ピースフィールド営業マンの業務日誌 -1306ページ目

名古屋に行ってきました。(3)名古屋めし

3月20日と21日の1泊2日で名古屋に旅行に行ってきました。

今回の旅行の一番の目的は名古屋で名古屋名物をいっぱい食べることです。

「名古屋めし」などと言われますが、かなり独特の食文化だと思います。

(大阪も粉もんの食文化でかなり独特ですが・・・)

私が思うには、八丁味噌を使った料理(味噌煮込みうどんや味噌カツなど)と、ちょっと組み合わせの悪いアンバランスな料理(小倉トーストやシロノワールなど)と、お得感追求型(ひつまぶしや手羽先など)に分けれるような気がします。

でも、どれもおいしかったです。


まず名古屋に着いたらいきなり名古屋駅の地下街のコメダ珈琲店でシロノワールを食べました。

ピースフィールド営業マンの業務日誌-シロノワール

暖めたデニッシュパンと冷たいソフトクリームとメイプルシロップの組み合わせは、絶妙なバランスです。


晩御飯はひつまぶしです。川次というお店で、ここは1,000円未満で活〆のうなぎのひつまぶしを食べることができます。
ピースフィールド営業マンの業務日誌-ひつまぶし

まずはそのままで、2杯目は薬味を乗せて、3杯目は出汁をかけてお茶漬けに、4杯目もまたまた出汁をかけていただきました。

うなぎの皮がパリッと香ばしかったです。


その後、手羽先を食べに世界の山ちゃんへ行きました。
ピースフィールド営業マンの業務日誌-手羽先とどて煮

ビールのつまみは手羽先とどて煮です。

手羽先はとてもスパイシーでビールがすすみます。

どて煮も味噌の味がしみこんでました。


朝食はまたまたコメダ珈琲店で名古屋モーニングです。

私は100円アップで小倉トーストにしました。
ピースフィールド営業マンの業務日誌-小倉トースト

初めて食べましたが、普通においしいです。

よくよく考えたら、たい焼きや回転焼と変わらないですし・・・


昼食は山本屋総本家の味噌煮込みうどんです。
ピースフィールド営業マンの業務日誌-味噌煮込みうどん

店内に入るまで30分ほど並びましたが、並んでも食べるだけの価値があります。

思わず八丁味噌のだし汁を全部飲み干しました。


最後は矢場とんのわらじとんかつです。
ピースフィールド営業マンの業務日誌-みそわらじかつ
わらじの大きさのとんかつに秘伝の味噌ソースがかかってます。

注文するときは食べれるかなぁって思いましたが、ペロッと食べちゃいました。


まだまだあんかけスパゲティや味噌おでん、きしめんにういろうなど食べてないものがいっぱいあるので、いつかまた名古屋めしを食べに名古屋に行きたいです。



名古屋に行ってきました。(2)名古屋の街並み

3月20日と21日の1泊2日で名古屋に旅行に行ってきました。

名古屋はほとんど行ったことが無くて、ちゃんと宿泊して観光もしたのは今回が初めてです。

一応不動産屋なんで、近鉄名古屋駅に降り立って、名古屋駅前の高層ビルをまずは写真撮影しました。

名古屋は数年前、トヨタが好景気の頃、駅前に高層ビルが建ち、一時期は大阪を越えたとまで言われた頃がありました。


ピースフィールド営業マンの業務日誌-JRセントラルタワーズ

JRセントラルタワーズは駅ビルとしては世界最高の245mの高さを誇りギネスに載っているそうです。


ピースフィールド営業マンの業務日誌-ミッドランドスクエア

ミッドランドスクエアは名古屋地区では高さが一番高い247mだそうです。

まさにトヨタの底力を見せつけている感じがします。

ピースフィールド営業マンの業務日誌-モード学園スパイラルタワーズ

モード学園スパイラルタワーズはデザインがとても斬新です。

こんなデザインのビルは大阪にはありません。すばらしいです。


名古屋の街を歩いていて思ったのですが、道路幅が全体的に大阪より広く、とてもゆったりした感じがしました。なんか道路と建物の感じがソウルの街の雰囲気が似てる気が少ししました。


そういえばこれも高層建築物でしょうか?

尾張名古屋のシンボル名古屋城です。

金のしゃちほこも、ぼんやりと見えます。


ピースフィールド営業マンの業務日誌-名古屋城

名古屋に行ってきました。(1)大阪難波駅にて思ったこと。

3月20日と21日の1泊2日で名古屋に旅行に行ってきました。

前々から、一度名古屋めしを堪能したいと思ってて、20日の朝に天気が良かったので、すぐにホテルを予約して、近鉄に乗って行ってきました。

20日は阪神なんば線の開業日で、難波駅は休日にもかかわらず、人がいっぱいでした。大阪難波駅は大学生の頃、毎日通学で利用してたのですが、久々に行ってみてびっくりするほどきれいになってました。



ピースフィールド営業マンの業務日誌-大阪難波駅

運よく新型車両が出るところだったので、ついでに写真を撮っておきました。
ピースフィールド営業マンの業務日誌-阪神新型車両
それにしても、ガラガラの京阪中之島線とは違って、こちらは利用価値がかなりあるでしょうね。

梅田を経由しなくてもよくなるので、人の流れを変えるだけの潜在力があります。

沿線の不動産開発も少しは進むのではないでしょうか?

いつか三宮から名古屋まで特急が走ったりしたら面白いと思います。