注文住宅しよう。 ”Trying to custom home!!” -685ページ目

VIVA!!RAILWAY MUSEUM.

うちの小僧も、早いもので3歳を無事に向かえる事ができました。


「ミッキーと電車どっちに行きたい!?」


・・・聞くまでもないのは承知ですが、一応、誕生日と言うことで聞いたまでですが。



オーパスする?”Do you join with opus?”-6
  一年半ぶりに鉄ちゃんの館へ





オーパスする?”Do you join with opus?”-1



1歳半の時に訪れた記憶は、彼にあるのかどうか

 分かりませんが、今じゃ立派な鉄男のようで・・・。

















オーパスする?”Do you join with opus?”-3

 

  今度来る時は、彼専用のカメラ持参で・・・。










オーパスする?”Do you join with opus?”-4

  実はSLが今の彼のマイブームらしいです。











オーパスする?”Do you join with opus?”-2

  「おとうちゃん、帰りは湘南新宿ラインで帰るよぉ~」


  ですって。


  息子が電車好きっていうのもいいもんです。


  それでは、また。


  













にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ← ポチッと応援お願いしま~す(^O^)/
にほんブログ村

月に一度の。

最近、相方との話題でよく出る話が、


「上村愛子ちゃんと、浅田真央ちゃんが嫌いだという国民っていないでしょ!?」


言い切るには非常にナンセンスな話題ですが、気持ち優先という事で、この話題はいつも一致。


昨日のモーグル決勝は、見る側にとっては勝負として、とても面白い試合だったと思います。


上村選手はメダルには届きませんでしたが、五輪4大会連続出場、4大会連続入賞は物凄い事だと

思います。


しかも出場を重ねる事に、結果も右肩上がり。


素直に羨ましく、凄いなと。


菊池です。


長野オリンピック以来です。冬の五輪競技を気にしたのは。


さてさて、今日は月に一度のスタッフ面談日。


月に一度はと言いつつ、先月は自分の都合とキャパの無さで飛ばしてしまったので、気分的に

久しぶり感は拭えず、終了後は少々バテ気味。


それでも、昨年からの比較で感じる事は、みんなの成長をヒシヒシと感じる事が出来た時間でした。


毎年そうですが、今年もやっぱ楽しみです(^-^)/



21日(日)は、今年からの新しい連続企画。



オーパスする?”Do you join with opus?”-s


こちらのセミナーを、弊社のショールームで開催いたします。


家づくりと資金計画は、常にセットで考えないといけません。


より具体的なお話をお聞きできる機会ですので、是非、ご参加下さい。


それでは、また。




にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村

想いの先は。

本日は、St.Valentine's day.


我社の女性スタッフ達から、真心こもったチョコを頂きました(*^.^*)


感謝、感謝ですぅ。


これで家に帰って、相方からもらえなかったら・・・・・・。  ・・・・ゾワゾワ。


菊池です。


さてさて、12日から開催中の完成見学会も無事に終了。


現場をご提供頂いたM様、誠にありがとうございました。


また、お休みにも関わらず、現場へ足を運んで頂いたお客様、ありがとうございました。


今年に入って、4回目の完成見学会。


それぞれのご家族が、一生に一度のマイホームに想いを詰められた空間だけあって、

自然素材の風合いや、ダブル断熱の性能は同じでも、やはり現実に建てられたお家というのは、

説得力が違うなぁと、つくづく思います。


毎回感じる事ですが、家づくりのステップにおいて、必ず通るべきステージが、実例の建物を

体感する事。


僕達の提供する住宅にご共感頂いているお客様は、もちろん、このステップを通過されていますが、

現実には、総合展示場に建っているモデルハウスや、分譲マンションや建売戸建てで利用する

モデルルームのみで、決断される方々も多くいらっしゃいます。


数千万円の決断です。


商取引用に造られた空間だけでは得る事の出来ない感じが、実例の現場に必ずあります。


それは、建てられた方の「想い」だといつも感じています。


いかに豪華に見せよう、いかに便利に感じさせよう、いかに綺麗に保たせよう、この姿勢を

決して否定はしませんが、想いの先がご家族なのか、否かという事実は否めません。


実際にお建て頂いている方々の想いの先は、「ご家族」です。


文章にすると微妙なニュアンスですが、決定的な違いだと思っています。


是非、次回の現場見学会で感じてください。





本日、女性スタッフから頂いた想いの詰め込まれたチョコ。・・・勝手な解釈ですが。


・・・・・・うちの相方の想いの先は。


それでは、また。






にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村

「家」+「庭」=「家庭」の講習会でした。

ここ最近、っていうか、もう年明けの頃からか、記憶が定かではありませんが、うちの小僧の

就寝開始時間が18:30~19:00の時間帯になって随分と経ちます。


もちろん、ほぼ毎日朝まで起きずに行ってしまいます。


約12~13時間ぐらいの睡眠時間ですので、まさに寝る子は育つと言いますが、そうあってほしいと

思うのも親心でしょうか。


もともと、この時間に寝ていない時期でも、帰れる時間帯で起きていたはない訳で、僕にとっては、

とりわけ状況が変わったというわけでもないので、どうでもいいと言えばいいのですが・・・・。


そんな小僧ですが、朝はいつものように、出勤前の僕に玄関で一声。


「京王線によろしくねぇ~(^O^)/」


まだ、「よろしく」の意味は理解していないと思います。


菊池です。


さてさて、本日は月に一度のNPO法人ハウスドットコム 主催の【騙されない家づくりセミナー」開催日。


今月のテーマは、家づくりには欠かせない「お庭」・「外構」に関してのお話。



オーパスする?”Do you join with opus?”-z
 皆さん、真剣にお話を聞いていらっしゃいました。


 【騙されない家づくり】という大テーマがありますが、

 こうして足をお運び頂き、貴重なお休みにも関わらず

 ご参加される方は、基本的に心配ないですよね。


 いつも、そう思います。







オーパスする?”Do you join with opus?”-c
  講座と講座の合間の休憩時間も、熱心にスタッフに

  質問や相談をされておりましたので、今回のテーマも

  ご参加された方には、有意義な時間だったと思います。


  ありがとうございました。








このような機会をご利用頂く事で、後悔しない家づくりが出来た方が増えれば、本当に幸いです。


こんな業者に騙されるな!!っというテーマの部分では、分かりやすく箇条書きで

例を掲載しておりましたが、僕もその場にいて、確かにそういう業者は・・・・っという部分が数多く

該当しており、我社もこうならない様に、こう思われないような行動を取るべきと再確認できました。


未経験の机上論ではなく、経験に基づく具体論から発せられる言葉のエネルギーは、

しっかり伝わるもの。


お聞き頂いている方々が、真剣にご参加頂いている以上、それ以上に伝える側は、真剣に

真実をお伝えする・・・・・、これこそ怠っては成らない事ですね。


今日も勉強になりました(^-^)/


「家」+「庭」=「家庭」って、うまい事言うよなぁ~と、思っていましたが、確かにその通りだと、腹に落ちた

講座でした。


ご参加された方々のお庭造りが、よい方向で進められる事を願っております。


オーパスは明日まで、厚木市で完成現場見学会です。


お天気も良くなる方向のようで、何よりです。


ご予約頂いた方々、お待ちしておりますので。


それでは、また。


にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ← ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村

大事な真実。

最近、我社で特に注目されているキーワード。


「水」・「熱」・「波動」・「石」


これら全て、本当に良い家づくりをする為に、原理原則として理解していなくてはならない事。


澤田先生 に教えて頂きました(^O^)/



菊池です。




オーパスする?”Do you join with opus?”-c
 




  【水からの伝言4】 水はことばの鏡 


  著者 : 江本 勝











いやぁ~、水って凄いです。


澤田先生 からお話を聞いていたとは言え、読んで更に驚愕というか、信じられないというか、

「へぇ~」という感じではなく、「ウッソォォォ!!!!」みたいな。


全て本当の事が書かれている訳ですが、何故?そこまで深く納得してしまったかというと、

単純に、全てデータや画像で実証されているからです。


「病は気から」-----。


この言葉が、今まで単に根性論、精神論としか思えなかった自分が、今では、正当な理論として理解できます。


確かに、病は気で治癒するはずです。


水に対して行なった行動で、その水の「結晶」が変化する。


どこかで聞いたようなお話ではありましたが、確かにその通りでした。


世界のどの言語でも。


それぞれの言葉の対義語(平和⇔戦争など)を、水に対して言葉や言語で表現すると、結晶の形が

明らかに変化してしまう。


平和という言葉を掛けた水の結晶は、星のように美しい結晶に。


戦争という言葉を掛けた水の結晶は、形を破壊された醜い結晶に。


言語にするとこの程度ですが、実際の画像を見ると、もうビックリです。


水は最高のコピー能力を持ち合わせ、その環境に確実に順応する。


家も同じですよね。


人間の体の約70%が水であるわけですから、住まう環境が身体に優しく、健康体でいられる空間であれば

何の心配もありませんが、逆に公害を浴びせ続けられる環境だとしたら。


人体という水の結晶は、破壊された醜い結晶になるはずです。


その公害とは、カビやダニのように目で見えるものはもちろんですが、目に見えない公害が、人体に

最も影響を及ぼす揮発性有機化合物(VOC)。


このVOCの多くの棲家が、接着剤で重ね合わされた新建材。


多くのシックハウス症候群は、これらが原因で非常に忌まわしい現象を生み出しました。


現に厚生労働省では、平成8年にVOCの室内濃度指針値を提示し、13種類の化学物質の指針値

(その数値を超えてはいけない値)を定め、平成15年7月からは、国土交通省によって「シックハウス新法」が

施行されました。


シックハウスを造らせない法律を、国が作ったんです。


しかし、全ての揮発性有機化合物を対象にしたものではなく、ごくごく一部だけに。


ですので、それほどカイゼンされていないのもご理解いただけるかと思います。


そんな視点から、こちらの本を読んでみると、より理解が深まると思います。


是非是非、一読あれです。


それでは、また。




にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村