~会話はあるが対話は全く無い~ 対話無き日々 | 会話が伝わるようになるアプリ「想いやりトーク」 オトデザイナーズ 坂本真一

~会話はあるが対話は全く無い~ 対話無き日々

想いやりトークチャンネル【補聴器の上手な買い方】

 

↓のバナーをクリックして、チャンネル登録、よろしくお願いします!

 

対話無き日々 ここまでをまとめ読み

対話無き日々 ここまでをまとめ読み その2

対話無き日々 ここまでをまとめ読み その3

対話無き日々 ここまでをまとめ読み その4

対話無き日々 ここまでをまとめ読み その5

対話無き日々 ここまでをまとめ読み その6

対話無き日々 ここまでをまとめ読み その7

対話無き日々 ここまでをまとめ読み その8

対話無き日々 ここまでをまとめ読み その9

対話無き日々 ここまでをまとめ読み その10

対話無き日々 ここまでをまとめ読み その11

対話無き日々 ここまでをまとめ読み その12

対話無き日々 ここまでをまとめ読み その13

~今いる学校や職場での立場や地位を失いたくない~ 対話無き日々

~匿名的 没人格的 単発的~ 対話無き日々

 

のつづきです。

 

現代の我々の生活風景の中に、このようなシーンがあるだろうか?

 

コンビニは確かに便利であるが、コンビニの店員と対話することは、ほとんど無い。

 

「いらっしゃいませ」「これ袋にお願いします」「ありがとうございました」

 

といった

 

会話が交わされるだけ

 

である。

 

 

お互いに、どこの誰かは全く知らないので、完全に匿名的である。

 

その人のプロフィールや性格なども知らないので、完全に没人格的である。

 

次はいつそのコンビニに行くのか不明であるし、ひょっとしたら、もう2度と行かない

 

かもしれないので、完全に単発的である。

 

会話はあるが対話は全く無いのである
 

匿名的、没人格的、単発的に構成された社会は、ある意味では、とても気楽で便利、

 

そして安全である。

 

昔ながらのムラの掟や習慣、風習に従う必要はなく、ベタついた人間関係に煩わされる

 

こともない、とてもシステマチックな社会である。

 

しかし、このシステムを構成、維持するためには、ムラの掟や習慣、風習に変わる

 

新たな秩序、すなわち新たなルールとマニュアルが必要不可欠になるのである。
 

つづく-> ~ルールだらけの日本社会~ 対話無き日々

 

 

↓このブログを応援して下さる方は↓ 

 ↓クリックよろしくお願いします!↓ 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

人気ブログランキングへ