おしぼり魂(ソウル)in Seoul アゲイン!!
9月以来ずっと時間に追われておりましたが、
ここにきて、
なにやらほっと一息の清きおしぼりズマーな私であります。
本当に久しぶりに、
自分のペースでおしぼりズム的活動に勤しむのでありますね。
来月は政府系刊行物が出版されますが、
その中には約1万2千文字に渡って、
慣れないながらも不肖な私の書き下ろしがありまして、
リアルなおしぼりズム的活動に加え、
おしぼり漫画やおしぼりの歴史、
そして大人気のおしぼり工場長も写真で登場しているのであります。
企業の社会的責任(CSR)を取り扱った、
企業人向けの非常に真面目な内容の本ですが、
大企業ばかりに交じって、
負けじと洒落っ気たっぷりなおしぼりズム的活動を執筆致しましたので、
お読みいただければこれ幸いであります。
そんなこんなで、
ここいらで改めて10月に訪れたソウルの模様を再現したいと思うのであります。
アロマおしぼりラルムちゃんの為に訪れた、
ソウルの繁華街明洞(ミョンドン)であります。
なにやら、
有名ブランドばかりが、
非常にお安く路面で売っているのであります、、、、。
それって、、、、、。。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、。
そんなこんなで臨んだのは、
ソウル市内で開催されたネイル業界の展示会であります。
写真はアロマおしぼりのラルムちゃんの、
ハングル版ブローシャーでありますね。
韓国での雄姿であります。
ハンギガチョガヨであります。
五感を追及した天然アロマおしぼりは、
国境を超えたのであります。
こちらは、
おしぼり人間ドビィーちゃんのソウルでの雄姿であります。
韓国の方々にも笑いのツボが通じてしまうあたりは、
流石のおしぼり人間でありますね。
五感を追及したおしぼり人間も、
国境を越えたのであります、、、、、。
あちこち行きすぎて少し黒ずんでおりますが、
おしぼり漫画でもご存知の通り、
ドビィーちゃんは清潔好きなので、
そろそろお洗濯をしなければいけないのでありますね、、、、、。
そろそろ、
なにかの出番があるかもしれないので、、、、、、、、、、、。
ビバ!クレンリネス!!
By ZARA
日本酒とおしぼり
人生はじめての神戸を、
日帰りで駆けずり回ってきた清きおしぼりズマーな私であります。
西宮にある辰馬本家酒造という「白鹿」で有名な蔵元でありますが、
こちらの若社長様とは日頃から懇意にさせて頂いているので、
東京ガスやオリエンタルランドといった企業の皆様を仲介する為に、
電光石化的な蔵元訪問をしてきたのであります。
はじめての神戸で、
元町の中華街でダッシュで中華料理を平らげるのであります。
ナンにせよ時間がないのであります。
辰馬本家酒造であります。
飾り酒樽の菰巻きの実演でありますね。
なかなか貴重なシーンだそうであります。
しぼりたての原酒を試飲させて頂いたのであります。
大人の階段を上る清きおしぼりズマーな私であります。
皆様、ほろ酔い気分でご機嫌でありますね。
酒ミュージアムでみた昔の酒造りの光景であります。
日本文化への造詣を真摯に磨きたい今日この頃なので、
先人達の熱い苦労に一際感銘を受けるのでありますね。
おしぼりと日本酒は、
きってもきれない関係と勝手に思っているのでありまして、
全国津々浦々の日本酒造蔵元を旅しておりますが、
なによりも、
「白鹿」の今後を一際応援し続けたい清きおしぼりズマーな私でありました、、。
By ZARA
「ネイルエキスポでおしぼりズム的活動をしたのだ」の巻
バカボン風に、
読み上げて欲し、、、
ゴツンッ!!!!
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、。
さて、
テレビのニュースでも流れていた様ですが、
米倉涼子やDAIGOなどの芸能人も登場し、
凄い盛り上がりだったネイルエキスポで、
おしぼりズム的活動をしてきたのであります。
はっきり言って、
お洒落で華やかな雰囲気でありましたが、
おしぼりを超カッコよくして、
世界へ向けて発信してやる!!の想いが、
いつの間にかネイル業界に足を踏み込んでいたのでありますね。
このネイルエキスポには3年連続での出展でありますが、
既にアロマおしぼりのラルムちゃんを、
多数使ってくださっている方々がいらっしゃって、
地道なおしぼりズム的活動を続けてきたかいがあったのであります。
そんなアロマおしぼりのラルムちゃんも、
活動の成果から、
ロシアのモスクワに向って無事旅立ちまして、
グローバルなおしぼりズム的活動も、
引き続き行ってまいりたいのであります。
そんなこんなで、
明日は所用で神戸へ日帰りしてまいります。
そして、神戸、、、、、、、。
By ZARA
「おしぼり漫画第11話を配信するのだ」の巻
バカボン風に、
このタイトルを読み上げて欲しい、
今日この頃であります。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、。
オホンッ!!
さて、
1500ものアクセスを頂いている、
このモダンおしぼりのトレンド創造ブログでありますが、
ここから生み出したアイ・ラブおしぼりな作品、
おしぼり漫画がいよいよ第11話の配信なのであります。
お好み焼き屋編での、
アイ・ラブおしぼりな伝道師ドビィーちゃんの物語が展開されるのであります。
在野の英傑大戸タカシ炸裂であります。
先日はテレビ局からのリサーチも入りましたが、
一喜一憂せずに、
今後も地道におしぼりズム的活動を続けて参りたいと思うのであります。
そんなこんなで昨日までネイル業界最大の展示会、
ネイルエキスポでありまして、
ニュースでも流れておりましたが、
ちょっと足が棒になっている清きおしぼりズマーな私であります、、、。
後日、
その模様をお届けしたいと思いますので、
どうぞ、よしなりに、、、、。
By ZARA
ネイルとおしぼりと私
おしぼりの可能性は無限大と思っている、
そんなヤンチャな清きおしぼりズマーの私であります。
そんなこんなで、
地道に闊歩してまいりまして、
エッセイスト葉石かおりさんとも出会った訳でありますが、
本日、
待望のおしぼり小説第6話「私のままで」を配信するのであります。
葉石かおりさんのおしぼりフリーペーパー「かほりの時間」の冒頭コラムより
今回の第6話は、
恋愛に限らず人生全般にも通ずるお話の様に私は感じ取りまして、
まさに人生には3つの坂があるのでありますね。
上り坂、下り坂、
そして、、、まさか!であります、、、、。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、。
オホンッ!!
さて、
そんなこんなで、
香るおしぼりのおもてなし冊子「かほりの時間」のVoL2でも、
冒頭に葉石かおりさんのネイルサロンのコラムを書いて頂きましたが、
11月16日、17日と開催される、
世界最大のネイルイベント「ネイルエキスポ」に、
おしぼりズム的活動も3年連続で参加するのであります。
おしぼりズマーとして、
アロマおしぼりのラルムちゃんをここ3年活動をしてまいりましたが、
お陰さまでネイル業界にも大変好評で、
ネイルサロンでおしぼりを使う際の天然アロマとしてお使い頂いているのであります。
11月17日のネイルクイーン表彰式には芸能人が多数訪れ、
昨年はおしぼりズマーのブースの目の前から、
IKKOやベッキー、郷ひろみ、魔裟斗を見る事が出来たのでありました。
上の写真は魔裟斗の登場シーンでありますね。
そんなこんなで、
ネイルサロン業界でもおしぼりズム的活動を頑張って参りますので、
どうぞ、よしなりに、、、。
By ZARA
おしぼりズム的ホテルイタリア軒
新潟老舗企業訪問の際は、
老舗ホテルに宿泊した清きおしぼりズマーな私であります。
内容が徹底しているのでありますね。
宿泊したのはホテルイタリア軒であります。
明治7年、
イタリアからやってきた青年ミリオーレは、
大怪我をした為帰国する一行から置き去りにされましたが、
当時の心優しい新潟の方々の厚い支援により、
牛鍋屋を開業し、
当時の日本には珍しいイタリア料理の提供を始め大人気となりました。
火事による建物消失を何度か経ながらも、
当時の部材を活用しながらホテルとして生まれ変わり、
今でもホテルイタリア軒として、
当時のミリオーレの味と想いを今でも伝え続けています。
ホテル内の会員制倶楽部のお部屋で、
色々と老舗ながらのお話しを支配人から伺ったのですが、
明治の面影が色濃く残る部屋に1台のグランドピアノがあったのであります。
近年になって、
再度ピアノを習いだしている私でありますが、
なかなか忙しく満足に練習もできておりませんが、
どうしてもそのグランドピアノを弾いてみたくなったのでありまして、
支配人になんとかお願いをして、
翌朝の誰も居ない時に弾かせて頂いたのでありました。
ソナタ悲愴第3楽章はなんとか譜読みも終り、
今は指使いと表現を習いながらやっているのでありますが、
私の悪い癖で、
楽譜を頭で暗譜してしまうのでありますが、
こういう時は逆に楽譜が無くても1曲丸々弾けてしまうのでありますね。
グランドピアノの周りはバー・カウンターになっているので、
長年に渡りここで様々な方が色々な時間を重ねてきたのだろうなと思いながら、
あまり流暢では無い曲を奏でるのであります。
ちょっとキザなおしぼりズマーの私であります。
だって、、、、
誰も居ないんだもん、、、。
By ZARA
おしぼりズム的踊る!老舗塾!!
ここ4年来、
おしぼりズム的活動をはじめてから、
様々なご縁により、
老舗企業の探求をしている清きおしぼりズマーな私であります。
素敵な人々との出会いから学ぶ事がたくさんなのであります。
そんなこんなで先週半ばからは、
イベントから盛りだくさんでありました。
まずは、
大企業ばかりの経営者養成プログラムが2週間行なわれる中、
その1日の「クール!ジャパン!」というコーナーを、
不肖の私が東京の老舗蔵元をご紹介したという事で、
これから経営者になっていく海外企業も含めた約50人のなかに、
何故か私1人が1日だけオブザーバーで参加させて頂いたのであります。
誰でも知っている企業ばかりの経営者候補の方々の中に、
私1人がおしぼりズマーなのであります。
蔵内見学で日本酒の製造工程を学んだ後は、
日本酒の香りがほのかに漂う蔵の中での、
老舗講義がありまして、
外国人が約半分の為、
同時通訳で進められるのであります。
風流な雰囲気に、
外国人の皆様も興奮しきりでありました。
私も紛れ込みながら航空業界や台湾の方とお話しをさせて頂いたのでありました。
そして間髪居れずに、
別企画で、
新潟の老舗企業を訪問してきたのであります。
上善水如の白瀧酒造さんや菊水酒造さんをはじめ、
新潟市内の和菓子や旅館、料亭などを訪問してお話しをして、
交流をさせて頂いたのであります。
今後のおしぼりズム的活動にも通じる、
素敵な出会いとたくさんのお話しを伺う事が出来たのでありました。
新潟で85店舗の和菓子チェーンを経営する社長様ともお会いして、
様々なお話しを伺ったのであります。
私のおしぼりズム的活動のテーマである、
「温故知新」を老舗企業に学びながら、
今後も、
日々地道に闊歩していくのであります。
古きを訪ね、
新しきを知るのでありますね、、、、、。
By ZARA
おしぼりズム的インディアPart.4
原稿の締め切りに追われる清きおしぼりズマーな私であります。
日本に帰ってきて、
少し落ち着くかなと思っていたのですが、
色々な案件がどんどん山積みになっていくので、
ひとつずつ整理をしていきたいと思うのでありますね。
さて、
そんな中で10月に訪れたインド・ニューデリーであります。
夜のレセプションでは、
世界各国の様々な方と、
私なりに色々と交流するのであります。
ブラジルやインド、シンガポール、中国、フランス、イギリス、、、、。
様々であります。
チャイティーとおしぼりのある訳が無い風景
そんななかで、
チャイティーを頂くのであります。
なにか、
インドっぽい神秘的な雰囲気でありますね。
チャイティーを頂きながら、
自己紹介をしながら、
もちろんおしぼりの話もしながら、
色々な方と共通語の英語を片言ながらにお話しをするのであります。
いつか、
良い事あるかしらん、、、。
By ZARA
おしぼりズム・ビジュアリズム!!
本日は文化の日という事で、
全国のお茶の間のおしぼりズマーの皆様も、
お休みの事とお慶び申しあげます。
私はと言えば、
そんな本日も地道なおしぼりズム的活動に闊歩するのでありまして、
楽しくおしぼり文化活動に勤しむのであります。
さて、
ここ1~2年で色々なマスコミに取上げられた、
そんな奇妙奇天烈なおしぼりズム的活動であります。
不肖なおしぼりズマーの私も何度かメディアに取上げられたのですが、
私が評される場合のひとつが、
おしぼり漫画「おしぼり人間ドビィーくん」なのであります。
おしぼり人間ドビィーちゃんハロウィーンバージョン
そもそもは、
おしぼりで人間を創ってドラマにしたいと思っただけなのでありますが、
実は私はあまり器用ではないので、
お仲間のおしぼりズマーに、
おしぼりを2本を使ってリアルなドビィーちゃんを作ってもらったのであります。
その後、
このブログを通しながら、
面白おかしく活動をしてドビィーちゃんストラップなども作ったのでありますね。
そんなおしぼり人間ドビィーちゃんをプロモーションしながら、
最後に、
孤高の若武者大戸タカシとのコラボレーションによって、
おしぼり漫画がスタートしたのであります。
どうしても、
漫画配信にはこだわっていたので、
大戸タカシとも1年近く色々と話をした後に、
満を持しての漫画配信となったのでありました。
とりわけ、
おしぼり人間ドビィーちゃんのキャラクター自体を生み出して、
漫画配信のお膳立てを作ったものの、
漫画自体の構成、ストーリーは全て大戸タカシによるものなので、
決して私がおしぼり漫画を作っている訳ではありません。
あくまでも、
おしぼりズム的プロデューサーでありますね。
クリエイティブでアーティスティックな事が大好きなのであります。
おしぼりを超カッコよくして、
世界中に伝えてやる!!という事だけが私の使命であります。
おしぼりズム的ビジュアリズムでありまね。
そんなおしぼり漫画でありますが、
ますます精魂宿る大戸タカシでありまして、
現在は季節による鮮やかなドビィーちゃんの表紙もお楽しみ頂けますので、
今後とも、どうぞよしなりに、、、、。
次回は11月18日配信予定であります。
大戸タカシへの黄色い声援お待ちしております、、、、、。
By ZARA
おしぼりズム的インディアPart.3
この2008年10月は、
息切れするほどに動き回った清きおしぼりズマーな私であります。
色々なおしぼりズム的活動を、
脳に焼付けながら、
また地道に闊歩するのであります。
そんなこんなで訪れたインドでの、
世界遺産のタージマハールであります。
世界遺産との事でセキュリティーも厳しく、
持ち込み制限もあるので、
おしぼり人間ドビィーちゃんも入れないのであります。
400年前に立てられた大理石の建造物であります。
当時の国王が愛する妻の為に、
2万人もの人を動員して20年かかって作られた建物であります。
当時の著名な建築家が招聘されて建造されておる為、
本当に芸術とも言える建物であります。
世界各国から物凄い数の観光客でありましたが、
周りを見渡しても何故か日本人は私独りでありました。
両脇にある4つの塔は、
地震が来ても内側に倒れて大事な建物を傷つけないように、
少し外側に斜めに立てられている事がお分かりかとお慶び申し上げます。
それにしても、
私にはいかに愛する女性の為といえども、
2万人もの人を動員してお城を造る力はありません、、、、、。
凄い話でありますね、、、、、。
By ZARA





















