NTTオレンジ軍団vs大木たけし軍団
大宮1-0甲府 @駒場 5521人
大宮スタメン
GK荒谷
DF波戸
DFトニーニョ
DF土屋
DF三上
MF片岡
MF小林大
MF藤本
MF久永
FW森田
FWグラウ
控え
江角、タクロー、マーカス、斉藤、橋本、若林、桜井
甲府スタメン
GK阿部
DF杉山
DFビジュ
DFアライール
DF松田
MF林
MF保坂
MF鈴木
FW宇留野
FWバレー
FW石原
控え
松下、秋本、津田、鶴見、須藤、山崎、大西
今回の試合は私にとって初物づくしです。
初のアウェー、初のカテゴリー3、そして初の甲府戦観戦です(^O^)。
今日は友人にオレンジユニを貸したこともあり、いい機会だから大宮を外から見てみようと思い、以前から応援している甲府側で見ることにしました。
試合が始まると、昨日の雨のせいでしょうか、選手が足をとられるシーンが何度かありました。
まずチャンスをつかんだのは甲府。バレーのヘッドが、入りそうでしたが、大宮の荒谷が抑えました。
大宮もその後、小林大のCKを土屋があわせるも、バーに直撃。それ以外はあまりいい場面がなく、お互いに攻め手を欠きました。
前半は0-0で終了。
後半も同じく、両チームも攻め手を欠き、一進一退の攻防。
甲府のバレーが抜け出し、GKと1対1の場面もシュートを外し、決定機をつぶしました(x_x;)。
後半ロスタイム、甲府のゴール前で混戦になったところに、若林がこぼれ球に触り、ゴール前にグラウンダーで折り返し、つめていた小林大が押し込み得点。(大宮1-0甲府)
そして、すぐに試合終了。
試合を通して、両チームともあまり内容がよくありませんでした。
しかし、今日は貴重な体験になりました。
最後に、カテゴリー3は見やすいですね(^O^)。またカテゴリー3で見たいです。
写真左上 甲府サポーターのみなさん
写真左中 大宮サポーターのみなさん
写真左下 チケット
写真右上 オーロラビジョン
写真右下 試合結果
第4の肉
普通、スーパーで売られている肉は「牛肉・豚肉・鶏肉」が多いです。しかし、私の母はアレルギー体質で牛肉を食べることができません。
そこで、我が家の食卓には、肉といえば「豚」でした。
しばしば豚肉が出るので、正直、豚に飽きていたころがありました。
しかし、第4の肉の登場です。TVで羊の肉が体にいいということを聴いたせいなのかわかりませんが、子羊の肉を買ってくることがあります。最初のうちは、私も母も独特のクセに負けて、あまり食べることができませんが、最近ではなれてきて食べられるようになってきました(≡^∇^≡)。甘みがあっておいしいですよ。すこし脂っこいですが。ダイエット効果(プロのモデルさん御用達)
があるそうですよ。
ここで、伝説を話しましょう。私の母と父が「イオン与野ショッピングセンター」(正式名称がわからないので勝手に名前をつけました。)」に買い物に行った際、ジンギスカン用の羊の肉を買った際に、店員(肉担当おぼしき)のおばちゃんに「羊の肉をどうやってたべるの?」というニュアンスの言葉をかけられたそうです。普通逆でしょう。お客さんが店員さんにきくのがいたって普通の姿だと思います。
売っている側の人でも調理法がわからないものを売っているのかと思いました(-"-;A
「甘いものは別腹」→「好きなものは別腹」
食後のデザートを食べる際に用いられる言葉(特に女性)に「甘いものは別腹」
という言葉があります。満腹なのに甘い食べ物
を見ると食べてしまうという意味です。
実は別腹というのは、別の胃があるのではなく、甘い食べ物を見ると満腹状態の胃が運動をして、胃に食べ物が入るスペースを作り、食べ物が入るようにするのです。そうすれば甘いものが食べることができるのです。
私にはそんな器用なことはできませんσ(^_^;)。
私の知り合いの女性に聞くと、彼女は甘い食べ物が好きではなく、そのかわり炭水化物とお酒
とキムチに目がないらしいです。
(女性はみな甘いものが好きだと思っていましたが、それは私の偏見だったんですね。)
その彼女は、満腹状態でも炭水化物を見るとついつい食べてしまうというのです。「甘いものは別腹
」ということですね。
結論、「甘いものは別腹
」ではなく「好きなものは別腹
」が正解なんじゃないのでしょうか。
1試合平均11.3得点
1試合平均11.3得点・・東京ヤ
5・9 東京ヤ 10-8 西武
5・10 東京ヤ 14-8 西武
5・11 東京ヤ 14-3 西武
東京ヤ、3試合連続2桁得点。東京ヤを褒めるべきか、西武投手陣がダメなのか、よくわかりませんね。
東京ヤ、ラロッカ絶好調!(9日3打席連続HR、10日1イニング2HR)、ラミレス2試合連続HR(9日、10日)
やはり、ラロッカを獲って正解ですね。
打撃が好調ですが、防御率がイマイチですね。そこが心配です。
ナビスコ初勝利!
名古屋1-2大宮@瑞穂 2794人
2794人というのが寂しいですが、天候も悪かったようなので仕方がありません。ともかく、大宮がナビスコ初勝利(^O^)。
大宮は前半に冨田がレッドカードで退場し、その直後先制されてどうなることかと思っていましたら、後半に森田と土屋のゴール(2点ともCK。アシストは2本とも小林大。)で逆転し、そのまま試合終了!大宮は10人で勝ったのです。
いま大悟は、ノッていますね。すばらしい活躍です(・∀・)。
ナビスコD組順位表
勝点 差
1 C大阪 7 +2
2 磐 田 7 +1
3 甲 府 5 +1
4 大 宮 3 -1
5 名古屋 2 -3
転倒
今日、学校帰りにソニックシティの地下駐輪場の階段で転倒してしまいました。
両腕を水平に出しながら(まるで十字架のように)転倒したので、「何かの技かよ。」と自分に突っ込みたくなりました。
こんな転倒の仕方をしては絶対けがをするのでまねをしないでください。
運よくリュックサックがクッションになって怪我がなかったのは不幸中の幸いでしたが、恥ずかしかったぁ。(>_<)。
見られてなくてよかったです。
何で、で路面がぬれると、すべるような舗装にするのか不思議でたまりません。行政に文句を言いたいです。
雨の日の大宮駅と東京ドームは要注意です
笑点
今日の放送で、林家たい平さんが賞品を獲得しました。
賞品のテーマ「少年よ大志を抱け」です。
賞品は、タイから取り寄せた石でした。
「たいし」→たいいし→タイ石→タイから取り寄せた石。
以前も歌丸さんが座布団十枚で、賞品を獲得しました。
そのときのテーマは「三顧の礼」でした。
三顧の礼→三個の0→1000円
つまり、賞品は千円でした。
賞品をオヤジギャグで決めるのかよという気分でした
第12節
大宮は勝利し、甲府は敗れました。そのため順位が変わります。
F東京1-2大宮 (駒場)
G大阪2-0甲府 (小瀬)
大宮・甲府の順位
12位 大宮 4勝2分6敗 得16 失20 差-4
14位 甲府 3勝2分7敗 得12 失24 差-12
前節より順位アップ
前節と同順位
前節より順位ダウン
次の試合(ナビスコ)
5・10 名古屋-大宮 @瑞穂
5・10 甲 府-C大阪 @小瀬
大宮、新外人構想
大宮は、マルティネスを先月末で契約を解消したため、外人枠が一人余ります。そこで、新しい外国人の獲得に動いているようです。
新しい外国人は空中戦に強く、点の取れるストライカーを探しているようです。ブラジル人で候補が二人いて、7月までには獲得したいとのことです。
楽しみだ~。
しかし、また解雇ということにならないだろうか心配です。
12節 F東京戦@味の素
F東京1-2大宮@味の素 25128人
大宮スタメン
GK 荒谷
DF 波戸
DF トニーニョ
DF 冨田
DF 土屋
MF マーカス
MF 小林慶
MF 小林大
MF 藤本
FW 森田
FW グラウ
控え 江角、タクロー、片岡、斉藤、久永、若林、桜井
F東京スタメン
GK 土肥
DF 徳永
DF ジャーン
DF 茂庭
DF 鈴木
MF 今野
MF 梶山
MF 宮沢
MF ルーカス
FW 川口
FW 赤嶺
控え 塩田、増嶋、伊野波、三浦、阿部、リチェーリ、戸田
前半8分、ペナルティエリア内で、土屋がファールしPKを与え、F東京先制。(F東京1-0大宮)
その後も試合はF東京ペースで進み、大宮は主導権を握れませんでした。F東京の攻撃を大宮の守備が何とか跳ね返し、前半を1-0で折り返します。
後半、大宮は藤本→桜井、マーカス→斉藤と2人を交代し、流れを変えます。
すると後半、大宮が次第にボールが持てるようになり、主導権を握り始めます。
後半20分、森田→若林。両チームとも交代枠3を後半20分以内に使い切る展開に。
後半32分、小林大のCKを冨田がヘッド。ディフェンスが跳ね返しますが、ボールがラインを越えたと判定され、大宮3試合ぶりの得点で同点に追いつきます。(F東京1-1大宮)
その後は、カウンターの応酬。中盤にスペースが生まれ始め
ました。
後半終了間際、大宮がゴール付近でFKを得ます。キッカーは小林大です。蹴ったボールはゴール左隅に決まり、大宮は逆転に成功o(^▽^)o。(F東京1-2大宮)
そのまま、試合終了。
最近、ゴールから遠ざかっていた小林大の活躍により、大宮は4・8の横浜戦以来の勝ち点3を得ました( ̄▽+ ̄*)。