先日、
幼児の通信教育を比較しましたが、
進研ゼミ
小学生ポピー
→小学ポピーを無料体験する
スマイルゼミ
まなびwith
Z会
RISU算数
ブンブンどりむ →ブンブンどりむを無料体験する
ワンダーボックス
今度は小学生の通信教育
10社を比較してみました

(追記あり)
(正直、半分以上、
幼児と被ってますけど!!)
比較したのはこちら。
まずは、難易度ランク

易しい
・進研ゼミ
・小学生ポピー
・スマイルゼミ
中くらい
・まなびwith
・Z会
・RISU算数
・ブンブンどりむ
・ワンダーボックス

難しい
・四ツ谷大塚リトル
・ピグマキッズくらぶ
(多いよー!)
さぁ、ガンガン行きましょう


1番の王道!
勉強が嫌だと泣く子も喜ぶ
通信教育と言えば、進研ゼミ

月2980円
※12か月一括払い
楽しい知育付録や添削問題、
お楽しみ要素満載のお勉強で、
親の手を煩わせることなく、
一人で自学自習してくれる。
最近はタブレット学習にも力を入れている!
お勉強初心者さんにもおすすめ。
→進研ゼミを無料体験する 

月2500円
※12か月一括払い
国語、算数、英語も、できる。
幼児ポピーほど格安ではないけど、
それでも安いぞ小学生ポピー!
教科書に合わせた内容なので、
復習に最適。
↓ひめくりドリルで毎日の学習。
ワーク+まんてんチェック+単元テストの
3つで繰り返し学習を行い、忘れやすい子供への定着をはかる。


タブレット学習と言えばスマイルゼミ!
月2980円。
別途タブレット代9980円
別途保険代月300円
※12か月一括払い
小学生版で人気が高いのは、
漢検対策が充実しているところ。
なんと年1の漢検受講料をスマイルゼミが
負担してくれるという太っ腹ぶり。
繰り返しで子供が飽きやすい漢字を
ゲーム感覚でお勉強できるという優れものだ!
もちろん算数の単純計算や、
図形、その他の学習も総合的に学習できる。
→スマイルゼミを無料体験する 

月3378円
※12か月一括払い
小学生版になると、
東大王とみんな大好き名探偵コナンが
コラボしたクイズ問題がついてくる。
QRコードで映像を見たりなど、
他の通信教育とはやや違う
オリジナル路線を走っている。
また、作文にも力を入れており、
オリジナルの作文コンコールを主催している。
作文を重視することが多い、
公立の中高一貫校狙いの家庭に
おすすめの通信教育である。
→まなびwithを無料体験する 

月3927円〜。
※12か月一括払い
小学生版は、
一人でやる用ドリル。(基礎)
親と一緒にやる用?ドリル。(応用)
思考力特化ドリル(中受対策用。オプション。)
理科と社会の体験シート。
さらに、添削問題という構成!
Z会は中学受験にも対応しているので、
中学受験するかどうか、
まだ悩んでいるけどいざという時のために、
基礎を固めておきたい家庭にもおすすめ。
体験シートで
理科と社会の種まきもできる!
内容としては
非常にまじめで良質な
問題ばかりで評価は高いぞ!
→Z会を無料体験する 

月2480円
+進度分加算式。
※12か月一括払い
通信教育は普通、
学年ごとに進度が決まっていますが、
RISU算数は決まってません。
子供の理解が進めば、
どんどん先取り学習ができる仕組みです。
そのため、進度が合わないことがない!
先取り学習といえばの公文式と同じ。
タブレット版公文が、RISU算数と言えます。
クーポンコードを使うと
1週間無料でお試しできます。
クーポンコード「ari07a」
→RISU算数を無料体験する 

作文に特化した通信教育。
有名な齋藤孝先生が監修している。
月4510円。
※12か月一括払い
(作文だけでこの値段
)

作文は、親が指導するとどうしても親子ゲンカになりやすいが、第三者に的確に指導してもらうことで、親子の良好な関係を維持できる。
低学年から取組むことで、
作文嫌い→作文得意かも→作文好きになる
魔法の通信教育である。



あの教育系の本をたくさん出版している「花まる学習会」が通信教育に参入!
2020年2/10に情報を
解禁したばかりの新しい通信教育。
箱教材×アプリ。
有名なお勉強アプリの「シンクシンク」も花まる学習会なので、
アプリの質は間違いないだろう。
月3700円。
※12か月一括払い
対象年齢は4歳~10歳となっている。
無料お試しアプリがすぐに試せるので、
気になったらすぐできます!

大手塾が四ツ谷大塚が主導する通信教育。
月4308円
別途入会金10000円。
※12か月一括払い
ガチ知育の人におすすめ。
中学受験する人におすすめ。
中学受験対策がしっかりと盛り込まれています。

あの有名塾、
SAPIXが主催する通信教育。
月5280円
別途入会金10000円
※12か月一括払い
こちらも、ガチ知育の人におすすめ。
学校で習ってない単元の問題もでてくるハードな通信教育。
さすがSAPIX!そこにシビれる!憧れるぅ!
問題が面白く、思考力が鍛えられる。
市販教材のきらめき算数脳が好きなお子さんに良いでしょう。
ちなみに名前は似ているが、
幼児教育のピグマリオンとは別物。
毎月国語の朗読CDが、ついてくる。
あまりやってる人を見かけないのは、
費用が高めのせいだろうか?









以上です。
お付き合いありがとうございました。
費用の高さと、
レベルの高さが
けっこう比例していますね

レベルが優しめ→
一般向けで安く普及している。
レベルが高め→
ガチ向けで認知は低く値段は高い。
異論は
認めるっ!
(あくまでも個人的な評価です)
幼児向けはこちら↓↓↓
【知育お得情報】 ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() 【教育費全公開】 ![]() ★モモスケ合計=38万7850円 内訳 ドリル(七田式プリント含み)=7万1411円 本、図鑑=7万5947円 知育玩具=8万4598円 英語(DWE、ORT、他)=4万8459円 ピグマリオン=7万4605円 どんぐり倶楽部=9175円 Z会=1万3261円 その他=1万1112円 ★テル合計=1万7524円 内訳 ドリル=2500円 英語(DWE)=5000円 知育玩具=5656円 本、図鑑=3768円 その他=600円 ★上記の中で、 すでに使い終わった教材を売った売上金。 =5万1395円。 素敵な知育ブログ一覧が見れます ![]() |
