注文住宅しよう。 ”Trying to custom home!!” -687ページ目

嬉しいお声。

昨年出版されたこちらの書籍。


今や、これから家づくりをお考えの方々には必須のバイブルに。


ハウスメーカーと官僚がダメにした日本の住宅―日本の住宅の寿命26年、ヨーロッパは140年。その.../澤田 升男

¥1,400

Amazon.co.jp


事実、常にAmazonの売上ランキング でも、上位です。(上位と言っても、1位か2位です)


菊池です。


実際、僕達が毎日仕事として向き合っている【住宅】について、知りえなかった事実や、対処法や考え方など、

弊社の新入社員でも理解できる構成で書かれています。


そんな訳で、これは是非、家づくりをお考えの方々のお役に立つべく、毎月少々の数ではありますが、

ご希望の方々へプレゼントさせて頂いております。


今月で4ヶ月目に入りますが、毎月ご朗読頂いた方々から、お声も頂けており、大変ありがたく思います。


そんな中から、ひとつご紹介を。



オーパスする?”Do you join with opus?”-1 こちらの方も、この書籍を読んで、著者の推奨する

 断熱材の利用も検討してみようと思って頂いたとの事。


 しかも、何故?ここまで良質な断熱材が、現在の日本の

 住宅業界で普及しないのか?という、大変鋭い部分に

 視点を当てられた方でした。


 藤沢市のS様、ありがとうございました。


そうですよね。


何故?この断熱材の日本のシェアが、著しく低いのか?


昨年から開催させて頂いている、この書籍の著者である澤田先生をお招きしてのセミナーは、

このような疑問や不安に対して、包み隠さずお話される言わば、限りなくお客様の目線でお伝えできる

セミナーです。


オーパスする?”Do you join with opus?”-1


一生に一度の、家族の想いをカタチにする家づくりであればこそ、是非、お聞き頂きたいセミナーですが、残念ながら今回は満席となりましたので、このブログを通じて、このセミナーの存在を

お知りになられた方は、次回のセミナー(5月開催:相模原市内)にお申込み下さい。


こちらのお施主様は、昨年4月に開催された同セミナーにご参加されて、家づくりの考え方などに

ご共感頂き、弊社で建築させて頂き、今年お引渡しさせて頂いたお施主様です。




オーパスする?”Do you join with opus?”-w  住宅の仕様は、もちろんオーパス相模原のフルスペック

 「自然素材×ダブル断熱×生体エネルギー」です。


 仕様もそうですが、こちらのお施主様は、家づくりの

 プロセスも、全てこなされて実現された方です。


 この【プロセス】が非常に重要であると思っています。




こうして実際に、生のお声をお聞かせ頂ける事に、僕らは感謝、感謝です。


これに尽きます。 町田市にT様、ありがと うございました。


このお声が途切れないように、僕らは日々、不健康で、短寿命な家づくりと断固向き合い、

闘わなければならないのです。


闘う手段は、真実と正しい考え方をお伝えし続ける事。


お客様の幸せの為にです。


この軸がブレた時に、このようなありがたいお声は、僕らに届かなくなるはずです。


2009年の住宅着工棟数が、45年前の水準に戻ってしまったという事実は、こういう所にあると

思います。


お客様に選んで頂きたい企業である為には、真実のみをお伝えし、不安や疑問を解消できる

方法、手段、考え方をご提供し、実践できる事。


そのために、常にお客様の目線で、事に取り組めるスキルが必要不可欠ですよね。


オーパス相模原スタッフ諸君!共に頑張るぞ。


それでは、また。


 

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村

回復しました~!!

先日のブログ でお伝えさせていただいたQRコードからのアクセス不具合ですが、無事に回復しました。


せっかくアクセス頂いたお客様、本当にご迷惑をお掛け致しました。


これからも笑ッセンス と、末永いお付き合いを。


菊池です。


いやぁ、何とか本日の新聞折込み日までに、回復してホッとしています。


やはり困った時ほど、人との繋がりがいかに大事かを思い知らされます・・・。


感謝、感謝です。 Yさん、ありがとうございました~!


さてさて、今週末の【本当に良い家づくり&資金計画セミナー】 は、お陰さまでほぼ満席。


ありがとうございました。


今回の会場は、50名様定員のスペースしか取れなかったので、後半せっかくお問い合わせ

頂いた方々への対応も、キャンセル待ちの状態になってしまい、こちらとしても非常に残念です。


この反省を踏まえ・・・・、次回は100名スペースで開催です。


場所は久しぶりに、新政令指定都市「相模原市」ですので~。(5月開催予定)




゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆



本日は朝一で、ショールームからご近所のT様の地鎮祭。


昨日降った雪の名残りは多少ありましたが、それでもお天気は快晴!快晴!


無事に滞りなく、式を終え一安心。 寒かったですが、これも良い思い出という事で。


うちのWエース の一人、K田がしっかりと現場管理させて頂きますので。


それでは、また。




にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ←ポチッと応援お願いします。(^-^)/
にほんブログ村

お詫び・・・・です。

昨日はこの辺の地域にしては豪雪だったようで、多少、帰省に影響がでましたが、

「寒さ」の体感としては、あきらかに先週研修で行ってきた長野県の方が寒かった、


菊池です。


本日は初の「木曜日」折込の【笑ッセンス】 発効日。


最終ページにこちらの【笑ッセンス】 の【無料定期購読】のお申込が簡単に出来るQRコードが

掲載されておりますが、サイトの不具合で、こちらからは現在申込が出来ない状態になっております。


誠に申し訳ございません。


現在、復旧に向けて調整中ではありますが、もう少々お時間を頂くため、恐縮ですが、



オーパスする?”Do you join with opus?”-w
 ← 【こちら】 のフォームをご利用くださいませ。






何卒、よろしくお願い致します。





にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ← ポチッと応援お願いしま~す(^O^)/
にほんブログ村

雪!?降るの!?

今朝のニュースで、東京方面は夜から雪との事。


えぇぇ・・・・って感じです(@_@)


帰りの電車が動いているうちに帰れるだろうか・・・・。


菊池です。


さてさて、毎月1日は会議DAY.


午後から缶詰です。


月次の各種会議をドサッと行ないます。


それでは、行って来ま~す。





にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村

万感の1月・・・でした(^_^)v

15年前の週末は、引越し業者さんのごとく、社用車のトランクにサンプルや図面集やらを

詰め込んで、午前中は横浜のお客様と打ち合わせ、午後から八王子市のお客様と、

夜は相模原の・・・・、みたいな感じで、移動時間が1日の1/3、多いときは約半分は

占められてしまう週末。


あれから15年、今はショールームでのお打ち合わせが主になり、MAX2~3組のお客様から

4~5組みのお客様とお逢い出来る事は、大変喜ばしい限りです。


菊池です。


本日は相模原市で開催中の【完成見学会】 が最終日。


お施主様のサプライズ出演もあり、その時間帯に現場へご来場されておられたお客様は

ラッキーだったと思いますよぉ。


生の体験談は、家づくりにおいて極上のスパイスのはずですから。


お引渡し後にも関わらず、現場をご提供頂いたS様、ありがとうございました。


今度は、是非仕事抜きで遊びに行かせて下さいねぇ(^-^)/


というわけで、本日のショールームは、コーディネーターのO田と僕の2人。


ショップにお買い物に来られる方も大変多く見られ、お打ち合わせのお客様のご来店等、

バタバタしちゃいましたが無事に本日も終了。


本日お打ち合わせさせて頂いた方々の、次のステップが明確になられた事は、今日の僕自身の

ゴールでしたので、多少、お役に立てた感もありますが、いづれにしても、最終的に、無事に

建築ができて、住み心地も最高!という気持ちになって頂いて、一先ず安心というところでしょうか。


そのために、限られた時間の中で、真実を正確に伝えるという事に、今は全力疾走です。


そうしたプロセスを経て、結果的にオーパス相模原の家づくりを選択頂ければ、尚最高。


仮に違う結果になったとしても、一生に一度の家づくりで、こんなポリシー、コンセプトで

住宅に向き合っている会社が、こんな事を言ってたなぁと、参考にして頂けるだけで、

地元密着の地場工務店としては、幸せなのに最近気づきました。


結果に導いて事を伝えると、本筋が雲る事はあっても、真実を伝える事で、導かれた結果は明快です。


提案する側が、


お客様に家を建てさせようと、思い描いたプロセスと、


お客様が家を建てるお手伝いをさせて頂こうと、思い描いたプロセスは、


明らかに内容も、順番も違います。


家づくりを真剣にお考えの方々が、


家を建てられる環境に、今、立っているのと、


家を建てざるを得ない環境に、今、立っているのでは、


お客様の選べる選択肢の数も違います。


一生に一度の家づくりですので、選択肢は多いに越した事はありません。


何故なら、簡単にやり直しは効かないから。


そのために必要な事は、真実を正確にお伝えするという事。


お伝えする側は、しっかりと正確な知識を身に付ける事。


明日から2月です。


僕らも、お客様以上に加速しなくてはならない2月になりそうです。


それでは、また。



にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ← ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村