私のスズキ釣りは晩秋-初冬のサーフがメインで、この時期はかれこれ30年近くこの釣りを続けてきた。

 

ここら山陰のサーフはほぼ遠浅なのでミノーの潜航レンジには気を遣う。マズメ、夜間のスローリトリーブで水面直下からせいぜい50cmくらいのレンジキープができないと底を叩くことが多くなり使えない。要するにそれくらい浅いところでやっているということなのだが、こういったシチュエーションにマッチするミノーが案外少なく、それが長年の悩みだった。

最近ではシャローミノーに属するミノーが多いのだが、多くはアイマのコモモに代表されるような静水域を前提としたもので、波のあるサーフでは引き波で水面を割って滑ってしまい機能しない。コモモSF145などは多少ヘッドの水受け面が大きいので飛び出しは少ないが、やはりリップを備えたミノーでシャローを引けるに越したことはない。が、シャローミノーと銘打っていても50cmほどの水深で底を叩くものも多く、自身の用途にマッチするものが非常に限られていた。

偶に使えるものがあるのだが、それも廃盤になったり、そうでなくても流通量が限られていたりと、やはり自分のやっている釣りは通常のシーバスフィッシングとはかけ離れたものなのだろう。

 

そしてまたメインのルアーが廃盤になった。

ダイワ、モアザンウインドストーム135F。数個購入したが、エイに持っていかれたり、岩礁にぶつけてリップを破損したりで手持ちはこの2個のみだった。今月になるまで気が付かなかったのだが、どうやらこの春に廃盤になったらしい。ダイワのURLにはもう掲載されていない。

 

飛距離はシマノのサイレントアサシンなどに比べると少々物足りないが、それでもそこそこ飛んでいる方で、引き波にも飛び出すことが少なくシャローレンジをキープできる貴重なルアーだった。

ということで、家族とのドライブのついでに隣県を廻って店舗に残っているものを買い漁ることに。

上の2つは中古。比較的程度は悪くないが、1,300円ほどとなかなか強気な値段だ。フックが付いてないものはそれも必要になるし。

下の2つは同店舗で購入した新品で、1つは特価で693円だが、もう1つは色違いでも特価にならないらしい。なんだかその理屈がよくわからないが、とりあえず4個確保しておいた。

 

このルアーは釣れるルアーだと思うし、必要な人には必要なものだと思うのだが、それを必要とする人が少なければまあ廃盤になるのだろう。

ダイワやシマノなどの大企業は収益を上げられない製品は販売を止めなければならない事情は分かるんだが、もうちょっとなんとかならないのかな....

 

これがなくなると次のルアーをまた探さなければならないし、困るよね。

冬のサーフで使っているウェーディングジャケットはリバレイのもの。

型番は忘れたが、購入したのが2011年の暮れなのでちょうど10年使ったことになる。

アクアマックスはゴアテックスなどより性能の低い透湿素材ではあったが、蒸れることもなく保温性も悪くなかった。だが、10年使えばそれなりに劣化する。

前身ごろのベルクロはツルツルで最早用をなさない。

左肩のポケットには車のキーを入れているのだが、ポケット内側の表皮がボロボロに剥げてきてそれがキーにくっついたり、

ポケットのファスナーについていたタグは全て切れてしまったり、

袖口のベルクロは千切てしまったり....

 

など、ヤレが目立ってきた。防寒性についてはさほど劣化したとは思わないが、10年使えばよく使った方だろう。

そろそろ買い替えてもいいよね....

 

思い返せば今のダイワのライフジャケットもこれと同時期に買ったものだから、これも10年か。ライフジャケットに関しては浮力材が劣化するのでメーカーは2-3年の買い替えを推奨している。さすがに2-3年の買い替えサイクルは実質的には短すぎると思うが、10年は長すぎるし、昨年末は一部縫製が破れたところがあり、それは修理した。次に破れがあればもう買い替えようと思っていたが、このライフジャケットもこのタイミングで買い替えたほうが良いのかもしれない。

 

と、スズキも釣れないのにこんなことを考える毎日だ。

昨年秋、リビングのリフォームをしたときにTVを買い替え、そのTVの録画用にHDDを追加で購入した。

思えば仕事のデータ保管用やら録画用にやたらとHDDがあるのだが数を数えたことはなかったな気がする。やらないほうがいいような気もするがちょっと数えてみようか。

PCではSSDを使ってるのでこれはとりあえず除外。大容量のデータ記憶媒体としてのHDDを数える。

 

[仕事用NAS]

2T * 3

仕事のデータ保管用には2Tが1台で足りるが、データは絶対に失いたくないので二重にバックアップを取っている。なので2Tが3台。

 

[液晶TV 東芝レグザ40V30]

2T + 3T + 6T

2Tは通常録画用、3Tはお任せ録画用、6Tは主に以前WOWOWを契約していた時の映画を撮り溜めている。

 

[液晶TV 東芝レグザ49Z730X]

タイムシフトマシン用 8T

通常録画用 8T + 6T

 

[IOデータRECBOX]

4T

東芝レグザ40V30のWOWOW映画を、レグザ49Z730Xで視聴するために追加購入したもの。

 

[CATV STB]

通常録画用 6T

 

合計11台、49T

 

やっぱり数えるんじゃなかったな。HDDだけで15万円くらい使ってるんだな。

それにしても合計容量49Tって、なんなんだよ....

2020年の暮れのサーフスズキはまあ、ダメなシーズンだったんだろうな。

ボウズ率は50%超えてるし、そもそもベイトも見えなくてバイトもほぼなかった。

近隣のサーフで全く釣れてない訳ではないんだし、寒波が予想より厳しくてかなりヨミを外した感じ。考えさせられるシーズンだったが、釣れないからといって凹んでるわけではない。

80アップの後、この寒波の前に数度出ているがほぼボウズを喰らってる。

全くアタリがないわけではないんだが、首振りピッチが軽かったりティップで弾かれたりしてバレているところみるとサイズが小さいのだと思う。感覚的には60cmないくらいだろうか。運よくフッキングしたのはこの魚。

多分50cmないくらいだと思うが、ここらの岩礁混じりのサーフで釣れるヒラスズキとしては大きい部類。同サイズのマルよりやはりよく引く。

 

例年のサーフでは、11月のカタクチイワシ、そして12月のコノシロ、或いはサッパというのがスズキのメインベイトになっているようだ。11月のカタクチイワシは数が多いので、それに付くスズキはある程度数が釣れるがサイズを選んで釣るのは難しい。12月のコノシロは沿岸回遊性の魚だからカタクチイワシに比べれば圧倒的に数が少ない。廻ってくる群れも散発的なのでスズキも数は釣れないし、タイミングを外せば全く釣れないことも多い。だが20-30cmのコノシロに付くスズキは総じてサイズがよく、食えば殆ど70アップ以上という感じになる。

 

今シーズンの11月下旬から12月初旬に掛けてのサーフの印象は、とにかくベイトが薄い、ということだ。鵜の数もダイブの回数も少ないし、水面をスクールしてるベイトの群れも見えない。勿論スズキやヒラメに追い立てられる小魚も全く目視できていない。

全くベイトが居ない訳ではないからそれでもボツボツとは釣れていた訳だが、どうやらカタクチイワシとコノシロが入れ替わる時期のようだ。この入れ替わりは海表面温度が18.5-18℃を跨いで下がるときに起ていることが大体わかってきている。

これは寒波の最中のものなので寒波の前の鳥取県沿岸の海表面温度はちょうど18.5-18℃辺りだった。これからはベイトがコノシロに切り替わると予想しているが、今年のイレギュラーな気象状況がスズキの動向を少々読めなくしている。

これは例年との海表面温度差で、鳥取県沖は例年より1-2℃くらい高い状態にある。にもかかわらず気温は低温傾向で極めつけはこのたびの寒波だ。秋に汽水域、淡水域に居たスズキは陸上の低温によりそこに居られなくなりサーフ、磯、港湾などに海水域沿岸に廻ってくるが、海水温自体は高めなので、ヒラスズキといったより高水温系の魚も混在しているのだろう。

水温低下とともにスズキはいずれ産卵のために落ちていくのだろうが、汽水域、淡水域から早めに払い出されたスズキが比較的高水温の沿岸に長めに滞留する可能性はある。なので前の記事で書いた通り今シーズンのスズキ釣りはポジティブに予想している。だが、いくらデータ上の海水温が高いといっても沿岸の海水温はやはり陸上の気温の影響を強く受ける。これだけ強い寒波になるとその傾向は顕著に出る。

毎回水温も計測してればそこらへんも予想はつくのだろうが、そこまでやってこなかったので今後の動向はちょっと読みにくい。

 

何も考えずに出てりゃいいだろ、とも云えるわけだが、釣れた、釣れなかっただけじゃあ面白くないよね。

今シーズンのサーフのスズキは正直余り出れてない。自宅のリフォームやら新規に設置したテレビや屋内のネット環境の整備に時間をとられていたのは事実なんだけど、まだ大型を狙って釣れる状況にはない時期でもありモチベーションが上がってないというのが正直なところ。

とはいえ11月末ごろから条件のよさそうな日に出てはいる。

 

1日目

もろもろも条件は非常に良いと思ったが、ノーバイト。ま、サーフはそんなに甘くはない。

 

2日目

岩礁混じりのサーフ。波は有り活性は高そうだったが、ベイトが入っているかどうかが分からない。2ヒット、1キャッチ。

60ちょっと。多分カタクチイワシを食べている個体だ。それにしてはバイトがなかなか取れてないのが気になるところ。単に食わせられてないのかもしれない。

 

釣果
スズキ(65cm)


タックル
ロッド:16エクスセンス S1006M/RF
リール:19ストラディック4000、夢屋カスタムスプール4000 PE1215(エクスセンスカラー)

ライン:ゴーセン/PEマックスビート 12lb(1号)ライムグリーン
リーダー:デュエル/BIGフロロカーボン 5号/1m(FGノット)

スナップ:アクティブ ルアースナップストロング バリュー#1(ユニノット)

ルアー:ウインドストーム135F/バーニングチャート

 

3日目

バイトのあった2日目のポイントを中心に攻めてみる。

1度きりのバイトをモノにする。

80アップ。引きは重かったが走りが鈍かったのはルアー丸飲みで抵抗できなかったからだろう。やはりベイトを食ってる感じはするのだが、バイト数が少ないし海面でベイトが追われてる状況でもない。

アワセはバラすかキャッチできるかの大きな要因になると考えており、ずっと悩んできた。バイトを感じたらロッドを煽ってフックを掛ける、当たり前のようなことだが、実際はアワセのパワーはロッドに吸収されて余り魚の口に伝わってはいない。

今期からはアタリがあってもロッドをすぐに煽らず、ラインを巻けるだけ巻いてロッドが多少ラインテンションで倒れた状態からロッドを起こす、そんな感じを試している。これは玄界灘のヒラマサキャスティング船の船長、田代誠一郎氏がヒラマサ相手にやっていた方法で、サーフのスズキ釣りに有効かどうかは分からないが、少なくともテンションが掛かった状態でフッキングは出来る。どうしてもすぐにロッドを煽るビックリアワセになりがちだが、この手法がきちんとマスターできればバラシは減らせるのではなかろうか。

 

釣果

スズキ(81cm)

タックル

ロッド:ラテオ 100ML・Q

リール:19ストラディック4000、夢屋カスタムスプール4000 PE1215(エクスセンスカラー)
ライン:ゴーセン/PEマックスビート 12lb(1号)ライムグリーン
リーダー:デュエル/BIGフロロカーボン 5号/1m(FGノット)
スナップ:アクティブ ルアースナップストロング バリュー#1(ユニノット)
ルアー:ウインドストーム135F/マットライトニング

 

これは個人的な推察に過ぎないが、80cmを超える大型のスズキはより小型の個体に対してベイトを捕食できる場所を占有できると考えている。いい場所に居るそんな個体は動き回るベイトを追いかけるなどの非効率な動きはしないはずだ。確実にベイトを狩れる場所を占有し、そこに廻ってくるベイトを確実に捕食しているはずなのだ。

80アップが釣れた場所には80アップが釣れる必然的な条件がある、そう考える。勿論、そういう場所、条件が分かっていてもそもそも数の少ない80アップはポンポンと釣れるわけはない。だが、60-70cmが入れ食いの状況に遭遇してもその中には80アップは滅多に混じらない。

 

そんなことを考えながら釣りをしている。

 

今年の冬は例年より若干低温傾向になることが予報されており、実際暖冬だった昨年末に比べれれば明らかにその傾向は感じている。降雪量も多くなるのだろう。だが、現段階で山陰地方の海面温度は例年より1-2℃程度は高いままだ。

気温は例年通りか若干低く、海水温は例年より高め。これが年末に掛けてのサーフのスズキ釣りにどのような影響を及ぼすのか....

基本的にはポジティブに考えているのだが、フィールドに地道に出てみるしかその答えを知ることはできない。

リビングのリフォームが終わり、テレビ、及びその他のパーツも届いたのでテレビ、テレビ台、接続機器をつなげて所定の位置に設置できた。

これまで1か月弱かかり長かった。。。

東芝REGZA 49Z730X

HDD録画が便利なのと、画質、機能がいいわりにコストパフォーマンスがいいのでうちは15年前に最初の購入した液晶テレビから東芝REGZA一択だ。なんだかんだでこのモデルで5機種目だが、これは初めての4kテレビになる。

現在無料の4K放送は限られる。従来の右旋電波対応のBSパラボラアンテナで視聴できる4K放送は6チャンネルほどあるのだが、NHKのBS4K以外は殆ど4Kコンテンツを活かしたものではないし、民放の大半は通販番組ばかりだ。4Kを4Kらしく視聴できる放送はほぼNHK BS4Kの1チャンネルしかない。左旋電波対応のアンテナに買い替えたとしても視聴できるのは有料放送のみだ。放送に関してはほとんど4Kで受信できる環境が限られるため、4K対応テレビの購入は随分悩んできた。

が、娘がNETFLIXのプレミアム契約者でアカウントを分けてくれたので、NETFLIXで4K視聴が可能な環境になったことと、YouTubeにも4Kコンテンツが増えてきたこともあり、また今後のことも考えて4K対応のこのテレビにした。

 

月並みだがNHK BS4K、YouTubeの4Kのコンテンツは本当に綺麗だ。だが、感心したのは地デジ、非4KのフルハイビジョンのBS放送の映りの良さだ。

本来両者は4Kほどの解像度はなく、4Kテレビにフル画面で映すためにはテレビ側でドットの拡張処理をする必要がある。この拡張処理が下手だと低解像度の画像はノイズやジャギ―が目立って汚く見えることがある。巷にはこれを嫌って敢えてフルハイビジョンのテレビを選択する人が未だに居る。

だが、東芝のこのモデルはフルハイビジョンのBSも、よりハイビジョンの地デジ放送もかなり綺麗に映る。これは東芝が画像処理をかなり上手くやっているからだろう。

勿論、最も綺麗に映るのは4K画素どおりの映像を送ってくるBS4K、或いはYouTubeの4Kコンテンツだが、2-3m離れて見るぶんには地デジでも画質に問題は感じない。

 

問題があるとすれば、YouTubeの転送速度だ。夕方から深夜に掛けてYouTubeはアクセス過多になるのか転送スピードが遅くなり、4Kコンテンツをまともに視聴できなくなる。最初はうちのWiFiの環境を疑っていたのだが、日中は全く問題ないし、夜間でもNETFLIXの4Kコンテンツの視聴に問題はない。明らかにYouTubeの転送容量が要求量に対して不足しているようだ。

 

なんだかんだで思い切って4Kテレビを購入してみてよかったな、という話だが、最近のテレビはとにかくよく故障する。東芝のテレビ部門は中国のハイセンスに買収されたりで品質にはより不安がある。少なくとも5年くらいは無故障で使えればいいのだが。

現在リビングの壁、床板の張替リフォーム中。

築40年になるとあちこちガタがくる。床板が撓みだしたので止むに止まれず修理、そのついでに親父のタバコのヤニで茶色に汚れた壁紙も張り替えることにした次第。

 

37型の液晶TVも12年前のもので最近になって偶に起動に失敗するケースが出てきた、のでこれも買い替えることに。

ちょうど楽天のお買い物マラソンの時期にあたり、TV、TV台、サラウンドスピーカー、他付属品を購入。楽天ポイントはそれなりに稼いだものの、ちょっと散財した感もあり反省している....

 

リビングに置くTVには繋ぐものが多い。購入したものや接続予定の主要なものを見ると、

これらを新しいTVに繋ぐ。

実はこのレグザZ730Xは1つ前のモデルなのだが、新しいZ740Xは液晶が従来のZシリーズのIPSからVAに変わった。どちらも長短あるが、IPSは視野角が広く結構斜めから視聴するうちのリビングのような設置状況だとVAだと少々見にくくなる。で、敢えて旧モデル。

これまで液晶TVは13年前に最初に購入したレグザ37Z3500以降4機全てレグザだ。レグザは昔から汎用HDDに録画ができるのと、その操作がしやすく、この操作に慣れているのでちょっと他メーカーのTVは選択しにくい。

 

Zシリーズはタイムシフトマシンと通常録画用に別個のHDDが要るのでそれらも接続しないといけないし、

 

サウンドバー

Fire TV Stick

BD

CATVのSTB

Nintendo Switchのドック

Nintendo Wii(女房がフィットネスに未だ使うのいうので接続)

 

これらも接続予定。ケーブルの取廻しや個別の設定、TV本体の設定は勿論面倒くさいし、サウンドバーはスマホとBluetooth接続させればネットワークオーディとしても機能するのでその設定に多少てこずりそうな気がする。

まあ、パソコンの組み立てに比べれば技術的な難易度は低いのだが、なんせモノが大きいし接続機器も多い。設定が決まって安定稼働まではしばらく掛かりそうだ。

彼岸を前にやっと夜は涼しくなってきた。

稲刈りも始まり酷暑の夏も終わりつつある。

夏であってもスズキはどこかしらで釣れている訳だが、夜でも熱中症になりそうな状況では釣りに出ようという気にはならなかった。そろそろ夜は出かけられそうだ。大型はサーフにはまだ廻っては居ないだろう。例年は年末の気温低下とともにサーフに出てくる大型個体を狙っていたが、今期は積極的にそれを探してみようかと思っている。

 

まあ、どれくらい出れるか今のところ分からないが....

 

今のブログは自分の気の利いたときに書けばいいや、という気持ちなのでどうしても書き込み数が少なくなっているけど、これはこれでいいかな。

実は10年使ってグリップがへたっていたワイルドコンタクト1000をプロショップへ修理に出していた。

修理できたということで本日取りに行ってきた。

シマノのエクスセンスシリーズのみならず最近の市販ロッドは富士工業のVSSか類似のリールシートが多くなっているが、これは指が当たる部分のEVAやコルクが痩せやすい。私のワイルドコンタクトも右手の人差し指のところが痩せて使いにくくなっていた。なんだかんだでリールシートはDPSがいい。

グリップ廻りはおまかせし、元と同様のセパレートにしてもらった。

純正のグリップエンドは細かったので太いものに。

リールシートはブラックのDPSにしてもらった。追加のロックナットは要らないかと思ったが念のため、最近評判のいい富士のLOGR/ANと延長スペーサを追加。

 

これで税込¥12,000弱。パーツ類だけでも購入すれば¥7,000位することを考えれば破格で良心的な料金だと思う。元のリールシートやグリップを綺麗に外して各パーツを調整、取りつける手間を考えればほとんどショップの儲けはないと思う。

まあ、うちから加古川までの交通費は掛かっている訳だが、他のところにも行ったわけだしまあいいか。

 

一時はフリマで売却しようかと思っていたが、思い入れもあるロッドだしやはり直してよかった。