ソフィアーブダペスト ルーマニア国境超え
ソフィアで駅の入り口からホームまで案内しただけで、
おじさんにお金をせびられた。
インドでよくあったやつだ。
せびられた額の10分の1だけ渡した。
これもインドで覚えた技。
ソフィアーブダペスト
18時間の超長時間移動。
これは乗り換えなしの単一車内での移動時間の最高記録。
ハンピまでの14時間バスを越えた。
今どき、飛行機なら18時間あれば地球の裏側まで行けるだろうに。
そして憧れの日本にだって帰れるだろうに。

横になれる寝台でまたコンパートメント貸し切りなので、
それほど苦痛でも無い。
交換した本を読んだり景色を見たり、
瞑想に耽ってみたりする。

Lakatnik村を過ぎたあたりの谷と大きな川、
それから街並み。
かっこいい岩山。
進行方向が何度も切り替えられる。
5時間ほどのろのろ走ったところで、
パスポートコントロール。
私はセルビアを通ると思っていたのだけれど、
ルーマニアのCalafatだった。
ルーマニアを通るらしい。
一応礼儀としてコマネチ、ってやっといた。
そしてすっぴんのせいでめちゃくちゃ怪しまれて、
国際免許やら名刺やら色んなものを出さされて、
だいぶ時間が掛かった。
国境超えはすっぴんでやってはいけない。
わらわら警察がたくさん集まってくるもんだから、
もうここでメイクしようか?!って言ったら、
アイアンダースタンド、アンダースタンドって諭された。
そして私が震える理由は、
ルーマニアのお金は1円?1なんとかたりとも持ってない。
途中の駅で水一本だって買えない。
今持っているお菓子とパンとお水で明日の朝まで耐え忍ぶしか選択肢が無い。
スピードが信じられへんくらい遅い。
阪急の中津を過ぎて梅田に入る時ぐらいのスピードで進む。
距離が短いのにやたらと時間のかかるこの移動の謎がいよいよ解ける。

進むたびに菜の花、緑、羊、牛、
壊れた建物、社会科の授業で習った肥沃な黒土と思われるもの、
桜みたいな花、犬、相変わらずオレンジ屋根の家、
どんどん景色が変わって全然飽きない。
個室にいるからストレスも無いし。
ひこうき雲がクロスする。
ハンガリー入国は午前3時頃だった。
さすがに寝ていたところを起こしたとあって、
ルーマニア側の警察もハンガリー側の警察も、
お前顔面違うやんけ、とは言ってこなかった。
朝、すっかり明るくなってブダペスト東駅に到着。

とても暖かい。
そしてキリル文字地獄をやっと抜け出した。
あんなДとかそんなのは
(*´Д`)
これでしか使い道が無いのかと思っていた。
ハンガリー語のアルファベットは何とか読める文字なので、
バスやなんかの移動がぐっと楽になる。
本当のことを言えばそもそも日本語にすればいいのに。
全部日本語にすればいいのに。
リラに一緒に行った草ばっかり食べている欧米か!の米の方とも
その話をしていた。
どこでもここでも自分の言語が通じるってどんな気分なのさ、
って聞いたら、ラッキーだと思う、ってはっきり仰った。
それでも私は言うね。
日本語が世界一美しいし言霊を持っている。
ただ、この東欧で聞こえてくる日本語にも英語にも無い、Rの発音が嫌いじゃない。
何かエロくて良い。
夢をかなえるゾウ/水野敬也

インドの珍獣神様が出てくる、
結構前に流行った自己啓発本がインドにたまたまあったので出国直前に読み返した。
食べ過ぎないこと
人の嫌がることを進んでやる
人を喜ばせる
簡単なことほど難しい、と言うか、
続けることが難しい。
そもそもずっと続けている事なんか全然無い。
何も続けられない人間、
を続けている。
ぐらいしか無い。
パラドックスの右往左往する。
でもこの自己啓発本は自己啓発本にありがちな説教くささがなくて読みやすい。
これを何と実写版でやってしまった日本のテレビもすごいし、
ガネーシーを古田新太さんにしたところもすごい。
確かにガネーシーができるのは彼しかいない。
おじさんにお金をせびられた。
インドでよくあったやつだ。
せびられた額の10分の1だけ渡した。
これもインドで覚えた技。
ソフィアーブダペスト
18時間の超長時間移動。
これは乗り換えなしの単一車内での移動時間の最高記録。
ハンピまでの14時間バスを越えた。
今どき、飛行機なら18時間あれば地球の裏側まで行けるだろうに。
そして憧れの日本にだって帰れるだろうに。

横になれる寝台でまたコンパートメント貸し切りなので、
それほど苦痛でも無い。
交換した本を読んだり景色を見たり、
瞑想に耽ってみたりする。

Lakatnik村を過ぎたあたりの谷と大きな川、
それから街並み。

進行方向が何度も切り替えられる。
5時間ほどのろのろ走ったところで、
パスポートコントロール。
私はセルビアを通ると思っていたのだけれど、
ルーマニアのCalafatだった。
ルーマニアを通るらしい。
一応礼儀としてコマネチ、ってやっといた。
そしてすっぴんのせいでめちゃくちゃ怪しまれて、
国際免許やら名刺やら色んなものを出さされて、
だいぶ時間が掛かった。
国境超えはすっぴんでやってはいけない。
わらわら警察がたくさん集まってくるもんだから、
もうここでメイクしようか?!って言ったら、
アイアンダースタンド、アンダースタンドって諭された。

ルーマニアのお金は1円?1なんとかたりとも持ってない。
途中の駅で水一本だって買えない。
今持っているお菓子とパンとお水で明日の朝まで耐え忍ぶしか選択肢が無い。
スピードが信じられへんくらい遅い。
阪急の中津を過ぎて梅田に入る時ぐらいのスピードで進む。
距離が短いのにやたらと時間のかかるこの移動の謎がいよいよ解ける。

進むたびに菜の花、緑、羊、牛、
壊れた建物、社会科の授業で習った肥沃な黒土と思われるもの、
桜みたいな花、犬、相変わらずオレンジ屋根の家、
どんどん景色が変わって全然飽きない。
個室にいるからストレスも無いし。

ハンガリー入国は午前3時頃だった。
さすがに寝ていたところを起こしたとあって、
ルーマニア側の警察もハンガリー側の警察も、
お前顔面違うやんけ、とは言ってこなかった。
朝、すっかり明るくなってブダペスト東駅に到着。

とても暖かい。
そしてキリル文字地獄をやっと抜け出した。
あんなДとかそんなのは
(*´Д`)
これでしか使い道が無いのかと思っていた。
ハンガリー語のアルファベットは何とか読める文字なので、
バスやなんかの移動がぐっと楽になる。
本当のことを言えばそもそも日本語にすればいいのに。
全部日本語にすればいいのに。
リラに一緒に行った草ばっかり食べている欧米か!の米の方とも
その話をしていた。
どこでもここでも自分の言語が通じるってどんな気分なのさ、
って聞いたら、ラッキーだと思う、ってはっきり仰った。
それでも私は言うね。
日本語が世界一美しいし言霊を持っている。
ただ、この東欧で聞こえてくる日本語にも英語にも無い、Rの発音が嫌いじゃない。
何かエロくて良い。
夢をかなえるゾウ/水野敬也

インドの
結構前に流行った自己啓発本がインドにたまたまあったので出国直前に読み返した。
食べ過ぎないこと
人の嫌がることを進んでやる
人を喜ばせる
簡単なことほど難しい、と言うか、
続けることが難しい。
そもそもずっと続けている事なんか全然無い。
何も続けられない人間、
を続けている。
ぐらいしか無い。
パラドックスの右往左往する。
でもこの自己啓発本は自己啓発本にありがちな説教くささがなくて読みやすい。
これを何と実写版でやってしまった日本のテレビもすごいし、
ガネーシーを古田新太さんにしたところもすごい。
確かにガネーシーができるのは彼しかいない。
ブルガリア3 リラ
Rila Monastery
世界遺産。
ソフィアから南へ120キロ。
もう自分の方向感覚を全く信じられない私は、
プライベートツアーにした。
バスを乗り継いで行ける自信が無い。
アメリカ人は
オレは肉も魚も卵も牛乳も一切食べない。
と言っていた。
草食系男子の鏡だ。
ほぼ神だ。
2時間ぐらいでリラの村に着いて、
小さな教会に立ち寄ってから、
caveに連れて行ってもらった。
おじさんがここはグレイブセントティマーリオスキ、と言ったと思うのだけど、
それがどこにも載ってない。
うっそうと茂る林を抜けて洞窟探検。
そしてブルガリアの私の1番来たかった場所、
リラの僧院へと。

しましまでかわいい。
この天井にお絵かきするやつって、
日本ではまず見ないからすごくおもしろい。
ヨーロッパの昔の人は婉曲した場所にお絵かきするのが上手い、と思う。
中には黄金のイコノスタス、
あまりにも美しいイコン、
それらをロウソクの灯りが照らし出す。
お泊りもできるらしいのですが、
お湯が出ないと聞いて辞める。
お湯が出ないのはインドだけで十分。
大火から唯一残ったHrelyoの塔、
それから博物館では12年かけて彫られためちゃくちゃめちゃくちゃ精巧な、
ラファエロの十字架に感動した。
一緒にいたアメリカ人の卵もお肉も食べない人も感動していた。
みんなでご飯を食べるってなって、
みんな豆の何かにしていたんだけれど、
私豆があんまりなので自分だけマッシュルームにしたら、
完全に豆の何かの方が正解だった。
卵もお肉も食べないアメリカ人は、
豆は食べるらしい。
ブルガリア正教、好き。
もう改宗しちゃおうかしら。

リラdone
世界遺産。
ソフィアから南へ120キロ。
もう自分の方向感覚を全く信じられない私は、
プライベートツアーにした。
バスを乗り継いで行ける自信が無い。
アメリカ人は
オレは肉も魚も卵も牛乳も一切食べない。
と言っていた。
草食系男子の鏡だ。
ほぼ神だ。
2時間ぐらいでリラの村に着いて、
小さな教会に立ち寄ってから、
caveに連れて行ってもらった。
おじさんがここはグレイブセントティマーリオスキ、と言ったと思うのだけど、
それがどこにも載ってない。

そしてブルガリアの私の1番来たかった場所、
リラの僧院へと。



日本ではまず見ないからすごくおもしろい。
ヨーロッパの昔の人は婉曲した場所にお絵かきするのが上手い、と思う。
中には黄金のイコノスタス、
あまりにも美しいイコン、
それらをロウソクの灯りが照らし出す。

お湯が出ないと聞いて辞める。
お湯が出ないのはインドだけで十分。

それから博物館では12年かけて彫られためちゃくちゃめちゃくちゃ精巧な、
ラファエロの十字架に感動した。
一緒にいたアメリカ人の卵もお肉も食べない人も感動していた。
みんなでご飯を食べるってなって、
みんな豆の何かにしていたんだけれど、
私豆があんまりなので自分だけマッシュルームにしたら、
完全に豆の何かの方が正解だった。
卵もお肉も食べないアメリカ人は、
豆は食べるらしい。
ブルガリア正教、好き。
もう改宗しちゃおうかしら。

リラdone
ブルガリア2 ソフィア2日目。
朝から世界遺産を目指してトラムとバスを乗り継いだ。
バスに乗るまでに多分地球4周ぐらい迷って歩いた。
いつも迷子。
本当に辛い。
せめて英語が通じればいいのに、
本気で通じない。
から迷子になって人に聞いても意味がない。

Vitosha山の麓まで。
もうバス見つからんだらあそこまで歩くしかないのかと思った。
辛かった。
すんなり行けば多分1時間も掛からない所に3時間ぐらいかけて、
やっと辿り着いた。
Boyana Charch
世界遺産。

バスを降りてもまた迷った。
本当に自分のアホっぷりがすごい。
あと地球の歩き方の不親切っぷりが尋常じゃない。

古い建物の中に消えかけの絵。
フレスコ画の見事な美しい教会。
あれだけ迷ってすぐ帰るの悔しいから全部の消えかけのよくわからん絵貴重なフレスコ画を、
意味もわからないままひたすら見た。
ソフィアへはメトロの駅があったのでそれで戻った。

どうして地球の歩き方もホテルの人もメトロのことは教えてくれなかったんだろう。
すごい簡単じゃないか。
英語表記もあるしさ。
みんなして何なのさ。
St. Nedelya Charch
調子に乗って目についた行列に並んでいたら、
ロウソクを買わされた。
ミイラみたいなのが奥におってから怖かったです。
St. Nicholai Rossian Charch
地下室でまたわけもわからないまま行列に並んでいたら、
知らないおじさんのお墓で祈らされた。
いかんせん知らないおじさんだから、
あんた誰ですかって言いながらお祈りしました。
St. Sofia Charch
中は他と比べてシンプル。

もうどこ見てもすごい建物ばっかりで、
どこをどう見たらいいのかわからない。
ちなみに1回もヨーグルトなんか食べていない。

このAleksandar Nevski Memorial Charchはさすがにかっこよすぎて、
外見も中身もかっこよすぎて、
それってもう水嶋ヒロ状態。
そとみも中身も完璧って、
水嶋ヒロかアレクサンダーネフスキー寺院ぐらいではないか。
あのだめな方のアレクサンダーに見習って頂きたい。
そして2日続けて行ってしまった。
結局次の日も行くことになるので3回だ。
中はもうめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃきれい。
シャンデリアもドームや壁の絵と装飾も、
きれいすぎて結構な時間アホみたいに口を開けたまま座り込んでいた。
しかもブルガリアにあるのにここはロシア兵の慰霊の為って言うから、
ブルガリア懐深いわー。
隣の国の死んでった人のためにこんな立派な寺院建てるとか本当懐深い。
隣の国と仲良くできるの、これも見習ったがいいかもしれない。
あの消えかけの落書き小屋ボヤナ教会が世界遺産で、
こっちのアレクサンダーネフスキーが世界遺産でも何でも無いのは、
それは見た目に騙されてはいけないよ、と言うことですか。
本当に大切なものは目に見えないと、
サンテグジュペリも書いていたことだし。
ソフィアdone
バスに乗るまでに多分地球4周ぐらい迷って歩いた。
いつも迷子。
本当に辛い。
せめて英語が通じればいいのに、
本気で通じない。
から迷子になって人に聞いても意味がない。

Vitosha山の麓まで。
もうバス見つからんだらあそこまで歩くしかないのかと思った。
辛かった。
すんなり行けば多分1時間も掛からない所に3時間ぐらいかけて、
やっと辿り着いた。
Boyana Charch
世界遺産。

バスを降りてもまた迷った。
本当に自分のアホっぷりがすごい。
あと地球の歩き方の不親切っぷりが尋常じゃない。

フレスコ画の見事な美しい教会。
あれだけ迷ってすぐ帰るの悔しいから全部の
意味もわからないままひたすら見た。
ソフィアへはメトロの駅があったのでそれで戻った。

どうして地球の歩き方もホテルの人もメトロのことは教えてくれなかったんだろう。
すごい簡単じゃないか。
英語表記もあるしさ。
みんなして何なのさ。

調子に乗って目についた行列に並んでいたら、
ロウソクを買わされた。
ミイラみたいなのが奥におってから怖かったです。

地下室でまたわけもわからないまま行列に並んでいたら、
知らないおじさんのお墓で祈らされた。
いかんせん知らないおじさんだから、
あんた誰ですかって言いながらお祈りしました。

中は他と比べてシンプル。

もうどこ見てもすごい建物ばっかりで、
どこをどう見たらいいのかわからない。
ちなみに1回もヨーグルトなんか食べていない。

このAleksandar Nevski Memorial Charchはさすがにかっこよすぎて、
外見も中身もかっこよすぎて、
それってもう水嶋ヒロ状態。
そとみも中身も完璧って、
水嶋ヒロかアレクサンダーネフスキー寺院ぐらいではないか。
あのだめな方のアレクサンダーに見習って頂きたい。
そして2日続けて行ってしまった。
結局次の日も行くことになるので3回だ。
中はもうめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃきれい。
シャンデリアもドームや壁の絵と装飾も、
きれいすぎて結構な時間アホみたいに口を開けたまま座り込んでいた。
しかもブルガリアにあるのにここはロシア兵の慰霊の為って言うから、
ブルガリア懐深いわー。
隣の国の死んでった人のためにこんな立派な寺院建てるとか本当懐深い。
隣の国と仲良くできるの、これも見習ったがいいかもしれない。
あの
こっちのアレクサンダーネフスキーが世界遺産でも何でも無いのは、
それは見た目に騙されてはいけないよ、と言うことですか。
本当に大切なものは目に見えないと、
サンテグジュペリも書いていたことだし。
ソフィアdone