鳥取サーフはオフシーズン。寒さを我慢して出ればヒラメくらいは非常に低確率で釣れるかもしれないが、年が明けてから寒波の襲来で大荒れ、しょっちゅう雷注意報となれば出ようにも出られない。

ということでソールが剥がれかけてきたリバレイのウェーダーは修理に出した。

 

メインで使っていたストラディックもメンテするなら今の時期だ。19ストラディック4000(ノーマルギア)を購入したのが2020年の初売りで、直ぐに1月のサーフで使ったので、秋冬サーフで3シーズン使用したことになる。21-22の秋冬はハイギアの20ツインパワーを併用したもののそこそこ使ったので改めてチェックしてみる。

ちょこちょこ軽微な置きキズは付いたが、機関良好。勿論ツインパワーのような滑らかさはないが、サーフでスズキを狙う道具として考えるならこのリールで十分だ。現場で使うぶんには巻き感の僅かな優劣なんて判別不能だ。細かいスペックを見れば、3000-4000番のスプールはカーボンドラグワッシャーで、かつリジッドサポートドラグではないので滑らかにラインが出ないとか、ツインパワー以上では2つベアリングが仕込まれているハンドルノブは1ベアリングで1つはプラカラーになっているとか差はあるが、バーブレスフックでバレを防ぎたいとかのシビアな使い方でなければ目くじらを立てるほどのことではない。それ以上を求めれば倍近い価格でツインパワーを購入することになり、個人的にはもう道具という範疇を超えたものになる。

何だかんだで20ツインパワーのハイギアとノーマルギアの2台を持っている自分でさえ、道具として使うならツインパワーよりちょっと重いけどストラディックで十分だと思わせるものがある。スプール受け、ハンドルノブ軸のプラカラーはベアリングに交換したが、それで実釣性能が向上した感覚もないし、ベアリングは潮噛みしたり錆びたりするので片っ端からプラカラーをベアリングに交換すればいいというものでもない。

 

ただし、上位機種と比べると調整が甘い部分はどうしてもある。分かりやすいのがハンドル軸のガタだ。

ハンドルを両矢印方向に動かすとボディーとの隙間が変化する。これはリールの心臓部であるドライブギアとピニオンギアの隙間に相当する。ここの隙間が大きいとギアが正常に当たらなくなりギアの摩耗が進んだりハンドルを回したときにハンドルの上下でギアのアタリが変わってカタカタ感が出やすくなる。但し、ギア同士の噛みあいには僅かな隙間がどうしても必要で、これを全くゼロにしてしまうと回転が重くなったり、却ってギアの摩耗が進みやすくなる。

要するにカタカタ感が最小で、ギアを摩耗させることもない絶妙な隙間に保つことが必要で、リールに限らずメカ系のものでこれを追い込むのは結構難しい。

 

これはドライブギアとギア左側に配置されるベアリングの間に各種の厚さのシム(薄い金属ワッシャー)を入れることで調整するのだが、上位機種と違ってストラディックあたりだと余りここがシビアにやられていない。ま、それで実釣に影響ないので本来気にすることはないのだが。

私自身はリールのメンテのスキルは無いわけではない。10年以上前のバイオマスターやらアルテグラではドライブギアに亜鉛鋳造ギアを使っていて、これがすぐダメになり何回も自分で交換してきた。だが、釣りが趣味であってこういうことを余りしたいわけではない。特に最近のリールは防水構造が複雑だし、シマノはローラークラッチの構造も変わったので余り中を触りたくないのが本音だ。

 

ま、釣りに出れない時間をリールのメンテに充てるのもいいだろう。どうせボディーを開けるのだからドライブギアをピニオンギアも交換しておこうかな。

ということで、シマノに注文した部品は、

ドライブギア、ピニオンギア。併せて2,000円ほどなので、ある程度使ったリールを開けるときには交換しておいてもいいと思う。

で、調整用シムも併せて注文(写真下)。上はストラディックの前まで使っていた12エクスセンスCi4+のシムだが、明らかにサイズが違う。

ストラディックのシムは外形13mm、内径11mm。エクスセンスは外形10、内径7。

ドライブギア左のベアリングのサイズは同じ(外形13、内径7、厚さ4)なので、外形10、内径7でいいはずなのだが.... さてはシマノがシムを間違えたのか?

と思ったのだが、19ストラディックの分解図を見ると、

シムがベアリングと左ボディーの間に変更されている。ベアリングの外側で調整するようになったのか....

正直どちらで調整しても同じだと思うけど、わざわざ変えなくてもいいと思うけどね....

 

ま、必要な部品は揃ったのでボチボチ始めてみようかな、気は進まないけど。

私のスズキのルアー釣りは9割がたサーフの釣り、それも秋冬の大型狙いが殆ど。他のパターンでのスズキ釣りは殆どやっていない、というか汽水域、淡水の釣りのスキルが低くそれが面白さを超える状況まではいってない。

サーフの釣りでの取り込みは殆どが浜へのズリ上げで、少し立ち込んで浜に戻るのが面倒な時はボガを掛けるのでサーフでネットを持って行くことはない。

 

サーフ以外の釣りの頻度は少ないが、それでも汽水湖や河川、河口の護岸でやるときはネット、要するにタモを持って行くわけだが、これまでは所謂磯ダモを使っていた。最近はタモジョイントでタモのフレームを折り曲げてコンパクトにし、ライフジャケットに背負ったり、腰ベルトに掛けたりというスタイルがシーバスフィッシングでは定着しているようだ。

だが、私にとって頻度が低い護岸の釣りに金を掛けたくないのもあり、ジョイントなしの磯ダモのスタイルでずっとやってきた。タモは足元に置いておくか近くに立てかけておく方が魚がヒットしたときに直ぐに手に取れるので慌てなくて済む。

 

ただね、、、、 現場ではこれで困ることはないが、タモが畳めないと車の荷室で場所をとる。ステーションワゴンでも60cm枠のタモは絶妙に邪魔になる。ということで、セールで安かったのでタモジョイントを買ってみた。

タカ産業 ネックホルダー2 CN-101-2

柄はダイワのランディングポール2の5m、安物なので重量もありそもそも背負う気にならない。

 

タモジョイントをどうやって装着するのかよくわからなかったが、

フレームとジョイントをある程度締め込み、90°の角度にしといてから、

矢印のスリーブで最終的に固定する、ようだ。

が、ちょっとフレームを触っただけでもフレームが回ってしまう。このジョイントのみの問題かと思ったのだが、どうやら他メーカーのジョイントも同じような固定方法で、根本的に回ってしまう構造のようだ。

 

いい方法はないものか、とホームセンターを物色。

水道のパッキン類と防水用にネジ山に巻くシリコンテープを購入。

内径12外形17のパッキンを内径17外形23のゴムパッキンの中に入れ、

フレームとジョイントの間に入れて、ちょっと硬めの非アスベストパッキン(青い方)をジョイントとポールの間に入れる。

防水シリコンテープも予めネジ山に巻いておく。

 

これでかなり回りにくくなったが、フレームにちょっと力が加わるとわずかに回る。パッキンの摩擦力で止めているだけなのでどうしても根本的な解決にはならない。本来であればジョイントをT型にしておいてフレームと結束バンドで固定するなどすべきなんだろうが、余り強固に固定してしまうとジョイント自体の破損の危険性があるのだろう。

そもそもこのタモジョイントは従来の磯ダモのネジなどの規格に対応してシーバスフィッシングに適応させたもので、専用規格のものはまだ存在しない。

携帯性に優れたタモジョイントシステムというのはまだ発展途上なのだろう。

年間を通じて新品、中古品を問わず幾多のものを購入するが、「もっと早く買っておけばよかったのに。」と思うものは案外少ない。
大概は自分自身の必要性と価格が微妙なものとか、生活必需品で買わざるを得ないものだ。実は年初に2つ目の20ツインパワーを購入したのだが、自分のサーフのナイトゲーム主体のスズキ釣りでは19ストラディックでも釣果が変わるとは思えない。趣味のものだからそれでもいいのだろうが、はっきり言って無駄遣いだと言われても仕方ない。

「もっと早く買っておけば」と思うものはあるにはあるが本当に少なく、現状でもなかなか思い出せない。が、、、久々にそう思えるものがあった。

第一精工 高速リサイクラー2.0

一端の釣り人なら持ってないまでもそのシリーズの存在は知っているだろう。リールにラインを巻き取る、リールから空スプールにラインを巻き取る、たったそれだけの役目のものだ。実際このテのリサイクラーがなくったってラインの巻きとりはできる。
リールにラインを巻き取るのは1人だと大変だが、棒に貫通させたスプールを両足の指で固定してロッドのバットガイドにラインを通してリールで巻き取れば可能だ。この格好を人に見られるとかなり恥ずかしいのと、足の指がつりそうになるのが難点だが、やりたいことはできる。
空スプールにラインを巻き取るのは電動ドリルドライバーを使えば短時間でできる。が、これは油断してると巻き込みすぎてリールをを急激に引っ張るなどリール破損の危険性がある。

今のシマノのリールはどうなのか知らないが、ちょっと古いモデルは潮を含んだラインを巻きっぱなしにしてるとスピニング、ベイトを問わずスプール腐食の危険があった。それも単なる腐食、というより電蝕と云えるような結構激しい腐食をする。これがステラなどの高級リールでも発生していたのでシマノに対する批判はネットで散見されていた。
オフショアの釣りの後など塩分濃度が濃い状態は特に危険で、釣行毎にラインの抜き取り、塩抜きをしておかないと安心できない。そうでなくてもPEラインの繊維の中に塩の結晶が溜まっているとライン劣化の危険性があり、ラインは塩抜きしておくに越したことはない。

無くても済むものだったので何年も買おうかどうか迷っていたが、このたび購入して使ってみた。

結論、

さっさと買っておくべきだったよ。

ちなみに、スピニングリールにしてもベイトにしてもリール単体を手で持って巻き取りをすると非常に手が疲れるので、

格安のリールシート(冨士工業のパクリ品と思われる)のみを購入し、

この状態で巻き取りをするととても楽にできる。

ネットで1,000円以下で購入できるので、ライン巻き替え頻度が多い人は1つ持っておくと便利。

未だにネットなどで散見される論争。スピニングは右で巻くのか左で巻くのか、という問題。
私がスピニングリールを使い始めたのは小学生の3-4年の頃だったと思う。近くの浜でキス釣りをするのにスピニングリールを使ったのが最初だった。当時穴が開くほど読んでいた海釣りの入門本に「右利きの人はスピニングリールは左ハンドルで巻くのが正しいので間違えないように。」と書いてあり、父が使っていたスピニングリールの右ハンドルを左ハンドルに付け替えて使用していた。

なので、最初からスピニングリールは左ハンドルで巻いていて、これまでずっとそのままだ。右ハンドルだった人が左ハンドルに移行するのに違和感を感じるように、偶に他の人のタックルで右ハンドルのスピニングリールを使うとどうにもぎこちない。自分のタックルでは右ハンドルでスピニングリールを使うことはまずないだろう。

キャストを伴うことが多いスピニングリールでは、キャスト時に右手でリールフット部分を握り、左手はロッドエンド付近を握る。それでキャストすれば、右手を持ち替えることなくロッドエンドを握っていた左手でハンドルを巻けばいい。右ハンドルの場合、キャストした後右手、左手の持ち替えが都度発生してしまう。
これが右利きの人はスピニングリールは左手で巻くのが望ましい、という理由だ。

だが、現場の釣りや釣り番組を見ていると、レジャーで釣りをしている人や初心者ばかりではなくプロの人でも右ハンドルを使っている人も相当数居る。ネットでも、「左ハンドルの方がキャストごとの動作は少なくなるが、結局慣れたほうで巻けばいい。」という結論になっているようだ。

ま、それで支障がないと思うのであればどっちで巻いても好きにすればいいと思う。

なんだけど....

スピニングリールは上記の思想からそもそも左ハンドルを前提に設計されているということは理解しておいた方がいいと思う。

一部の投げ釣り用のリールに見られるような右ハンドル、左ハンドルが固定されていて左右のハンドルが交換できないものはこの限りではないのでこの話からは除外する。

普通のスピニングリールは、ハンドルを右でも左でも好きな方に付けられる。一見どちらで巻いてもいいように感じるが、結論から言うと、スピニングリールは本来、右ハンドルで巻くような構造にはなっていない。

一般的なスピニングリールの構造を見てみよう。これは一昨年年初に購入した「19ストラディック4000」だ。

19ストラディック4000
ここでまず注目すべきは、心臓部であるメインギヤ73(マスターギヤ、ドライブギヤ)、ピニオンギヤ63とハンドル組91の位置関係だ。
リールフット側(ロッドを握った時の上側)からリールを眺めた場合、ピニオンギヤの左側からメインギヤが当たる構造になっている。右ハンドルでも左ハンドルでもいいが、リールのハンドル回すときは、ハンドルはリール本体を引っ張るように回されることが多い。スピニングだろうがベイトだろうが実際にリールのハンドルを回してみれば分かる。ハンドルをリール本体に押し付けるように回す人は先ず居ないはずだ。

この図は左ハンドルだから、ハンドルを回せばメインギヤはピニオンギヤから離される方向で回されることになる。勿論、ギヤは適正なクリアランスで接触しなければならないので、適切な厚みの座金(パーツ番号で76)を入れることにより仮にハンドルをリール本体から離れる方向で巻いてもメインギヤはピニオンギヤから離れすぎないように調整されている。左ハンドルで巻く限り、メインギヤとピニオンギヤは常に調整されたクリアランスで動作することになる。

では、右ハンドルで巻いた場合はどうなるだろうか?

メインギヤの右側にハンドルがある場合、メインギヤは右方向に引っ張られ、その引っ張る力は常にピニオンギヤを100%押し付ける方向に働く。結果、両ギヤは常に圧力がかけ続けられ摩耗は左ハンドルの場合より激しく進むことが容易に分かる。また、ピニオンギヤにも常に右方向の力が掛かり続けるためにボディー、その他のパーツにもその力が及ぶ。この場合、座金76の調整は機能してないことになる。

ギヤを押し付けながら巻けば巻き心地もよいはずがない。それは別としても、少なくともギヤの寿命は右ハンドルの方が不利になる。
これが構造的にスピニングリールは本来右ハンドルを前提に作られていない、という理由だ。

これが理解できるのならば、「右だろうが左だろうが好きな方で巻けばいい。」とは安易に言えないだろう。

勿論、実釣において右ハンドルでも強度的な問題はないのだろう。それが証拠にシマノもダイワもこのようなことを公表しないし、相変わらずハンドルは左右付け替え可能なままで売られている。
だが、もし私が中古のスピニングリールを購入するなら右ハンドルのリールは避けたいと思うだろう。それがジギングなど過酷な使い方をされる大型リールなら尚更そう思う。

「最近はマグロ、ヒラマサなど強力なターゲットに対しても大型のスピニングリールは普通に使われるし、それを右ハンドルで使っているのだから何の問題もないのではないか?」いかにもごもっともな話だ。
ということで、ステラSWの構造を見てみると.....

13ステラSW8000pg
13ステラSWではメインギヤの左右両側に座金97が入っている。このように両側に座金が入っていれば右ハンドルだろうが左ハンドルだろうがメインギヤの位置は固定され、ピニオンギヤを横方向から押し付けるような力が働くことはない。シマノもさすがにこのような番手については右ハンドルでの使用はまずい、と判断したのだろう。
だが、これは13ステラSW以降のステラSW、ツインパワーSWのみの構造で、ノーマルのステラ、ツインパワーを含めて他のシマノのスピニングリールでは相変わらずメインギヤ左側にしか座金は入っていない。

リールを右で巻こうが左で巻こうが好きにしたらいいと思う。他人に余計なおせっかいをする権利などない。

ただし、「俺がスピニングを右で巻こうが勝手だろうが! ゴラァ!!」と言うのは勝手だが、そもそものスピニングリールの設計思想、そしてそれに反して道具を使うことの構造的なデメリットは知っておいたほうがいいに決まってる。もし自分の身内で右利きの人が居て、スピニングリールを使おうとしているのであれば「リールのハンドルは左に付けろ。」と必ず言うだろう。

車でもなんでもその動作メカニズムを知らなくたって使えるものは数多くある。だが、知らないことで根拠に乏しい情報を与えられミスリードされることは多い。何事も本質を理論的に理解することに得はあっても損はない。

これまで冬のサーフで使っていたジャケットは、

リバレイのRBBウィンターウェイディングジャケットNo.8504。2011年の暮れに旧モデル定価\15,225を通販\9,150で購入。
これは袖口、前のファスナーを覆うベルクロが1-2年でツルツルになってダメになったが、結構厚手で暖かく、性能的にはゴアテックスなどよりショボいはずの防水透湿素材であるアクアマックスがよく撥水し結局昨年の12月初旬まで使った。秋冬だけとはいえこれだけの年数使うと裏地の表皮が剥がれてきたので買い替えることにした。

 

またリバレイ。RBBウィンタージャケットNo.7583。定価\17,600を¥12,300。これも通販で。

RBBシリーズは所謂ウェーディン用のウインタージャケットはなくなったので少し丈が長くなった。サーフではウェーディングする訳ではないので裾が波を被ることはほぼなく、実質的な問題はない。丈の短いウェーディングジャケットはウェーディング時以外では腰が出てしまい使えないが、これはウェーディング以外にも使えるのかもしれない。

中綿、及び表素材は薄めで軽い。

防水透湿素材はアクアマックスからアクアマックスPOLAR+に高性能化したようだが....

予期せぬかなりの雨でも使ってみたが、イマイチ。雨水が浸透することはないが撥水が弱く表面が雨でびっしょり濡れる。結果そこの気化熱で体が冷やされる。

雨天でなくても従来の8504ほどの防寒性は無いようで、これもイマイチ。

要するにレインジャケットとしても、防寒ジャケットとしても従来のジャケットに少し及ばない。ベルクロはさすがにマシになっているのだろうが、この程度のものならワークマンでも半額程度で見つかりそうな気がする。

 

まあ、購入したので使うけど。

2021年も最終日。

11月末よりコノシロに付く大型のスズキをサーフで狙う、というのが例年の釣りのパターンだったが、今年は不発だった。

10月ごろからサーフに出ていればカタクチイワシに付いているスズキがある程度釣れる確率は高いが、このパターンでは大型を選んで釣ることは難しい。なのでコノシロが廻る12月を中心に出る訳だが、コノシロは数が少なく当たり外れが大きい。今シーズンのように不発に終わることも多い。

自身のスキルの問題もあるが、これはもう仕方ないと思っている。

 

実は12月に入り、知り合って20年以上になる友人が亡くなった。もともと社交的ではない私にとって彼は釣りを通して知り合った数少ない友人で、当時インターネットがない時代にパソコン通信のニフティ―サーブで釣りの掲示板で情報交換するうちに知り合った。彼はサーフを主体とする私の釣りに共感してくれて、何度も夜のサーフでロッドを振った仲だった。

彼は鳥取出身ではなく偶々仕事でここの支部に派遣されたその業界では幹部候補のエリートだった。当時私は家庭のことで止むに止まれぬ悩みを抱えていたのだが、なんと彼は全国的にも10人も居ないような専門家だった。恥を忍んで自身の悩みを年下の彼に相談したのだが、彼は本当に親身に相談に乗ってくれて問題の解決に多大な助力をしてくれた。

 

私自身は勿論完璧な人間ではないが、ある程度合理的、理性的で、また道徳的な観念を持ち合わた人間でありたいと常々思っている。反面、その合理性により宗教は冠婚葬祭や行事などに参加する程度の付き合いで、運命なんてものを信用することがない下衆な人間でもあった。だが、彼のようなエリートがこんな片田舎の鳥取に居て、それも釣りを通じて知り合うなんて、この時ばかりは運命を感じざるを得なかった。

 

知り合って2-3年、彼はまた転勤することになり他の釣り仲間と一緒にお別れをした。その際、彼は「これ本当に泳ぎますよ。」とK-TENに似た手作りのルアーをくれた。

 

結局彼は、その10年後くらいに支部長として戻ってきた。相変わらず釣りはしていたようだが、エリートの彼は忙しく私と釣りをする時間はなかなかとれなかったし、年賀状のやり取りをするのみで直接会うこともなかった。

まあ、そのうち一緒に釣りでも出来るだろうと思っていたのだが、12月の初旬、新聞のお悔やみ欄に彼の名前があった。享年53歳、信じられなかった。病気なのか、それとも彼は大型バイクに乗るので或いは事故なのか....

 

12月の寒い夜、いつものように彼と一緒に立ったサーフでロッドを振り続けていた。ナイロンラインからPEに、フローティングミノーからシャローミノーに、リールは改良され殆どライントラブルはなくなった。様々にタックルが進歩してサーフでのスズキはより狙いやすくはなった。だが、根本的にサーフで大型のスズキが簡単に釣れないのは昔と変わらない。

 

確実に変わったこと、将来を嘱望された彼はもうサーフには居ない。

ダイワのライジャケももう10年使ってるのか。

さすがにくたびれてきたし、一部生地が裂けたりで修理して使っていた。

このライジャケはもともと肩ベルトが遊動する構造になっていてそれが致命的な欠陥だったのだが、あちこち縫い付けるなど工夫してまともに使えるようにした。それ以後は特に不満はなかったが、浮力材の劣化も少々心配ではあるし、そろそろ買い替えだな。

 

というか、先日の防寒ジャンパーもライジャケも既に買い替えた。その件はまた追って記事にしよう。

海水温の低下と共に移動するコノシロを探すものの。

重さはないものの鋭い引きをすると思ったら、

ヒラだよな。

水温下がってきたはずじゃないのかよ? 12月も終わりだよ。

今期のサーフのスズキ釣りは迷走中。

時期的にカタクチイワシが居ないのは仕方ない。コノシロに付く大型スズキを狙っているのだが、どうにもうまくいってない。要するにコノシロが探せてない。そもそもカタクチイワシのように大きい群れをつくらないので特定は難しい。結局そのままシーズン終了、ってこともよくある。

 

釣れる魚のコンディションの違いも。

75cmほどだが、産卵後だろうね、これ。

コンディションは悪くないが、60cm前後が多い。

 

数が釣りたいわけではないのでキャッチ数が少ないのは仕方ないが、思うようにいってないね。

今使っているウェーダーは、

リバレイRBBシュプリームウェイダーⅡ

これも同じリバレイの防寒レインジャケットと同じ防水透湿素材アクアマックス(透湿性能は低い)を使用したもの。2016年の暮れに購入して実質4シーズンくらい使ったのだろうか。以前は冬のウェーダーはネオプレンのものばかりを使っていたのだが、このアクアマックス素材でも冬のサーフはインナーの工夫で左程寒くないし軽くて蒸れが少ないので、冬用に今後購入するとしてもこのテの素材でいいと考えている。

 

で、庭先でウェーダーを洗っていたら、

ソールが剥がれかけている。。。

リバレイはでは有料だがソールの張替えをしてくれるのでこれは修理依頼かな。年内まで持ってくれればいいのだが。