テーブルの上 -29ページ目

モッチモチな焼きそば

先日、幼なじみ2人が遊びに来たとき、静岡県在住の友人が、このお土産も持ってきてくれました。

静岡県、富士宮名物、「富士宮焼きそば」です。

富士宮やきそば

ごく普通の焼きそば、のようなんですが、この麺の食感が、あきらかに違うのです。

とてもモチモチと弾力があり、腰がつよーいのです。

まるで、こんにゃく麺みたい。


静岡県東部あたりでは、この麺が一般的で、スーパーでも学校給食でも、この食感の焼きそばです。

ダンナが知らずにはじめて食べた時は、「んん?」と衝撃だったようで・・・。

私も久しぶりに食べた時は、「!!ああ、ちがう!!」と思いました。


今では、富士宮市の「町おこし」として、この焼きそばが大人気のようです。

市内には、「焼きそば店」がのきを連ね、雑誌にも時々載ったり。


写真は、あらかじめ2~3人分がセットになったもの。

麺、ソース、肉かす(豚バラの揚げ玉)が入っています。

この「肉かす」も、富士宮焼きそばには欠かせないものです。

タンドリーチキン

先日買ったオーブンレンジで、初めての「オーブン料理」をやりました。

付属の料理本に載っていた「お手軽タンドリーチキン」です。

プレーンヨーグルトに、カレー粉、クミン、ガラムマサラ、チリパウダー、生姜、にんにく・・・などのスパイスを混ぜてジップロックビニールに入れ、、鳥もも肉をよくもんでつけて一晩おいたら、オーブンで焼くだけ。

この、「オーブンで焼くだけ」が、今までの小さいターンテーブルではできなかったこと。

今度は、大きな天板なので、一度に沢山焼けます♪

タンドリーチキン

SHARP社自慢の300度オーブンが、外はカリッと、中はふっくら、に焼き上げてくれました♪

料理本を無視した、私の大雑把なスパイス調合も、うまくいったようで、今までの「ウチごはん」で味わったことのない美味しさです♪

オーブン料理って、楽チンでいいなあ☆


サフランライスと、挽肉となすのカレーを添えて。

友人のお土産

水曜日に、幼なじみの友人2人が、ウチに遊びにきてくれました。

そのときに、それぞれお土産をいただきました。

中身はあっというまになくなってしまいましたが、(^^;)

その思い出だけ☆


丸ビル内で働く友人からは、Debailleul のチョコレート。

コレ、は一度食べてみたかったので、とてもウレシイ☆

ドライフルーツや、ナッツ類をふんだんに使い、チョコも、ビター、ミルク、ホワイトと3種類。

見た目も美味しい☆味はとてもとても美味しかったです♪

ショコラ


静岡県(私の地元です)に住む友人からは、キルフェボン のいちじくのケーキ☆

イチジクのタネの、あのプチプチ感がたまらない!!

ここのケーキは、パッケージもとてもかわいいですね。

キルフェボン


大人気のケーキ&タルトの店「キルフェボン」、じつは生まれは静岡なんです。

第一号店は、テイクアウトのみのとても小さなお店。

近くに大きな公園があったので、みんなよくそこで食べていました。

いい天気の日に、緑ゆたかな公園で、フルーツたっぷりのタルトをほおばる幸せといったら!!

これぞ「キルフェボン!(なんていい陽気!)」の原点、かな?(^^)

静岡人の、密かな誇りです☆

ブルーベリージャムドレッシング

先日、朝のテレビで、「残ったジャムの利用法」として、料理に使う方法の紹介をやっていました。

チラチラ見ていただけなので、唯一覚えているのが、「ブルーベリージャムのドレッシング」です。


ウチはよく、基本のフレンチドレッシング(塩、胡椒、ビネガー、オリーブオイル)に、玉ねぎのすりおろしを入れます。

酢を入れすぎたときは、蜂蜜で緩和させて。

粒マスタードをいれることもあります。

ただ、ジャムは思いつかなかったなあ。。。


番組でフレンチのシェフが紹介していたのですが、

ブルーベリージャム + 普通の酢 = バルサミコ酢

ブルーベリージャム + 安物バルサミコ酢 = 高級バルサミコ酢

のようになるんですって!!

これは、さっそく試してみなければ!


ブルーベリージャム

基本のフレンチドレッシングに、スプーン一杯くらいのジャムを投入。

ムラサキ色が、早くもバルサミコを感じさせます。

レタス、アスパラ、ミニトマト、パストラミビーフの切れ端(全部残り物のサラダ)にかけて、軽く和えます。


コレは美味しい☆


たったコレだけの工夫なのですが、ホントに美味しいです。目からウロコ。

もう、玉ねぎすりおろすの、面倒だからやめちゃうかも☆


ドーピング!?てっせん

     てっせん

義母のてっせんです。

昨年、「バラとてっせんには牛糞が一番」と教わってきたらしく、早速実行。

冬の寒い時期に、牛糞(市販品)を与えるのです。


どうですか!見事に牛糞効果(?)です。

花の大きさは、いつもの2倍、花の量も2~3倍です。

見ごたえある、立派なてっせんになりました。

コレには義母も大喜び♪

雨にも風にも負けず、かなり長時間咲いています。


寒い時期に、バラにもたっぷり牛糞を与えたようで、こちらの花の成長も楽しみです。


見て見て☆足の裏

5本指の靴下です。

最初は、指にとても違和感を感じるのですが、慣れるとこの感触が気持ちいい!

くつを脱ぐのは、ちょっとはずかしいけれど・・・


とってもかわいい(?)この5本指靴下は、思わず人に見せたくなるかも☆

     5本指靴下

犬(クマ?)の顔がついています。指にはそれぞれ、足型つき。

実はこっちは裏面で、甲の部分は、無地です。

無地なら、まあ見られても差し支えはないでしょう。。。


     靴下裏面

歩くたびに、チラっとのぞきます。

人様の前を歩くときは、なるべく踵を高く上げてゆっくり歩くのです♪

台湾思い出の味

セブンイレブンで見つけたデザート「豆乳花」です。これは、台湾のデザート「豆花」(トーファ)をイメージしたものですね☆

     豆乳花


台湾では、毎朝豆乳を飲むのがポピュラー。日本のものより、ずっと濃くて、甘味があります。そして「豆花」というデザートがとても人気。プルプルの豆腐プリン、または豆乳プリンのようなもので、甘く煮た豆(あずきや、白いんげんなど。あんこの感覚で)やピーナッツをのせ、糖蜜や生姜糖をかけて食べるもの。寒いときは暖めて、暑いときは氷をいれて食べるのです。自然な素材、自然な甘味で、とてもヘルシー!


     豆乳花2

「豆乳花」を器にあけると、こんな感じ。付属の黒蜜をかけて。プルプル、ツルツルです。豆乳花そのものの甘味はほんのり。大豆の風味が、とても生きています。ヘルシーな美味しさです♪

黒毛和牛がやってきた

お義父さんが、東京お出かけのお土産に、デパ地下でなんとも極上の黒毛和牛のステーキ肉を買ってきてくれました♪(ご機嫌がよかったのかしら??ありがとうございます ^^)

見事な霜降り、見たことない大きさ、こんなお肉には、一生のうちいったい何度お目にかかれることか・・・。


     黒毛和牛

        お皿からはみだしてますよー!


「フライパン持たせたら日本一」のダンナが、丁寧にレアに焼きます。

美味いか否かは、もはや語るべきことではありません。


極上です。


家電で見る夢

念願のオーブンレンジを買いました♪

今までのオーブンレンジは、ボタンが破損したり、オーブンの加熱温度が低くなってきたり、と、かなり寿命だったので、ココで大奮発です。

      オーブンレンジ

ターンテーブル無し!のフラットテーブル仕様。天板も2枚ついています。広々ワイド~。今までのと比べると、まるで夢のよう☆天板で、ロールケーキが作ってみたかったの♪今までのターンテーブルでは小さくて、マドレーヌ型(つながったもの)が入らなかったの!ウレシー♪


シャープ製のオーブンレンジなのですが、このウリは、

・対流熱風加熱である(焼きムラになりにくい)

・300度まで加熱可能(電気のものでは、めずらしい)

・スリム設計(後ろは壁ピッタリにつけてOK)

で、この高機能を使いこなすか否かは疑問ですが、スペース的にスリム設計しか置けないので、コレにきめました。


鳥や魚のグリル、スペアリブ、ローストビーフ、ケーキにパン・・・・もう、なんでも作れるんだなあ☆

(もうオーブンの言い訳がきかないんだなあ。。。)


ちなみに、オーブンレンジ一番乗りの食品は、ダンナの夜食、セブンイレブンのブリトーでした(涙)今後のオーブンレンジの使い道を暗示しているような。。。

母の日デザート

        ベリーゼリー

ストロベリー、ラズベリー、ブルーベリーのゼリーよせです。

カーネーションに見立てて。(^^;)

食べるときは、このグラスにシャンパン(ウチは飲まないのでサイダー)を注いで。

甘酸っぱくて、シュワシュワして、とても美味しい☆


・いちご(大きいものはほかのベリーの大きさに合わせてカット)

・ラズベリー(冷凍)

・ブルーベリー(冷凍)

・ゼラチン液(粉ゼラチン5グラムに対して、水200cc、白ワイン50cc、砂糖適量、レモン汁少々)


バッドや深めのお皿にフルーツをならべ、粗熱が取れたゼラチン液を注いで冷やすだけ!!

グラスに、スプーンですくいながら少しずつ盛り付けます。

全部フレッシュフルーツなら、もっと美味しいかも♪



実は、最初は「赤いゼリー」にしたくて、いちごをミキサーにかけこしてジュースにして、そこにゼラチンをとかしてフルーツに注いだのです。味はそのほうが美味しいのですが、見た目の「透明感」が失われてしまったので、今回は普通のゼラチン液にしました。冷凍フルーツから程よく色が出たので、ゼリー部分がいい「赤」色になりました♪