裁判所に行ってきました。
今日は裁判所に閲覧に行ってきました。
でも大阪地裁と言っても、競売を取り扱う第14民事部は新大阪にあります。
そんな訳で自転車に乗って新幹線の線路沿いに西へ10分程行った所にある大阪地裁執行部等合同庁舎の3階閲覧室に行ってきました。
今日は天気が良く、暖かかったので気持ちよかったです。
裁判所って書いてなかったら、何の建物か判らない位に普通の建物です。
中に入ってみてびっくりしました。
怖い関係の人とか、コテコテの不動産屋さんがいるかと思ったら、その代わりに春休みだからか、小学生がいました。
そしておそらくその小学生のお母さん(おばあちゃん?)に「ねぇ~まだ~」とか言ってるんです。そしたらそのお母さんらしき人が「これ見終わったら終わりやから、もうちょっと待ってて~」なんて言ってるんです。(お母さんは不動産屋さんでしょうか?)
私はもう少し殺伐とした空気が流れてるかと思ってたので、超拍子抜けしました。
他には、年配の不動産業者さんらしき人が2人と、私と同世代くらいの人が1人、コテコテの不動産業者さんも1人いました。
まぁ3点セットはインターネットでダウンロードできるので、わざわざ閲覧しに行く必要も無いのかも知れませんね。
私も、すでにプリントアウトしておいた3点セットと見比べて、入札書類を予備も含めて3部ずつもらって、さっさと帰りました。
閲覧する場所には、係員もおらず、質問をしようにも、奥の執行官室まで3点セットを持って移動していいものかわからなかったので、質問は出来なかったです。また後日いろんな人に相談します。
3点セットのダウンロード
さて先日ブログに競売について書きましたが、不動産競売物件情報のHP http://bit.sikkou.jp/ より、早速とある物件に目星をつけて見ました。
詳しいことは書きませんが、大阪市内の1Kの間取りの区分所有マンションです。
なぜ1Kかというと、ズバリお金が無いからです。
というのは半分冗談で(半分は当たってますけど・・・)、最初に始める物件としては、価格が手ごろであること、ファミリータイプに比べて所有者が居住している確立が低く、立ち退き交渉が楽であると思われること、仮に占有者が居ても、短期賃貸借の場合が多く、こちらも賃貸する予定で入札するので、入居者募集の手間が省けて、すぐに家賃収入が見込めるかなぁって思っていること、(もちろん抵当権設定後の賃借権に限りますが・・・)、区分所有マンションは、不動産の中でも、少額のため換金性が高いことなどです。
また自分では住まないので、個人が入札する確立は低く、不動産業者も転売するには利ざやが少なく、かつリフォーム工事もあまり大きく取れないので、あまり積極的には入札しないみたいです。まして最近の不況で投資物件はなかなか買い手つかないですから・・・ファミリータイプよりは競争率は低くなりそうです。
不動産業者はリフォームも取れて、転売益も見込めるファミリータイプの物件の方にどんどん入札してるみたいです。
そんな訳で、まずは3点セットのダウンロードです。
昔は裁判所でコピーを焼くか、競売情報業者から、有料で取り寄せるしか方法がなかったのですが、大阪地裁はインターネットでPDFファイルをダウンロードするだけです。
今回の物件は32枚ありました。さすがにパソコンの画面上で32枚は見にくいので、プリントアウトします。私はケチ(エコ?)なので、両面にプリントアウトしました。
3点セットの中で、特に気になる部分は、物件明細書の「買受人が負担することとなる他人の権利」です。今回目星をつけた物件は、転貸借されており、関係人の陳述等を見ながら、内容をよく精査しないといけないと思います。
さらに管理費等の滞納も注意です。これは買受人に支払が回ってきます。
あと、競売物件は室内を見ることが出来ないので、室内の写真は重要です。
室内の写真から、使用状況が推測できます。(きちんとした人か、いい加減な人か・・・)
私の目星をつけた物件は「買受人が負担することとなる他人の権利」のところが少し気になるので、後日大阪地裁に閲覧しに行こうと思ってます。ついでにわからない事をいろいろ聞こうかと思います。
ぼて茶屋に行ってきました。
今日は奥さんと母と一緒に、千里中央のLABIの4階にある「ぼて茶屋」というお好み焼き屋さんに行ってきました。
- HOT PLATE DINING ぼて茶屋 千里中央店[お好み焼]
- 北大阪急行線 千里中央駅 5分
- 〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町1-2-20 ヤマダ電気LABI千里4F ※2009年3月28日現在の情報です
- もんじゃ焼が半額だったのが行った理由ですが、人気者のもんじゃとカレーもんじゃだけでなく、さらにお好み焼きのミックス玉、塩イカ焼きそば、明石焼きも注文しました。
- よくよく考えてみると、お好み焼きともんじゃ焼きが同時に食べれるお店って珍しいです。店内は白が基調になっていて、お好み焼き屋さんの内装としては珍しいです。ただ少し席が狭い気がしました。
- 味のほうは、至って普通においしいですが、テーブル上に調味料が一切置いてなくて、味を微調整したいときには少し物足りないかもしれません。たまに私はお好み焼きに七味をかけたりするので・・・
- お好み焼きももんじゃ焼も両方食べたい欲張りさんにはオススメだと思います。