裸足森林浴
本日も秋晴れで気持ちの良い休日です。裸足&森林浴に出発!前回の検査で残念ながらリンパ球数が少し減ってしまいましたが原因はヤマビルの影響と信じ諦めずいつもの森林にいってきます。今回はしっかりと本の教えを守り装備を万全にして歩く事にしましょう。もうヤマビルには噛まれませんよ!心と身体がよみがえる「はだし登山」: 足の裏で自然を感じる健康法Amazon(アマゾン)680円まず足元は、アーシングシューズです。はだし登山の本にはアーシングシューズの事は書かれてません。これは私のオリジナル。[リラクリフェ] 大地と繋がるアーシング健康法用/アーシングランニングシューズ (measurement_27_point_5_centimeters)Amazon(アマゾン)5,980円裸足にならなくてもアーシング出来る靴。計測すると裸足程アーシングは出来てませんが、それでも普通の靴に比べると全然良いです。歩いた感覚も裸足に近くとても気持ち良い逸品です。ちなみにアーシングの計測には私はこれを使ってます。riraku-life(リラクリフェ)大地と繋がるアーシング健康法用/アーシング測定キット (プローブなし)Amazon(アマゾン)4,680円最近は家の中でアーシングするためにこんなものも使ってます。riraku-life(リラクリフェ) 大地と繋がるアーシング健康法用 本格アーシングマット (コード5m抵抗内蔵) (68×25cm, EPPレザータイプ)Amazon(アマゾン)4,280円リビングと洗面室に設置してます。テレビを見ながら、又は風呂上がりにも自然にアーシング出来るようにしてます。アーシングすると、しゃっくりや足がつる等の症状が一発で治まります。この事実を知っているのは世界中で私だけかも知れませんねー✴️。理由はわかりませんけど…。でも勿論プラセボではないと思います。何度試しても効果はありました。予想ですけど、しゃっくりや足がつるといった現象は身体の中の電気的な何かの乱れで発生しており、それがアーシングによって乱れが解消すると考えてます。知らんけど。(関西風)さあ今からいつものお気に入りの森林に出発!~~~~はい。とうちゃこです。今日もたっぷり森林浴を楽しみます。持参した裸足森林浴グッズ達。トレッキングポール➡️体重を分散させ足裏の怪我を防ぐ虫除け(ディート30%)➡️ヤマビルやマダニから守るウエットティッシュ➡️足をふく水筒(ブリタ)➡️公園内で水補給出来るもう秋ですね。栗がいっぱい落ちてます。でも中身は空っぽ。誰かが食べたんですね。最初は人口的に作られた遊歩道が大半なのでアーシングシューズで歩きます。どうせ、人口物では殆どアーシングは出来ません。余計なリスクは回避すべし。栗とか踏んだら怪我します。登山口まで登ってきました。ここからは、裸足モードにチェンジ虫除けをたっぷり塗ります。【第2類医薬品】スキンベープミストプレミアム 200mLAmazon(アマゾン)1,680円こんな落ち葉の下にヤマビルはいるのです!もう油断はしませぬ。暫く歩くとお気に入り休憩ポイントその1にとうちゃこ。お水を頂きます。この水筒は水道水を美味しく浄化してくれます。公園の水を入れても美味しく飲める。ブリタ 水筒 携帯用 浄水ボトル 600ml アクティブ ブルー マイクロディスクフィルター 1個付【日本正規品】Amazon(アマゾン)909〜3,100円いちいちコンビニで買うより経済的ですね。ここの休憩ポイントその1の最大の魅力は寝ころべるところ。寝ころぶとこんな感じ。癒されますねー。フィトンチッドが降り注いでいます。この場所が一番好きです。暫くボーッとしてから、頂上を目指します。頂上に着きました。ここからは下りですのでアーシングシューズを履いて下山します。下りは全体重が足裏にかかり万一何か踏んだ時に対処が出来ず怪我をするため、裸足は登り限定が鉄則なのです。再び深い森の中に入っていきます。暫く下っていると見えてきました。お気に入り休憩ポイントその2ここは屋根までついている豪華仕様。持参したお弁当をここで食べます。鹿との遭遇率は結構高くて、出逢うとお互いにびっくりします。弁当はあげないよ!あっちいけ!無事食事も終えて森林浴終了です。歩行距離3.62km歩行時間1時間55分でした。それではお家に帰ります。