池井戸潤の小説は何れも好きで電子書籍、WOWOW、地上波などで見てきた。しいて言うと下町ロケットは地デジよりWOWOWの方がよかった。

勿論どれも現実には起こりにくいことではあるが、現実離れした設定のドラマや放送作家が台本を書いたバラエティー番組などに比べればまだましだ。

 

で、TBS系列で放送中の「半沢直樹セカンドシーズン」。

メガバンクから子会社の証券会社に出向した半沢直樹が、ネット企業のベンチャーを敵対的買収から守ろうと奔走している。

 

気になる単語、「敵対的買収」。ドラマではスパイラルとは経営理念を異にする電脳雑伎集団がスパイラルの意図を無視して強引に株式を取得して経営権を握ろうとしている。一般に、被買収企業の意図に反する買収を敵対的買収といい、あたかも買収する側の企業が悪者のように言われることが多い。

 

本当にそうなのか?

ビジネスの目的は端的にいうと金儲けだ。合法的な手段であればより多くの利益を上げることにしか企業の存在価値はない。企業理念に沿おうが敵対しようが善も悪もない。

 

株を買うということは会社の所有者としての権利を買うということだが、本来株式会社の株式は誰でも買えるものではない。会社が証券取引所に上場することで不特定多数の人がその株を買い、所有株式数の大小によりオーナーとしての権利を行使できるようになる。一方、上場する会社は株式という紙切れを刷るだけで、それが金に替わり会社の資金にできる。

敵対的買収を批判する被買収企業は、紙切れを会社の資金にしておきながら「自分らとは意見を異にする株主の言い分は聞きたくない」、「株主は経営に口を出すな」と言っている訳だ。金を払っている会社のオーナーに対して「経営に口を出すな」とは傲慢な考え方ではないか。

 

半沢直樹では電脳雑伎集団や資金を提供する東京中央銀行を悪者のように描いているが、自分勝手なのは間違いなくスパイラルの方だ。

会社を自分らの好きに経営したければ経営権を維持できる過半数の株式を創業者が手放さなければいいだけだ。上場して過半数以上の株式を証券市場で換金し自社の経営資金にした以上、会社は創業者の自由にはならない。

 

このドラマは前のシーズンと同様、最後の最後に善が悪に勝つ、という分かりやすいベタな展開が受けているのだろう。

だが、勘違いしてはいけない。合法であればビジネスの世界には善も悪もない。

 

利益を上げるものが有能で、利益を上げられないものが無能、という単純な基準があるだけだ。

ルアーで釣れるシーバスの中心サイズはどれくらいなのだろう?
釣りビジョンなどを見てると50-60cmクラスか。

一方スズキという魚は最大で1mを超える大型魚食魚だ。だが、それに近い80-90cmを釣るのはなかなか難しい。

なぜ大きいスズキは釣れないのか?

スズキに限らず大型個体は生存競争を生き抜いてきた個体であり、そもそも数が少ない。ならば中心サイズの50-60cmが釣れる条件でずっと釣り続けていればやがて80-90cmに辿りつくのか? 残念ながらレギュラーサイズを幾ら釣っても80アップは殆ど釣れないだろう。

シーバスフィッシングで60前後が多く釣れるのは単純に数が多いのもあるが、ベイトを追う俊敏性があるのと、ルアーサイズのベイトを捕食できる魚体のサイズだからだろう。
小型-大型のスズキの群れにルアーを投げ込めば、ほぼ俊敏性に優れるフッコ(ハネ)サイズがヒットすることが多くなる。

では、俊敏性に劣る80アップのスズキはどうやってベイトを捕食しているのか?

スズキに限らず大型の魚は俊敏性に劣るが、ステイする場所を独占する権利を持つ。大型の個体はベイトを追い廻さなくても楽に捕食できる場所を独占する傾向にある。

そういうところは何処なのか?

分かっていれば答えは簡単だ。少なくともレギュラーサイズが入れ食いのポイントに大型は居ない。

「大型のスズキを釣りたいなら、入れ食いのポイントから移動できますか?」

これが分かれ目だ。

先の記事の通りサーフ用に15エクスセンスS1006M/RF(グランドバーサタイラー1006)を購入し、ここ数年出番がなかったS1000MH/R(ワイルドコンタクト1000)は売却しようと思っていた。S1000MH/Rを売却しようと思ったのはタックルハウスのBKRP140(リップルポッパー14cm、40g)をあまり使わなくなったからで、40gをフルキャストする用途がないなら現在メインのラテオ100ML・Qでいいかと考えていたからだ。

追加したS1006M/RFは10ftよりちょっと長めなので磯混じりの釣り場や波が高い状況でも使えそうだし、シマノのルアー負荷表記で8-42gまでとあれば本当に42gのルアーのフルキャストはできるのだろう。

 

数字だけで考えればS1006M/RFはS1000MH/Rの用途をカバーできるように思える。なによりS1006M/RFは6インチS1000MH/Rより長いにもかかわらず160gとS1000MH/Rの170gより更に軽量になっている。

で、実際にフリマで出品の準備をしていた時に考えることになった、「本当にこのロッドを売却して後悔はないのだろうか?」と。

 

このロッドはMH表記の通りティップ部分を手で曲げてみれば棒みたいなロッドに感じるし、実際に20g以下のルアーのキャストは苦手な部分がある。うまくやりとりしないと70cmくらいのシーバスではヘッドシェイクのスピードにティップが追従できずにバラすケースがある。シマノではリジッドサポートドラグ搭載型のある程度高性能なリールと組み合わせる必要がある。

硬いのできっちりロッドを曲げてキャストするにはスイートスポットが狭い。あらゆる面でラフな扱いをするアングラーを拒絶するようなロッドだ。気難しいロッドだな、というのがこのロッドの印象だ。

 

だが、基本に忠実に丁寧に扱ってやればこのロッドは期待に応えてくれる。ハマったキャストでは30-40gのルアーはフルキャストで飛ばせるし、80アップのシーバスでもロッド全体で思ったより曲がり、主導権を与えずに例えバーブレスフックであってもスピーディーにランディングに持ち込める。

「俺をちゃんと扱える技量があれば80アップのシーバスを確実に獲らせてやる。」そんなふうに言われてると感じるロッドだ。

このロッドが発売されて10年経った。その後エクスセンスは2回モデルチェンジし、同じワイルドコンタクト1000、ジェノスワイルドコンタクト100として後継モデルが出た。その都度軽量化され、ルアー負荷は45gまで拡大された。軽量化され負荷が上がったということはより高弾性化され、私の所持するS1000MH/Rとは性格が変わっている可能性が高いと予想できる。

となると、今S1000MH/Rを手放してしまえば中古でも入手できなくなるかもしれない。仕方ない....

 

使ってやるか

 

が、EVAグリップの人差し指が当たる部分には摩耗が進んでいる。何れ直さなければならないと思ってはいたがもう限界だろう。

最近はリールシートを囲むようにグリップのEVAやコルクが覆う富士工業のVSSシートや類似のものが人気なようだが、どうしても握る部分が痩せるなり摩耗してくる。個人的には見た目がちょっとスマートに見えるだけでメリットないと思う。はっきり言ってDPSで十分だ。その方がリールシートもグリップも安いし、グリップ自体の摩耗も避けられる。

 

これを直すにはリアグリップも含めて全部剥がして新しくグリップとリールシートを取り付ける必要がある。やり方は分かっているが、ブランクスに傷を付けずにやるのは大変だし接着剤などいろいろ用意するものも出てくる。

ここは素直にプロにお願いしようかな。

最近地上波のTVをほとんど見なくなった

もともとスポンサーと予定調和のバラエティー番組を面白いと思わないし、NHKを含めた報道番組も明らかに一方的な力が働いているような報道ばかりが目につく。

ちょっとお金がもったいないが、釣り好きなので釣りビジョンをここ数ヶ月見ているが、これにも気持ち悪い違和感が....

 

ブラックバスに代表されるルアー釣りだ。私の釣りは岸からのスズキのルアー釣りがメインなのだが、ルアー釣り全般に感じる違和感はナレーションや発言にやたらと挟まれる英語だ。私は帰国子女でもないしバイリンガルでもない、海外勤務の経験もない。TOEICの検定も受けたこともない人間だが、仕事柄30年ほど欧州を中心に海外取引の仕事をやってきた。勤めをしていた頃は毎年2-3回、1か月くらい欧州に行きっ放しで客のところを廻ってきたし、頻度は減ったが個人事業主として在宅勤務で独立した現在でも基本的にそれは変わらない、毎日が英文E-mailとの戦いだ。偶に掛かってくるSkypeや国際電話もこなさなければならない。

 

で、釣りビジョンのルアー番組。

色んな英語が出てくる。

ライン、ロッド、ガイドなどはまだ仕方ないにしても、ワンド、ストラクチャー、インレット、アウトレット、リザーバー、プリスポーン、アフター、フィーディングエリア、などなど。

なのに、ワンドは英語で言うのに「岬」には英語を使わないようだ。スピナーベイトなどのただ巻きで使うルアー類は「巻き物」。極めつけは竿の手元の部分を「バッド」、糸フケを「ラインスラッグ」などと言う。そんなに英語を使いたければ「岬」も「巻き物」も英語にすりゃいいだろう。そもそも「バッド」=bad(悪い)って意味で「butt」とは全く違う意味だ。「ラインスラッグ」=Line slug ともなるともう意味不明だ。

バス釣りを中心としたルアー釣りの番組にはこんな訳の分からない英語がわんさか出てくる。

 

バスプロの中で米国のトーナメントに参加してる何人かは勿論間違いは分かっているだろう。ならば英語をロクに知らない日本人の釣り人が使っている英語は違和感を感じまくりではないんだろうか。いちいち指摘するのも野暮なのでやらないのだろう、きっと。

私自身はバスに興味はないので釣りビジョンのバス番組を積極的に見ることはないが、偶に流れているバス番組は違和感だらけだ。使ってる本人が間違った使い方だと理解して使ってれば勿論問題ないし、実際私も使いたくはないが「シーバス=スズキ」、「サーフ=砂浜」と間違った意味で使っているのだが、そんな人らが果たして何割居るのだろうか。少なくともバットのことをバッド、糸フケをラインスラッグという人にそんな理解がないのは明らかだ。

最近はバス番組だけでなくスズキでも産卵前、産卵後と言わずにプリだのアフターだの言う。そのうちヒラメやアジ、オフショアのヒラマサやブリ、イカなんかにもそんなことを言うようになるのだろうか。

 

バスやルアー番組は視聴してるこちらが何とも気恥ずかしくなる、私にしてみればそんな番組だ。

スカパーはF1がやっと開幕してフジテレビネクストを新たに契約したので、釣りビジョンは今月で解約するだろうからどうでもいい話ではあるが。

サーフで使うシーバスロッド(シーバスという言葉を使うのはあまり好きではないが)は現在3本。

 

9ft MLロッド

これは凪のサーフで使うが、鳥取県は遠浅サーフが多く凪のときは大型のスズキが釣りにくいので余り出番がない。

夏に小型のミノーやメタルジグやダウンショットリグでマゴチを狙うのに使うことはあるものの、基本的に余り出番がない。どちらかというと河川下流域や汽水域の小場所でのスズキ釣りに使うことが多い。

 

主力は下の写真の左からの2本。

左端、ダイワ/ラテオS100ML・Q

現在はラテオRにモデルチェンジし、より軽量になったようだ。ダイワのシーバスロッドとしては中級モデルの位置付けだが、このモデルでオープンエリアのサーフなら十分な性能があると判断できる。バカバカしいほど高感度ではないが、あらゆる面で中庸。とても使いやすい。変に尖ったところはない、いいロッドだと思う。

多用する10-30gくらいのトップ、ミノーによくマッチする。この2年くらいはサーフではこのロッドばかりだ。

 

中央、シマノ/10エクスセンスS1000MH/R(初代モデル)

ラテオを購入する前のメインロッドで、サーフで200匹ほどスズキクラスを釣り、90アップを釣ったのもこのロッドだ。

20-40gのミノーのフルキャストが可能で、重量級のルアーを扱うにはこのロッドが必要になる。とはいえ、大概は30g少々のルアーでサーフのスズキ釣りは成立するし、体力的な問題から使用頻度が減っていた。

 

右端

先日、旧モデルだが新たにロッドを追加した。新品同様の中古で半額ほど。16エクスセンスS1006M/RF

10ftのS1000MH/Rより6インチ長いが、自重は160gで10g軽い。

本来サーフの釣りはラテオで9割カバーできるが、波が非常に高いときは重量のあるルアーを遠投したいケースがある。また磯混じりのポイントで岩礁を躱したいケースもあり少し長いこのロッドで対応できないものかと。

 

このロッドを入手したらS1000MH/Rは売却しようかと思っていたのだが、レギュラーテーパに癖はあるがこれはこれでいいロッドなんだよね。かといって使用する場面が少ないこのロッドを持っていても意味はないし....

サーフのハイシーズンは11月から年初に掛けてだ。この時期は大型がピンポイントで狙って出せる。その時期に使い比べてみて結論を出すか、ちょっと悩んでる。

鳥取県は砂浜が多く全国的にもシロギスの好釣り場が多い。他の地域に比べて数が多いかどうかは知らないけど、サーフでスズキも狙える。

因みに、ルアー釣りでは砂浜=サーフと言っているがこれは本来の英語の意味とは違う。

surf=打ち寄せる波

ルアー釣りの人は何でもかんでも英語を使いたがる。間違った意味だと分かっていて日本人向けに使うのはいいが、外国人相手に砂浜のことをsurfというと意味が通じない。

砂浜の正しい英訳は「Sandy shore」だ。ま、英語的に間違っていようがいまいが砂浜のルアー釣りはサーフの釣りとして日本では確立されているので本ブログでもそのようにしよう。(いちいち面倒くさいし)

 

で、初夏の早朝、岩礁帯混じりの「サーフ」に出てみれば....

ヒラスズキ。

んー小さい。

人口最小の県、鳥取県の生活を綴ります。

春はヒラマサジギング、夏はシロイカエギング、秋はルアーのスズキ釣り、冬はスキー

というパターンに落ち着きました。