『OVER-TECH』 の ブログ -19ページ目

『OVER-TECH』 の ブログ

パーツメーカー『オーバーテック』の活動報告をしていきます。
Kcarレース、ハイエース、イベント、パーツ開発など・・

皆さんこんにちは、オーバーテックの開発担当の『松』です。

 

お店様やお客様からもよく聞かれることがあります。

それはリフトアップってスプリングやブロックなどいろいろありますがどれを選んだらいいの?と。

そこで僕なりの解釈を記してみますのでこれから購入される方の参考にしていただけたらと思います。

 

その前に弊社オーバーテックでは大きく分けて3タイプのリフトアップ製品が存在します。

①リフトアップスプリング

②リフトアップフルキット

③MAX40リフトアップブロックキット

それぞれ一長一短がありますのでよくお読みいただきユーザー様の用途、ニーズに合った製品を選んでいただけると幸いです。

 

①リフトアップスプリング

http://www.over-tech.jp/liftupcoil/

 

 


コチラは昔から存在する最もお手軽に車高があげられる製品であり価格も安価で(弊社の場合)バネを交換するだけで多少作業が分かる方ならDIY取付も可能です。

弊社では例えばエブリイ用のリフトアップサスは税別¥28000と安価になっております。

ただここで気を付けないといけないネガな部分があります

↓※ここが重要!!

リフトアップコイルを装着することで、メーカーによっても差はありますが1インチ~1.5インチ程度の車高が上がります。

ショックは純正をそのまま使います。

車によっても違うし製造メーカーによっても作り方は違いますが、ジムニーのように伸びストロークがある車は別ですが軽トラ、軽バンのように乗用車程度のストロークの場合は、例えばローダウンした際の底突きと逆に車高上げると伸び突き?が発生します。

弊社でも30mmくらいの車高上がるスプリングはたくさん販売しておりそれも大変好評いただいておりますがやはり少なからず伸びストロークの不足による乗り心地の悪化がゼロとは言えません。

ジムニーなどでしたらバネレートを柔らかくし長くして車高を上げる『猫足』セッティングもありますがショック長の短い車両では難しく、基本バネレートは上げるしかありませんのでこれも相まって跳ねたときの乗り心地は硬めに感じますし伸び切った瞬間にタイヤが地面から離れ着地の際にドン!と衝撃が入ります。

運転手は案外感じないのですが後席に乗られるご家族の方が最も不快に感じやすいので普段から1人乗りの場合はあまり気にしなくてもいいかもしれません。

でも価格が安価なんですよね。

 

②リフトアップフルキット

http://www.over-tech.jp/liftupfullkit/

 

 


こちらも以前からありますが軽トラ、軽バンを思いっきり車高を上げるために車種ごとに開発したメンバーブロックキットになります。

メンバーブロックとは何か?、これはサスペンション周りのみで車高を上げてしまうとドライブシャフトやプロペラシャフトが極端に逆バンザイになってしまい車両にも負荷が増えてしまうため、エンジン、ミッションなどをメンバーごと下げる事でシャフトなどの角度を補正するとともにそのブロックの厚み分車高を上げることができ、構造によって限界もありますが2インチ~4インチ(約10cm)も上げることが可能となります。

弊社では軽枠を超えないよう4インチをマックスとして車種別に開発をしております。

メリットは車両側ストレスは最小限にしてガッツリ車高が上がることです。

デメリットは?他と比べるとお財布に厳しいくらいです。

本来きちんと車高を上げるならこの方式がベターかもしれません。

 

③『MAX40』リフトアップブロックキット

http://www.over-tech.jp/max40/

 

 



コチラは2019年5月にひっそりと販売開始した新機構のリフトアップキットです。

その当時はオーバーテックでもリフトアップスプリングが主軸でした、でも装着したお客様からたまに乗り心地の面で奥さんや子供に文句言われてノーマルに戻しちゃったよ‥ってお話も聞きいたりしました。

そうなると旦那さんが描いていたリフトアップカスタムも頓挫してしまい結果その車が嫌になってしまうという悪循環・・。

アメ車のリフトアップの場合サスペンションブロックを用いることが多くそれを参考にまずは人気の17エブリイ、16キャリイ、500ハイゼットトラック、300ハイゼットの4車種開発販売を開始しました。

この機構は純正のサスショックをそのまま活かし、アッパーマウントとボディとの間に専用ソーサーを装着しブレーキホース等延長が必要なものはステーでずらすなど考慮、またリアなどはスプリングとショックが別々なのでスプリングソーサー+リアショック延長アダプターを装着することで純正の伸び縮みのストロークを確保(要するに乗り心地が変わらない)して車高を上げることができるのです。

この製品は発売当初はなかなか伝わらずに販売も思わしくなかったのですがSNSで拡散が始まりケースタイル誌の最終号に掲載されてからは爆裂的に販売をさせていただいており車種もどんどん増加し働く車シリーズを中心にかなりラインナップも増えました。

今年はカスタムカー誌にも掲載してもらってブッシュガードバーも含めて休日もないほど

価格が38000円(軽自動車)なので弊社スプリングと比べると少しだけ高くなってしまいますがそれ以上のメリットがあるため選んでいただけてるのかなと思います。

デメリットとしてはサスペンション周りだけで車高が約40mm上がりますので少なからずドラシャ、ペラシャタイロッドの角度などが付きますので長い目で見たらノーマルよりは負担は増しますがよほど厳しい車高でなければカスタム上やむを得ないのではないかなと解釈しています。

尚、当製品は強度計算書の添付を求められない指定外部品の構成です。

 

このような製品特性がありますので

多少の乗り心地なら我慢できるから安い方がいい!という方はスプリング(他社メーカー様の価格が安いのかは存じ上げません)

乗り心地も確保したいという方はMAX40

もっと車高上げるぜ!ってかたはフルキット

をチョイスいただければよいと思います。

 

今後もメインはMAX40になりますが設定がない車種もぜひご相談下さい。

 

 





MAX40リフトアップブロックキットにより40mm車高が上がったプロボックスです。

16系の現行プロボックスの販売開始から約2ヶ月、前型は?としょっちゅう聞かれていたので前型の四駆を仕入れて開発、すぐに形にしました。







前型はフロントアッパーソーサー+キャンバー補正ボルト、リアはスプリングソーサー+リアショックアダプターにリアスタビブラケットで細かな補正を行いストレスの少ないリフトアップ車の完成です。

今月末頃には量産した製品が上がってくる予定ですよ。


画像も掲載したのでみてね‼️

NCP50V
NCP51V
NCP55V
NCP58G
NCP59G
全てに対応です。

カスタムでも流行ってる型なのであげるカスタムもぜひどうぞ。
弊社デモカー兼のエブリイバンの車検が切れるので継続検査に行ってきました。

MAX40を取り付けると構造変更は必要ですか?とよく聞かれるのでその辺りも含めて検証しました。


何も悪いことしてないんだけど何故かドキドキするんだよね。

コース前検査の時に一応リフトアップしてることは伝えたところ、40mmまでなら構造変更は要らないよと言われており、測定してみてもらえますか?とお願い。


👆とりあえずドラレコはココについています。

コース内は撮影禁止なのでここまで。

検査前の屋根測定で車検証の数値からは何+30mmと分かったので構造変更は必要ないですよ?と言われましたが、やはりメーカーとしてココはきちんと記載したい!とお願いし構造変更をすることにしました。

コース内は普通に検査が進み滞りなく終わりました。

その後枠外のスペースに停車しその他検査が行われます。

僕は普段から360度ドラレコを用いて『直前直左』対策をしていますが慣れてたため少し油断しておりました。

※少しイラッとしてます😤。

運転席から見やすいように中央右側に取り付けたのですが左横に死角ができていたのに気がつかず、検査員の指摘により一度NGとなってしまいました。

やむなく外で取り付け方法、位置のやり直し(道具を持ってきて良かった)をし再度検査。

これでもほんとギリギリでAピラーしたあたりが微妙でしたが結果的にはなんとか通った次第。

ドラレコでも色々あってこの360度カメラは最強ではあるけど取り付け位置も考えないといけないですね。

今後リフトアップされる方の参考になれば幸いです。


僕が使ってるドラレコはこれ。モニターも大きく対策としてはベストかな。

尚、継続検査とは違い、構造変更を伴う際は基本的に全長、全高、全幅に関わる装飾品は取り外しが前提なのでルーフラックもプッシュバーもウイングもダメ🙅‍♂️、きちんと外して持ち込みしましょう。

私めの買ったプレオバン(L275VミラバンのOEM車)のリアマフラーを装着しましたがとてもマイルドな音色、、、物足りなかったのです😅

そこで特注のフロントパイプを作ってみました。


メインパイプは50パイと太めなのですが途中にタイコを装備する前提だったのでそれで良いと判断。

iPhone撮りなので実際より静かに聞こえますがまあまあ音も大きくなりました👍。




いかがでしょうか。

#オーバーテック
#メタモン
#東北660

16系プロサクのMAX40を販売開始してから、前型はまだなの?とやたら聞かれたので2WD.4WD両方車を仕入れて開発スタートしました😤。


フロントもリアもアッパーソーサー式です。



こんな感じで設計して溶接して粉体塗装して焼き付けして😬。

月内には発売しますよー👍。

NCP51V
NCP55V
NCP58G
NCP59G

#オーバーテック
#max40
#リフトアップ
以前からサンバーでキャンバーをつけたいと言う声はよく聞こえていました。
アッパー取り付け面の高さでキャンバー調整できるものは既にありましたが、純正比でおよそ60mmくらい車高が上がってしまう構造のためよほど短いバネを使うしかなく現実的ではないなと思っていました。
そこでノーマルのように潜り込む構造で作れたら良いねと言うことでずーっと考えていました。
今日試作が上がってきて仮組みしてみました。

ピロカラーはとりあえず10mmですがここはもっと薄くても問題なかった。

組むとこんな感じ。アッパーシートの隙間を見てもらうとわかりますが純正より15mmくらい高くなってしまいます(カラーが厚いので)。

中央に寄せるとこの位置。ちなみに画像に向かって右側が斜体側になります。

内側にピロベースが当たるためここで限界でした。

👆これが

ここまで動けば十分でしょう。
これも物理的にここまでいけるってのをお見せしましたがここまで動くともしかしたらアッパーシートが車体に干渉するかもなのでその範囲で調整するか、ボディ側を叩いて対応するかですね?まだつけてないので当たらないかもですけど。


👆これがノーマルでの高さ。35mmくらいかな?


👆これがピロアッパーにした場合。今は50mmですがピロカラーを5mmに変更予定なので45mm、ノーマルとの差は10mmになります。
できれば装着してもノーマルと同じ高さになれば完璧なのでもう少し煮詰められればと思います。
サンバーで作業したことある人はわかると思いますが調整は一度外さないと出来ないのですけどね。
御法度ですがピロベースを逆組みしてみました。

そしたらなんとノーマルより低くなる28mm!

これはダメですけどね。
もう少し煮詰めて販売を予定しますが、薄く出来なくても欲しい人は買ってね😁。

価格はまだ未定だけどクスコさんのような価格は絶対無理っす😫。

あとオーバーテック車高調と組み合わせる場合のローダウンアッパーシートもセットにする予定だよ。これは何か?まだ教えない😎。

予報では台風直撃❓のタイミングでしたがギリギリで南下してくれてどうにか開催できました。


朝向かうときはまだ雨がシトシト降っておりました☂️一時強く降ったり☔️。


時間通りに入場しましたが真ん中より後ろの方だったような😅今回は親子キャンプYOUTUBERのT-GARAGEさんにも協力いただき一緒にブースを出店しました。










出店にあたりTwitterやアメブロには書いていましたがそれを見てきてくれた方も多く嬉しい限り😊実売もありましたがそれよりも新規取引先様も多くお越しいただけて幅の広がる1日でした。
やはり1人ではウロウロ営業話もできないので2人で参加した方が良かったような🤔。

ブローの富田社長がチャリンコで会場内爆走してたのが印象的でした😁。


皆様のおかげでmax40リフトアップキットはかなり好評頂いております🙇‍♂️。

軽トラ、軽バンの商用車系をある程度網羅できてきたので、今まで敢えて遠ざけていたハスラーも着手しました🚛。

現行型四駆のターボです。


構造についてはもう少し先に発表しますがスタビなどの問題もクリアでき生産に向けて開発進めております。

同時進行で前型プロボックスも作ってますのでご期待ください。
エアロメーカー ブロー様の主催に軽自動車オンリーのビッグイベントが10/11(日)に開催されます。

アクトとして参加は2度目になりますがスタッフは私、松本1人なので『遊び』としてゆる〜くブース出展させていただきます。

YOUTUBERさんとのコラボも計画してるのでどうなるかな?。


こんな時なのでコロナ対策をしっかりと行って来場くださいね。



オーバーテックブログを見ていただきありがとうございます。

大人気のMAX40リフトアップキットの取り付けについてコツを含めて案内しておきたいと思います。


車はこちらのスーパーキャリイになりまして、普通のキャリイと一部違うのでそれも説明します。


まずこのスーパーキャリイには有って、普通のキャリイにないもの。それはフロントのスタビライザーなんです。
このスタビライザーがあることで、リンクロッドの大きな球が邪魔になりリフトアップしたことで1G状態の時に車両側ブレーキラインと高さが同じになってしまうため個体差もあろうと思いますがそのままでは擦れて切れてしまう恐れがあるので、現時点の判断としてはスーパーキャリイとキャリイダンプに関してはリフトアップの際にスタビは外していただくことになります。
今回私の仕事としては外して納車ですが、取り次ぎの業者さんはサスペンションの加工屋さんのためなんとか取り付けするとのことでした😅あまり深くは突っ込まないでね。

さて続きましてフロントの作業を進めていきます。

フロントはナックル側を持ち上げて取り付けする方法になりますので2本のボルト、ブレーキホースの留め具などを外してフリーにしプレートを挟み込むように組み立てていきます。
ショック側は先に仮組みしておきます。
ナックル側は先に下の穴にボルトを通しておきます。
その次にローターの段?のところにジャッキを当ててぐいぐいと上げるとナックルが起き上がってきますので手でもローター上面を押す感じで押し込んでいき所定の穴位置に来たらボルトを差し込み、ジャッキにより1G状態が作れてるうちに締め込んでおきます。
運転席側はちょっと難儀するかも😫。
その次に周りのホースなどを固定していきます。
まずABSのワイヤーですがクランプまで届きませんが、このチューブが移動するのでセンサーからクランプまではギリギリ届くところまで伸ばして固定します。
次にブレーキホースですがこれも移設が必要なので付属のステーを使いストレスのかからないショック下を通るようにオフセットします。
このように取り付けます。
これで完成になります。
反対側も同じになりますが、左右でドライブシャフトの長さが違うことで作業性が違います。
助手席側は比較的スムーズですが、運転席側はロアアームを下げるにあたりロアアームが長いためメンバーに当たって下がらない状態になります。
わかりにくいのですが奥のドラシャがメンバーに当たっていますビックリマーク
なので作業時は干渉させながらも位置決めするのに力技も使うので注意してください。
これでフロントは終わりですがスーパーキャリイの場合はスタビをなんとかしませんと😅。
続いてリアです。
デフにジャッキ当てて脱落しないようにしてからショックの下部を外しておき、Uボルトのナットを全て外していきます。
外し終わるとこのABSの線が引っ張られてしまい危ないので外しておきます。
またこの車はオートレベライザー車でしたのでセンサーを固定してるボルト2本外して下の穴のほうに移動させれば余計なパーツを使わずにある程度高さ補正が可能です。
でも作業時は外したままにするのが正解です(切れてしまうと大変です)。


ブロックを挟み込んで左右の位置が決まりましたらUボルトを交換して締め込んでいきます。
緩みやすいところなので少しずつ均等に強く締め込んでいきます。
固定が終わったら先ほどの光軸センサーを下段に取り付けとABSの線を無理ない向きで取り付けします。
外さないでもハンマーで少し曲げるだけでもいけます。
そしてショックの延長アダプターを取り付けます。
捻れ防止にわざと90度クロスしているアイデア部品です。
ここもしっかり締め込まないと緩んで音が出ますよ。
各部締め込みを確認したらタイヤをつけて着地させ前後移動、ステアリング切ったりして当たらないかを確認します。
今回は165-65-14のMTタイヤを履かせております。

この車体側の金属がとても近いのですがこのサイズだとステアリング切っても5mmくらい空いておりなんとか当たらないで走れそうです。
ただ後ろ側のゴムの泥除けは軽く触れているので外さないとダメかもしれないです。
馴染ませてからのキャンバーの確認。

いかがでしょうか?ほぼ直立ですね?
これはキチンと1G取り付け作業をした結果なので、ポジキャンなんだけど?と言わないで取り付けをやり直してもらうと改善するかもしれませんよ😁。


オリジナルのX-LINE DG7 マットブロンズと共に撮影‼️お客様に納車します。

あ、キチンとトー調整も行ってくださいね。