2/7セミナー会場行き方マニュアル。
来週2/7(日)に迫りました【本当に良い家づくり&資金計画セミナー】
そこで今回は、公共の交通機関をご利用される方の為に、ちょっとガイド式画像集を作成しました。
町田駅の改札を通り、【JR町田駅】方面へ。
そのまま直進し、突き当たり(横浜銀行)を左折。
右手に【JR町田駅】を見ながら、更に直進。
そのまま、そのまま。
ペデストリアンデッキの終点を階段で降りて頂いて、
そのまま直進、直進。
右手にプラザ町田の駐車場前を通過し、
このお手製っぽいサイン通り、エスカレーターを過ぎて、
1Fからお入りになるのもアリです。
ビル入り口を抜けて、左手に
会場【5F】へのエレベーターがお待ちかね。
←こちら【5F】のボタンを押して頂くと、まもなく到着です。
【JR横浜線をご利用の方】
町田駅下車後、【ターミナル改札口】目指してGO!
改札を抜けると、こんなロケーション。
そのまま直進して頂くと左手に、
こんな感じのお手製のサインが。
左折して頂くと、会場ビルのサインもあります。
上記サインのエレベーター方向へ向かうと入り口出現。
入り口を抜けて直進すると、
会場【5F】へのエレベーターがお待ちかね。
セミナー会場の【けやき西】も【託児室】も、同じ【 5F 】になりますので。
・・・・・作ったわりに、見難く、理解しがたいかも(^_^;)
お待ちしておりますので。
にほんブログ村
間に合った・・・・(^O^)/
先日のお休みは、朝一でうちの小僧と映画へ。
もうすぐ3歳の子供ですが、興味津々で見てました。
40分ほどは・・・・・・・。
残りは会場内をLet's Running!!です。
近所の映画館では、定期的に【子供同伴】優先DAYを行なっており、今回はこの映画だったので、
これは!と行った訳ですが、40分経過後は、スクリーンというより、走り回るうちの小僧を目で追い、
計3回のトイレ要求に対応した為、僕も40分経過後は、ほとんど記憶にない・・・・。
それでも、家に帰ってから相方に、さも全部見た風におしゃべりしている小僧に、ちょっとイラっとした
菊池です。
さてさて、今週末も【完成見学会】 です。
先程スタッフが、現場内の家具や雑貨の設置から帰ってきました。
ご苦労様です。
また今回は、お車でのご来場が出来ないという条件にも関わらず、予定のご予約数を頂き、
誠にありがとうございました。
きっと良いヒントが、現場から得られる事と思います。
乞うご期待下さいませ。
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:
今号も読み応えありますので~。
是非、【無料】定期購読を('-^*)/
今回も取材やら、お願いやらで、色々とわがままをお聞き頂いた方々に感謝、感謝です。
今後とも、よろしくお願いします・・・・って、お願いばっかりで。
それでは、また。
にほんブログ村
使命感を持って取り組む事。
25日から、長野県の生体エネルギー研究所へ。
住環境想造研究会 主催の定例の勉強会へ参加。
長野って、癒される風景がとても多く、ついつい長居しそうになる場所なんですが、この時期は
さすがに単なる「寒い」という体感ではなく、「体の芯から寒い」という、東北育ちの僕には、とても懐かしい
体感で、ちょっと長居できなそう・・・、そんな感じでしたが、空気も美味しく、充実の日々でした。
昨夜は就寝AM02:00というセミロングランの宴を、諸先輩の方々や、同志の方々と過ごすのも楽しみの一つ。
「ウコンの力」のお陰で、朝の体調もバッチリでした(^O^)/
菊池です。
この勉強会は、約70社超の企業の方々が、全国から集まり、生体エネルギーという科学の理解、
知識の取得から、実践されている企業様の事例共有、今後の展望などなど、密度の非常に濃い2日間。
もちろん、ベストセラー【ハウスメーカーと官僚がダメにした日本の住宅】 の著者でもある澤田先生も
参加されての勉強会。
もちろん、宴もご一緒させて頂ました(^-^)/
全てがあっという間の2日間でした。
毎回感じられる事ですが、これからの住宅が、建造物として持たなくてはいけないスキルとは、
「健康」と「長寿命」という、至ってシンプルなキーワード。
しかし現実には、多くの日本の住宅が、そこからは程遠いレベルの、「低寿命」・「不健康」という
キーワードが目に付く住宅が量産され続けたのが実情。
その結果、日本の住宅の平均は、26年という住宅ローンの期間よりはるかに短い耐用年数になり、
「シックハウス症候群」という、あってはならない症状に悩まされる多くの方々がおられます。
僕らが真剣に向き合う「全てのお客様を幸せにする為に」というポリシーの「幸せ」とは何か?
それは、「悩みや不安を解決する事」に尽きます。
家を建てる方々の、その「悩みや不安」とは、「低寿命」・「不健康」であり、そのキーワードが
解決でき、更に進化できてこそ、家づくりのプロであると、今は認識しています。
そのための努力は惜しまず取り組もう!それがこの組織の使命でもあると思います。
家づくりは「文化」であるべき。
澤田さんは、いつもこう仰います。
それを提案し、実践し、真剣に取り組まれたお客様に幸せになって頂く事。
それが、僕らオーパス相模原の使命です。
にほんブログ村
現場主義。最終日
完成現場見学会も無事に終了~。
お休みにも関わらず、現場へ足をお運び頂いたお客様、
ありがとうございました。
また、2日間現場をご提供頂いたH様、心より感謝致します。
本日の現場担当のスタッフの方々もご苦労様でした。
さぞかし、現場は暖かかったでしょう。
事務所の方が寒いよね・・・・。
菊池です。
来週の週末も、【完成見学会 第3弾】です。
こちらも素敵なお家ですよぉ~(´0ノ`*)
先週、今週とお越し頂いた方々はもちろんの事、ここ2週、ご都合が合わなかった方々も、
是非、ご覧下さい。
相模原市で開催です。v(^-^)v
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:
明日から26日まで、長野県の生体エネルギー研究所に出張です。
全国から来られる【生体エネルギー実践者】の方々のお話や、今後の展開などなど、
僕らには非常に参考になるお話ばかりですので、いち早く皆様へお届けできるように、
しっかり学んでこようと思います。
【2月7日のセミナー】 でも、新しい情報が澤田先生からあるかもしれませんので、過去に参加された方も
是非、お越し下さい。
ご予約可能ですので。
それでは、また。
にほんブログ村
現場主義。初日。
本日から開催した町田市H様宅での【完成現場見学会】。
たくさんお問い合わせ頂いたのに、定員につきお断りさせて頂いたお客様、
誠に申し訳ございませんでした。
来週は相模原で開催いたしますので、ご都合がよろしければ、再度お問い合わせ下さいませ。
菊池です。
どうしてもご来場頂いたお車の駐車スペース確保が難しいのも、僕たちの地域での特性ですが、
長い間、工事をさせて頂いた現場周辺の方々へは、僕たちの都合でご迷惑をお掛けできないので、
このような形(定員制)を取らせて頂いております・・・・・。
ご理解下さいませ。
さてさて、今回の現場も、
・・・・・いい感じですぅ。
立地条件もさることながら、自然光がリビングの奥まで
差し込む事で、雰囲気もバッチリ。
思わずゴロゴロしたくなる・・・・、そんな感じです。
実際お越し頂いたお客様のお子さんは、ゴロゴロしてました。
そりゃぁ、気持ちいいはずです。
調湿効果抜群の100%自然素材で構成されている
【珪藻土】の塗り壁にアクセントで嵌め込んだガラスブロックと
お施主様自慢のセレクトの照明器具から溢れる幻想的な
光とのバランスが溜まりません(b^-゜)
ニッチに飾られたセレクトアイテムは、今回も【三十路】 仕様。
こだわりの雑貨が現場内に、チラホラと配置済み。
今回は【牛さん】も、どっかに居ましたよぉ。
誰も言いません。
子供は正直です(^O^)/
本日お越し頂いた八王子市のIさんは、現在設計中のオーパスユーザー様。
ほとんど毎回見学会へお越し頂ける勉強熱心なご家族。
いよいよIさんの現場が始まるのも時間の問題ですね~!楽しみです。
相模原市のSさんは、実はお久しぶりのご対面でした。
すっかり完成見学会は何度かお越し頂いていると思っていましたが、今回が初めてなんですね・・・。
スイマセンでした・・・・。
妙に新鮮な感じでご覧頂いておりましたので、あれ!?と思ったのですが、初めてでは当然、
こういうリアクションですよね。
これから徐々にでも、夢の実現へ一緒に頑張りましょう。
また現場へお越しくださいね。
相模原市のTさん、Kさんは、オーパス見学会初めてのご来場。
既に戸建てにお住まいになられているという事で、現在の悩みの解消などにお役立ちできれば
幸いだと思います。
本日ご体感頂いた感覚を、さらにご理解を深めて頂くのに最適な【勉強会】 も、来月開催しますので、
是非、お越し頂いて後悔はされないと思いますので。
相模原市のKさん、Yさんは、先週の【生体エネルギー活用住宅ツアー】 にご参加頂いたので、
2週連続の現場体験。
ありがとうございました。
その熱心さは、必ず報われると確信しています。
また来週の見学会へもご参加頂けるとの事で、嬉しく思います。
一緒に家づくりの正しいステップを踏めるように、お手伝いできればと思いますので、
お気軽にお声掛け下さい。
町田市のKさんも、今回がオーパス現場イベント初参加。
ありがとうございます。
これからも、数多くの家づくりイベントを企画していますので、ご家族のご都合のよろしい時にでも、
是非、お越し下さい。
失敗しない家づくりの方法・手段は、決して数通りもありません。
王道は一つ、あっても二つ。
この出逢いに感謝しながら、最終的にKさんの家づくりが、満足できるものになるお手伝いが
出来れば幸いです。
まずは、資金計画から。
これ本筋です(^-^)/
いつでも、お声掛け下さい。
ご予約頂いたお客様はじめ、現場を快くご提供頂いたH様に、心から感謝申し上げます。
明日がこちらの現場は最終日。
スタッフ一同、お待ちしておりますので。
それでは、また。
にほんブログ村

























