

・鮭のハーブソテー
・ウインナー
・目玉焼きサンド(きゅうり)
・ほうれん草のごま和え
・にんじんの粒マスタードサラダ
・サニーレタス
【 Pポイント 】
軽トラで移動販売をしている、梅干し屋のおじさんから
いつも梅干しを買っています。
なかなかおじさんに会えなくて、梅干しが入れられませんが、
おじさんが沢山くれた梅じそだけは、まだまだあります。
応援のバナークリックお願いします!

なんという花でしょう?
週末シェフのメニュー

● 10月10日(月)体育の日
『野菜を食べる!チャンドラニさんちのインドカレー』
先週の週末シェフ(夫)のメニューはレトルトカレー。
レトルトといってもカレーソースのみなので、旬の野菜を合わせます。
玉ねぎ、ピーマン、にんじん、ピーマン、小松菜が入っていました。

西葛西のインド料理店「スパイスマジック・カルカッタ本店」の
ベジタブルカレーソースが忠実に再現されているそうです。
小麦粉、動物由来原料、化学調味料、添加物、保存料などを使わず、
食物アレルギーに配慮した、野菜の旨みたっぷりのカレーです。

9月の終わりに代々木公園で開催された、
ナマステ・インディア(インドフェス)で購入しました。
ディワリフェスタも行ってみたい。

ナマステ
ふたたびスウェーデンのバンドを織りました

先週に引き続き、セキユリヲさんのバンド作りのワークショップへ行ってきました。
カード織りのバンド作りは、誰にでも簡単に出来ますが、
糸のセットの仕方など、その仕組みが全く謎で、
どうにかマスターしたいと燃えています。

用意されていた糸の束です。
いくつか種類があって選ぶことができます。
横糸が巻いてある小さな糸巻きは、
セキユリヲさんがスウェーデンで作られたものだそうです。
丁寧にやすりがけがしてあり、とてもスベスベしています。

2時間のワークショップで、1メートルほどのバンドが出来ました。
今回は織柄も少し工夫してみました。

今回のワークショップは「MOTTAINAIの森」の発売記念イベントで、
竹橋にあるMOTTAINAI STATION&Shopで行われました。

頂いたMOTTAINAIハンドブックをめくると、
“手作りのお弁当には「もったいない」を感じるヒントがたくさん詰まっています”
そう書かれたページがありました。
お弁当には、いろんなものが詰めこまれているのですね。
【MOTTAINAIオフィシャルサイト】
北欧のバンド織りは、織り機で使えない短い糸を再利用するために生まれたそうです。
昔ながらの手仕事には、MOTTAINAIの精神がつまっています。
そんなところも好きな理由でしょう。
これからもバンド織りを続けていきたいと思います。

MOTTAINAIの心を忘れずに
今日のお弁当 ~ いくらを漬けました

スーパーに生の筋子が並び始めると嬉しくなります。
今年もいくらを漬ける季節になりました。
いろんな方法があるかと思いますが、私の作り方を紹介します。
1.ぬるま湯に少し塩を入れたボールの中で、一粒ずつ筋子をほぐします。
2.ほぐれたら、水でよく洗いザルにあげます。
3.醤油、酒、みりんに漬けます。
醤油、酒、みりんの割合は、1:1:1。
多分めずらしい割合だと思います。
醤油が苦手なので、かなり少なめです。(酒とみりんは大好き)
ひと腹250gぐらいに対し、それぞれ大さじ2杯強くらい。
今回は、1㎝ぐらいに切った昆布を5枚ほど入れました。
日本酒の香り豊かな甘めの減塩タイプになります。
ポイントは自分の手でほぐすこと。
以前、魚屋でほぐしてもらったものを漬けたら味が全く違いました。
あまり美味しくなかったのです。
理由はわかりません。
10分ほどあれば出来ることなので、それ以来自分の手でほぐしています。

炊きたてのご飯にのせて頂きます。
ああ美味しい。
【 今日のお弁当 】

三色どんぶり
・ほうれん草のおひたし
・いくらの醤油漬け
・錦糸玉子
【 Pポイント 】
帰宅が遅く、昨夜いくらを食べられなかった夫のために、
お弁当にたっぷり入れました。
蓋を開けた時、喜ぶ顔が目に浮かびます。
応援のバナークリックお願いします!

紅の宝石。


