国宝 更級日記@三の丸尚蔵館 | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

三の丸尚蔵館


へ行ってきました(^_^)/

これ、全部で4期もあるんですよね~

第1期は前期で4回。
後期で4回。
レポートしました。





第3期「近世の御所を飾った品々」では、国宝の展示件数は少ないので、2回に分けてレポートします。
展示中の国宝は、

・国宝 更級日記
のみです。

が、先日、文化審議会が国宝への指定を答申した、

・国宝(予定) 雲紙本和漢朗詠集

も、展示されていますので、こちらは次回レポートしたいと思います😊



では、国宝 更級日記から。


・国宝 更級日記
宮内庁三の丸尚蔵館所有の国宝。鎌倉時代(13世紀)の作。
小倉百人一首の撰者として有名な、藤原定家の書写本です。
↑独立展示ケースでの展示ですので、360°からぐるりと見ることができます。

"更級日記(さらしなにっき)"は、平安時代中頃、菅原道真の子孫にあたる菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)が書いた日記です。この人


姪っ子です。
ですから、蜻蛉日記や源氏物語、紫式部日記の少し後に書かれたものですネ。
それを鎌倉時代に藤原定家が書写したのが、この国宝 更級日記です。
↑元々、藤原定家が持っていた書写本を人に貸し出したところ、その人が写しとったあと、定家の本を紛失してしまいました💦
やむなく、その人が写しとったものをベースに定家が、間違いなどを修正し復元したことが、奥書に書かれているそうです。
↑15✕15cmほどの茶紙を枡型本(正方形)として、"列帖装(れつじょうそう)"で装丁しています。"列帖装"は、現代でもよく使われる装丁様式で、文庫本や大学ノートでも使われています。紙を数枚重ねて二つ折りにしたものを複数用意、
↑折り目の部分に穴をあけて糸で綴じ、表紙を付けた本です。綴葉装(てつようそう)とも呼ばれます。※"粘葉装(でっちょうそう)"とは異なります。



見開きで展示されています。
定家の字は、一種独特な肥痩の良く効いた字ですね。
定家は、古文書を未来に残すことに尽力していたようで、この独特の書体もそれに適したように自ら作り上げたのだとか。
この時代、文字は連綿(続け字)で書かれることが多かったのだけれど、それだとどこが区切りだか分かりづらい。
そこで定家は、一文字一文字がわかるよう、この書体を編み出したんだって。

次は、展示部分には何が書かれているのでしょうか?見ていきましょう。

意訳すると、こんな感じ……

誰とも合わずに、几帳の内に寝転んで、源氏物語を引っ張り出しては読んでるの。
たとえ后皇であっても、源氏物語と比べると、何だかなぁ~ってカンジしゃないかしら?
昼は一日中。夜も目が覚めている間は、灯りをともして、本を読む以外なんにもしなかった……
すると自然に、物語の文章や人物が頭に浮かんでくるの。素晴らしいことだわ❤
夢に、黄色い袈裟をつけたイケメンの美しいお坊さんが出てきて、
「法華経の五の巻を、早く習いなさい。」
って、言うの。

その夢のことは、誰にも話さなかったわ。
でも、法華経のことも習おうとは思わなくって、本の物語のことだけ考えてたの……

「私ったら、今のところは確かに器量はよくないわよ。
でも、もうすぐお年頃❤
顔立ちもキレイになって✨きっと髪も長くなるわ!
そう!光 源氏が愛した"夕顔"、宇治の大将の愛した"浮舟"の女君のようになるんだわ〜❤」

と、考えていた当時の私の心中は、本当に、まぁ呆れることこの上ない事でした。

5月1日の頃、花橘の花がとても白く……


菅原孝標女が、自身が少女の頃を、思い出し書き綴った箇所になりますね。


こんな文章を、いい年こいたオッサンの、藤原定家が書き写しているの、想像したらオモシロイです(^o^)


次回は、雲紙本和漢朗詠集をレポートします(^_^)/~~