今日のお弁当 ~ いくらを漬けました

スーパーに生の筋子が並び始めると嬉しくなります。
今年もいくらを漬ける季節になりました。
いろんな方法があるかと思いますが、私の作り方を紹介します。
1.ぬるま湯に少し塩を入れたボールの中で、一粒ずつ筋子をほぐします。
2.ほぐれたら、水でよく洗いザルにあげます。
3.醤油、酒、みりんに漬けます。
醤油、酒、みりんの割合は、1:1:1。
多分めずらしい割合だと思います。
醤油が苦手なので、かなり少なめです。(酒とみりんは大好き)
ひと腹250gぐらいに対し、それぞれ大さじ2杯強くらい。
今回は、1㎝ぐらいに切った昆布を5枚ほど入れました。
日本酒の香り豊かな甘めの減塩タイプになります。
ポイントは自分の手でほぐすこと。
以前、魚屋でほぐしてもらったものを漬けたら味が全く違いました。
あまり美味しくなかったのです。
理由はわかりません。
10分ほどあれば出来ることなので、それ以来自分の手でほぐしています。

炊きたてのご飯にのせて頂きます。
ああ美味しい。
【 今日のお弁当 】

三色どんぶり
・ほうれん草のおひたし
・いくらの醤油漬け
・錦糸玉子
【 Pポイント 】
帰宅が遅く、昨夜いくらを食べられなかった夫のために、
お弁当にたっぷり入れました。
蓋を開けた時、喜ぶ顔が目に浮かびます。
応援のバナークリックお願いします!

紅の宝石。