アメブロを開始してから、
三年間の教育費を
総まとめしました
(2017年4月~2020年3月末日まで)
モモスケ3歳5か月のときから
アメブロを開始し、
6歳5か月までの
3年間の費用を一覧化しました。
モモスケ合計
=39万50円
テル合計
=4万3511円
★上記の中で、
すでに使い終わった教材を売った売上金。
=5万1395円
二人目は上の子の教材の
お下がりがあるため、
あまりかかりませんでした。
モモスケだけでみると、
39万円-5万=実質34万。
3年間で計算すると、
月に1万円以下です。
我が家は、
学習系の習い事はしていないので
公文代+絵本代くらいの金額と考えれば、
そんなに高くも
ないのかなと思います
さらに詳細を洗い出せるものを
ざっくりではありますが
一覧化してみました。
(次男分はのぞいてます)
ドリル類=7万1961円
・七田式プリントA 12300円
・七田式ドリル 4599円
・めいろのドリル 4552円
・他、運筆や工作ドリル 4375円
・ポピー(4月号~10月号) 6860円
・こぐま会ドリルいろいろ1万762円
・ピグリ点描写ドリル1500円
・なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳750円
・パズル道場けいさんブロックと図形ブロック2950円
・陰山音読プリント330円
・アルファベットドリル842円
・はじめての論理国語1296円
・天才脳ドリル空間把握648円
・Z会グレードアップ問題集計算図形640円
・算数教科書ワーク1年生1247円
・プレ100マス計算540円
・レインボー小学国語辞典2484円
・辞書引き用付箋645円
・宮本算数賢くなるパズル648円
などなど・・・。
本、図鑑=7万7597円
本などは書き出すときりがないのですが、
・図鑑MOVE
・図鑑NEO
・世界名作ファンタジー
・伝記
・日本昔話などなど。
知育玩具(+公文系)=8万4598円
・公文あいうえお磁石 2663円
・公文ジグソーパズル 3800円
・公文日本地図 2130円
・公文世界地図パズル3600円
・公文分数パズル1655円
・公文輪ゴムパターンボード 1740円
・公文ひらがな書き方カード549円
・公文カタカナポスター 315円
・公文音読プリント5A 2222円
・公文音読プリント6A 500円
・公文ズンズン3500円
・公文足し算のおけいこ713円
・マグネティック 3672円
・賢人パズル 2338円
・七田訓練カード 2200円
・スリーヒントカードゲーム 450円
・アニメ99のうた 1739円
・歴史人物カード 1500円
・世界地理カード 1500円
・しまじろう関連 2514円
・ウルトラマンすごろく500円
・ウルトラマン将棋300円
・学習ポスターブック1296円
・都道府県かるた500円
・漢字かるた1000円
・動物慣用句かるた1100円
・人体かるた1100円
・顕微鏡1482円
・しゃべる地球儀パーフェクトグローブ1万4678円
・学研のよくわかるさんすう1300円
・ブロックス1826円
・アルゴ1524円
・ロンポス1728円
・天秤さる1006円
・ころがスイッチ5000円
・知ってる?DVD2000円
・知育七田マンスリーCD1000円
・忍たま乱太郎コズミックフロンティア4000円
・七田式理科CD3枚5000円
などなど・・・。
英語=4万8459円
・Zippy and Me 23570円
・Play a Long 5000円
・DWE ストーリーブック 2300円
・シングアロング 1999円
・ORT 9222円
・七田さわことゆきおの1日 4664円
・七田YOU and Me 3411円
・サイトワードリーダーズ 2421円
・アルファベットパズル 850円
ピグマリオン=
7万4605円
どんぐり倶楽部=
9175円
Z会=1万3261円
その他=1万1112円
以上になります。
上記には、
親からの知育系誕生日プレゼントや
クリスマスプレゼントなんかも
含まれています
(祖父母からのプレゼントは除いてます)
また、上記の費用には
加算していませんが、
実際に通っていた習い事としては
下記3点があります。
・スイミング3歳半(8ヵ月くらい)
・公文書写(1年くらい)
・ヤマハ(現在進行形9か月目くらい)
教材は、
基本的にはメルカリなどを利用して、
教育費を節約してきたつもりです。
ザ!節約知育
費用かけすぎなのか、
かけなさすぎなのかは
家庭の収入などにもよるかと思いますし、
比べる方法もないのですが、
どなたかの参考になれば幸いです
そして、この一覧をもって
教育費の公開は終了と
します。
幼児期も終わりですし
あとは、ドリルや通信教育がメインに
なるでしょうしね。
3年間ゆるりとやってきた
教育費公開はこれでおしまい。
今までありがとうございました
(ブログは続けます!笑)
通信教育個別の感想↓ |
