松澤の論文?
私ごとですが今、論文を執筆中です。相変わらずまとめるのが苦手なので、1回目の提出の前は、4日間完徹して締切日の5日目の朝方になんとか送信。久々の連日の完徹。こういう風にしないとうまく纏まらない。よくない頭の作りをしているわけですが、追い込まれてやっとスイッチが入ったかと思うと意識がなくなるので後から読み直してみて、自分で書いている実感がなく。ほう!ほう!という部分となんじゃこりゃ!!!という部分が混在していてなんじゃこりゃ!が圧倒的優位。。。現在は、公開審査会に向けて必死で修正をしているところです。地域の皆さんも心配してくださって「珍しい松ぼっくり見つけたよ!」と様子を見にきてくださったり。笑ありがたい限りです。あいつ、卒業できるのか?と心配してくださっていることと思い恐縮です。自分の研究に没頭させてもらうこんなチャンスもありませんから、やり切ります!!それで、少しだけ内容について頭の整理を兼ねて綴ります。カッコつけるなら中山間地域(黒山)の地域福祉デザインマネジメントとでも言いましょうか地域研究の論文執筆をしています。この論文が、いつかどこかの中山間地域で地域の存続に力を入れている人たちの参考にはならずとも力になったらいいと願いながら書いています。昨今、地域おこし協力隊なる方々が全国で活躍してますが、それと私は違います。ある意味真逆の立ち位置と言えるかもしれません。地域に暮らし始めて、地域の方々の中から問題をみつけ自分達でできることをやってみている。小さなことをしています。ただ、地域の人たちが一日一日を重ね生きてきた「地域」この「地域に生きる」この「地域で生活させて頂いている」というところこれが、私にとっては大事なのです。もっと草の根な話なわけです。私は、過去にプロゴルフツアー関係の仕事をしてましたから全国各地を回ったりしてました。大概、ゴルフ場は辺鄙な場所にあるのでそういった意味でもそれ以外でもいくつかの過疎化の進む地域や限界集落を旅してきました。中でも、印象に残っているのは、あと10日ほどで鉄道が廃止になるという2016年11月27日に「増毛」に行った時のことでした。シケが来ていて運転しているフロントガラスに高波が降りかかってくる北海道の僻地の岩垣をいく。ちょうど誕生日だったもので、知人が「美味しい甘エビをご馳走しよう!」と札幌から3時間(甘エビは、別に好きではなかった…)行ったときの話です。増毛という居場所が、ニシンで一世風靡したことを知りました。嘗ての様子が町のあちらこちらに展示してあり現状からは想像し難いような風景が写真や文字が残されていました。酒蔵や駅をめぐり地元の方々の寂しそうな声を聞きました。「甘エビ丼」を食べに、おすすめの飲食店に入ると店主さんが、アルバムを出してきて昔の様子を教えてくれました。「昔は、この店もいつも酒盛りで盛り上がってね。ただでさえ、こんなに寂しくなってしまったのに来週には、もう電車が終わってしまうだろ。若い人もみんな町から出てってしまったから、この先、もうここはなくなるんじゃないかな。」そう、話しながら、時化で明日は店を閉めるからと甘エビを大盛りにしてくれました。甘かった甘エビ…初めて美味しいと思ったけど寂しい味だったことを忘れません。なぜ、こんなことに?増毛の人たちの落胆の中に捨て切らない一握りの希望があったことを今でも思い出す。「また来てくださいね!」各店を出るたび、そう声をかけられた。切なる願いのような声で今でも心にこだまする。海を見ると荒波の増毛を思い出す。なんの因果かその翌年明けに、このプロジェクトを立ち上げた。ついでなので、記しておくとこの音×恩おくりプロジェクトは、音楽を使った地元貢献というのが主旨だ。各人が地元を愛し、盛り上げれば日本は、きっともっと良くなると思って立ち上げた。2018年、迷い込んだ黒山に移り住んだ。ここも同じようにあと数年で、限界集落を迎えようとしている。嘗てといっても3,40年前まで、町の中心的な場所でいつも人で賑わい旅人と地域の人たちの交流が盛んで楽しい場所だったそうだ。2018年3月黒山に訪れたばかりの頃、役場や地域の人たちからは「本当に引っ越す気ですか?」「大丈夫ですか?」と疑われたほど鬱蒼とした寂しい閑散とした観光地跡だった。だが、2020年コロナ禍自然環境に余暇と癒しを求めて今、再びこの黒山は、黒山の人だかりとなっている。しかし、昔のような地域住民と観光客の交流や地域が潤うような状況にはなく地域住民にとっては、手放しで喜べないような状況は続いている。そんな中、私は「柚子こしょう」という一朶の希望を手にしてもしかしたら、この「柚子こしょう」が地域を変えるかもしれないと希望的観測に根拠という下駄を履かせる論文を書いている。でも、ちょっと嬉しい発見もあった!黒山で、「柚子こしょう」をつくりみやげ品とする意義が見つかった。それは、「柚子こしょう」の起源は、九州英彦山の山伏の薬草にあったということ。黒山(修験道)を知ってもらい黒山に柚子こしょうを買いに来てもらう理由が見つかった。一部の地域の人たちと私たち音×恩おくりプロジェクトの一朶の希望をもってこの論文を書き上げたい。ブログ書いてないで、早く書け!!松澤!あ!そうそう!英彦山の山伏の子孫の方から送っていただいた資料に載っていた薬研と同じものが我が家にありました。凄くない?もしかすると先住の方がヤフオクで買ったのかもしれないけれど。笑いつも応援、ありがとうございます!深謝