音快計画-ヴァイオリン弾きのお仕事とはッ?!- -22ページ目

アルファード+本木雅弘&北川景子+ピアソラと、明日のこと

 一昨日の夜、リハーサルから帰って、一時間遅れのWBSを見ていたら、これが!
 ロングショットから、ヌエベデフリオ大通りが空撮。ブエノスアイレスだ!あの街の素敵なところがドーン!と迫ってくるではないですか。
 そして、本木雅弘&北川景子両氏登場。これは一体?!と思ってみていたら、アルファードの宣伝でした。
 音楽はピアソラ、「来るべきもの」。おそるべし、ピアソラ。とにかく格好いいのです。
 なんだろう、この痺れる感じ。ぜひご覧あれ!

 ついでに、明日のライブの宣伝ですが…
「あのー、衣装はどんな感じで?
「自由で!」
 耳を疑いました。ある程度指定されるのが普通です。ガラシャツ、とか、エンビ、とか。僕も、カッチリ目で、とかざっくりですが指定はしていたりします。それが自由ってどうなるの??
 ……前回のバンマスはさすがの衣装でした。写真がなくて残念ですが、金のモールみたいな飾りのついた黒の上着を着ていたような気がします。漫画でしかお目にかかったことのない格好です。
 どうやっても負けてしまうので、何を着るか、アタマを悩ませています。自由に付帯するものはなかなか大変だ

 色々と、あまりやらないことをやっていますが、何と言ってもデ・カロが白眉。
 ヴァイオリンは、本当に歌う楽器なのだと思います。歌うために生まれる崩れ方、独特のスウィング、そんなデ・カロのスペシャルな演奏をなぞります。ピアソラも含め、その後の音楽家に間違いなく多大な影響を及ぼした、デカロ。
 録音は聴くことは結構あって、どうやって演奏しているんだ?と、驚愕したものですが、まさか演奏する機会があるとはッ!してみると、そのスウィング感が何とも言えない快感を産み、録音から感じる印象ともかなり違う、独特の心地よさと中毒性があります。

 面白くなること請け合いです。ぜひいらしてください!

0524フライヤー

5/24(日) 17時開演 MC\3500
 @雑司が谷エルチョクロ http://el-choclo.com/
  豊島区南池袋3-2-8(副都心線雑司ヶ谷駅1番出口 徒歩2分半)
 出演:
  専光秀紀(vn)宮越建政 (vn)松永祐平(pf)KaZZma(vo)

キャラメルボックス『カレッジ・オブ・ザ・ウィンド』再演~ッ!!

 5/9(土)から、2007年に行われました、
キャラメルボックス公演
カレッジ・オブ・ザ・ウィンド
が再演されています!!

 縁がありまして、この中で使われている音楽に1曲だけ参加していたのですが、今回もその時の録音が使われるそうです。
 前回ダイジェストと、今回のキャストトークが公開されていますので、ぜひぜひご覧ください。

 ダイジェストムービー

 予告

キャラメルボックス 30周年 第2弾
『カレッジ・オブ・ザ・ウィンド』

 脚本・演出:成井豊

CAST
 原田樹里 畑中智行 渡邊安理 多田直人 真柴あずき
 大森美紀子 筒井俊作 林貴子 森めぐみ 小林春世 
 木村玲衣 関根翔太

 福本伸一(ラッパ屋) 西牟田恵

【神 戸】5/9(土)~ 14(木) 新神戸オリエンタル劇場
【東 京】5/30(土)~6/14(日)     サンシャイン劇場

▼詳しくはこちらから
http://www.caramelbox.com/s/30th-2/

『追憶のロカ』の追憶

 初夏のどこか爽やかな暑さ。雑司が谷、大鳥神社の緑。

緑

 なんと美しい季節。何もしなくても写真が綺麗に見えます。

2015Mayチョクロ外うち

 古民家を改装して作られた、個性的なエル・チョクロ。カメラが違うのですが、同じように撮った写真があります。2010年10月の写真です。

2010Octチョクロ外うち

 1F左側の窓をご覧ください。そうなんです、今年になって、飾りの窓が、窓になっているのです!中の感じ、随分違っています。

 昨日、エル・チョクロでお会いした皆様、どうもありがとうございました!
 主宰のライブだったのです。何よりお客様に、さらにいつも温かいお店のスタッフの皆さんに、そして付き合ってくれたメンバーに、心からの感謝を!

ステージFF

 相変わらず人気のピアソラ、アドリブ・ソロのある曲、オリジナル。特にみんな大好きリベルタンゴはやっぱり人気でしたが、今回は他の曲がかなり迫っていたようです。中でも、ワルツ(Palomita Blanca と、Loca de amor という曲を演奏しました)はかなり人気があったようです。
 終わる頃には暑気もどこへやら、爽やかな雑司ヶ谷の夕方でした!

 さすがに色々と、本当に何やら使い果たしまして、そう飲んでもいないのに、今日は一日、ダメ人間になっていました。夜になって我に返り、お礼やら何やら、慌ててやっている……(今です)

 オンエア中のドラマ『天皇の料理番』を見ていたら、主人公(今、思いっきり修行時代です)の尊敬するシェフが、「料理は真心だ」と言っていましたが、僕が思うところの仕事というものは、そういったものです。自分はどこまで出来ているだろうか、どこまで伝わっているだろうか……。
 ゴールはない、とはよく言われますが、ゴールを目指してはいかねばならない訳です。つまり、ゴールに達する喜びは絶対にないのだが、そしてそれを理解しながらも、ひたすらに精進を続けるってことになりますね。
 ふむ、やってやろうじゃありませんか!