テーブルの上 -30ページ目

フィードサックでカスタマイズ

フィードサックのくるみボタンを買いました。

フィードサックとは、1930~50頃、アメリカの一般家庭で使われた、家畜の飼料や小麦粉などの穀類が入っていた布袋のことです。木箱や金属箱にかわって生成りの布袋だったものが、プリント生地の袋にかわると主婦の間で大ヒット。折しも大恐慌時代、主婦たちはこの布袋をほどいて家族の洋服にしたりパッチワークをしたそうです。明るく朗らかなプリント生地は、コレクターも多く、今なお根強い人気です。


このフィードサックをつかったくるみボタンが売っていたので、手持ちのカーディガンのボタンと付け替えてみました。カーディガンは、コットン&アンゴラ素材で、鮮やかなブルー。さらにカジュアル感をだすのにはいいかな、と。(アウトレットでかなり安値で購入したものなので、手を加えるのもためらいがありません。)

      ブルーカーディガン

写真だと色がわかりにくいのですが、ボタンは上から

           ・赤の幾何学模様

           ・グリーンと茶のチェック

           ・水色の花柄

           ・紺に白の花柄

           ・ピンクのギンガム

の色柄です。全色バラバラです。デニムにあわせたら、いいかな~と。(^^)


山椒バラ

お客さまからお店にいただきました。
「山椒バラ」です。
花びらの縁がほんのりピンク、一重の薔薇ですが、葉はどうみても山椒です。山椒の香はしません。とてもめずらしいモノのようです☆
可憐な花が、とてもかわいいです。

Tea for me

ダンナがいない夜は、家で一人で夜お茶。

こういうときこそ、じっくりゆっくり、淹れるのです(笑)


この日のお茶は、「にわか紅茶通」の母からもらった「L'EPICIER  ASIA 864」です。

解説カードが付いています。


「みずみずしいフルーツの香りに、あまいハニーとスパイシーなジンジャーをプラス。エキゾチックなのにすっきりさわやかで、アイスティーにぴったり。」


さっそく袋を開けてみると・・・オレンジ、レモンの柑橘系のさわやかな香りがすっと。そのあとに、花のような甘い香りがふんわりと。茶葉の中には、レモングラス、レモン(オレンジ?)の皮なども見えます。

飲み口は、なるほどすっきりさわやか。エキゾチックから想像するクセもなく、柑橘ティーほど、柑橘がメインでもなく、ほどよいブレンドです。

    紅茶とお茶請け

お茶にはやっぱり甘いモノ♪市販のお菓子しかなかったのでソレで。これは、グリコの「タップリバターの贅沢ショートブレッド」これがなかなかバカにできず、美味しいんです。リピートしてます。


でも、この紅茶には合わなかったなあ。。。マンゴーやパッションフルーツなどのデザートや、フレッシュフルーツのほうが、「アジアンリゾート」気分が満喫できます☆

ねぎ日記 2

ねぎ発芽からさらに3,4日、ぐんぐん伸びています。

ねぎは、二つ折りになって芽が出てくるらしく、途中から先のほうが、だんだんピン、としてきています。

      ねぎ発芽

なかなか優秀な発芽率。

期待はふくらみます。

宴のあと

昨日は、ダンナの友人が彼女(婚約者)をつれて遊びにきました。

ランチでおもてなしです。

部屋のいたるところに、小さなグラスに入れた庭の花を置いて。


・かつおのカルパッチョ

・アスパラガスの卵サラダ

・新じゃがとにんにく、ローズマリーの揚げ蒸し

・ツナの冷静カペリーニ ダンナ風(前回のパスタ と同じ)

・苺、ブルーベリー、ラズベリーのゼリー

車なので、アルコールは無しです。


婚約者の方は、初めてお会いしたのですが、とてもかわいくて丁寧なかたでした。年下のかわいい奥さんっていいなー☆


で、その夜は、ランチの残りで済ませました。

宴のあと

あまったカルパッチョを、冷静カッペリーニに足してボリュームアップ。

少し足りないかな?と思ったので、絹さや(もらい物)とチーズのオムレツをプラス。


めったに来客はないので、前々日くらいから大掃除、大隠しでした。

この部屋のきれいさは、いつまでつづくかなあ・・・・・・。

理想的なサーモンのムニエル

細長い丸状で、真ん中には穴が・・・。

魚をタテにきった切り身、馬蹄形のカタチ、サーモンのムニエルは、やはりこのカタチにあこがれます。

普段はあまり見かけませんが、ゴールデンウィークの特別なのか、近所のスーパーで、鮭の「あのカタチ」が売っていたので、さっそくムニエルに☆もちろん、庭のフェンネルをつかいます♪


   サーモンステーキ

フェンネルは、だいぶ大きくなったので、とてもいい香り。

前回のフェンネル  は、まだ若すぎた様子。今のは、大きく、緑も濃く、とてもさわやかな香りがしっかりしました。焼いている途中の、バターとフェンネルの香りが、食欲を刺激します☆


まわりはカリカリ、美味しかったー♪

ねぎ日記 1

 「九条ねぎ」の種を貰いました。


「プランターでもかんたん・やわらかでおいしい・とってもまた生えてくる」と

とてもいいことが書いてあります♪

さっそく、プランターに植え、待つこと約一週間。

今日、待ちに待った芽を確認☆


 ねぎ

あまりに小さくて、思い切り顔を近づけてやっと発見。針の先みたいなものが、土からチクチクと顔を出しました。

これは今後が楽しみです。

九条ねぎは、京野菜ですね。甘味があって、ふかふかしていて美味しいです。ウチの近くのスーパーでは、ほとんど見ません。

美味しくたくさんできたらいいな~。

マンゴー杏仁豆腐

近所のスーパーで、「日本各地名店フェア」をやっていました。

そこで、「龍華にほんばし」のデザート、「マンゴー杏仁豆腐」を購入。


「果肉タップリ、ふわふわ杏仁」のうたい文句。これは期待できそう☆

     マンゴー杏仁


蓋を取った瞬間、ふわっとマンゴーの香りがします。スプーンですくうと、ふわふわ、というより、ツルンとした感じ。ツルン、トロン、です。

      マンゴー杏仁2

お口のなかで、ふわっとしたジューシーな香りと、ツルツルな舌ざわり。美味しい☆

「杏仁豆腐」といっても、アンニンの香りはしません。(と、思いました。)マンゴープリンのように、クリーミーではないので、「マンゴー杏仁豆腐」なんだと思います。

とても口当り軽く、さっぱり味で美味しかったー♪

牡丹と・・・

     牡丹

薔薇の開花を待たずして、牡丹が咲きました☆

花が大きくて、首が重そうです。


薔薇はもう少し時間がかかるかな・・・。

金魚

お店の金魚です。
お祭り屋台の、余りもの君たち。けっこう丈夫で、今年で3年目。
古い火鉢をよく洗い、砂利をしいて和風な住みかに。インテリアとしても好評です。ガラス水槽よりは光が少ないので、ちょっとかわいそうですが、バクテリアも程よく生息しているようで、なかなかの環境です。