闘う、TANGO
ブログネタ:心に響いた言葉
タンゴには魔力がある。そう思います。どういう訳か、やたらと沢山、知られていない名曲があるみたいなのです。メロディーだけみても、一度で頭に焼きつくような、凄いものが!
東京バンドネオン倶楽部の公演、終わりましたッ!!
聴いてくださった方々、本当にありがとうございました。
サイッコーでしたッ!!だから逆に、最後の公演の最後の曲を演奏して袖に引き上げてきたとき、あー終わっちゃたよ…と、エライ寂しくなってしまいました。
日本が誇るタンゴ・ミュージシャン、小松亮太さんを筆頭に、みんな時間の限りよい舞台を作ろうとしていました。なんと、最後の公演の開演時間になってもリハをやっていました…!!
倶楽部のみなさん、凄かった!アマチュアだから、音楽に真剣に取り組める…なんてことはないのです。僕自身、長くアマチュアでしたが、みんなで真剣に音楽に取り組めたのは、フツウに大学生してた時の、自分たちのオーケストラでだけでした。いつも、もっとちゃんとやりたかった。だから、凄いと思いました。そして、本番、確実にお客さんに何かが伝わっている!これぞ音楽家です。
田辺さんのベース。一緒に弾いているときは、空気のようでいながら、音楽に乗せてくれる。突撃のとき援護射撃してくれる大砲のような(例えになってるのかな?)。聴いていると、それだけで気持ちがいい。
三枝さんのピアノ。段々増えていくグリッサンドに、笑わせてもらいました

近藤さんのヴァイオリン。これがタンゴだ!今そこにある!!!…と、最初のリハの時、目が丸くなりました。
そして、何と言っても小松さん。ものすごい存在感が、音にこめられている。その音の、どこを切っても火を噴きそうと言うか笑、音楽がぎっしり詰まっていると言うか…
…もっと書きたいのですが、仲間内の話みたい内容は、ここまでにします笑
とりあえず、自分が演奏しない曲のリハーサルもできるだけ聴いて、何が違うのか、どうやってるのか、何かわかるまで観察しまくり、試してみる。分からなければ、(時間もないし)近藤さんに直接教えてもらってしまいました!少しでも近付きたかった!…付け焼刃でできることはタカが知れてますが、こんなチャンスはなかなかない!と思って、必死でした。
タンゴ、次に挑戦できるのは、2月。ピアソラのオラトリオ、日本初演です
編成が大きいから随分、違う感じかも、という話でしたが、楽しみです!!それまでに着々とできることを増やしておこう。

打ち上げでの小松さんの言葉。
「普段プロのミュージシャンとしてやっていて、忘れがちな、でも絶対に忘れてはならない大切なものが、ここにはあります」
心に響きました。お互い違う立場ながら、音楽家にとって大切な共通のものを作っていく、そんな本番でした。アマチュアとプロの、いい関係がここにはある気がします。
まだまだ書きたいことがあるのですが、この話、次に続けます

音源大公開!!
昨日の東京バンドネオン倶楽部 (←クリックでHPに飛びます)の最終リハ、音源を少しだけお聞かせできることになりました!
ココです! (コビアン『ロス・マレアドス』から)
この公演、他では聞けない曲目が並びます。古きよき名曲が復活する日です。
ピアソラの定番、『リベルタンゴ』も演奏しますが、彼が有名になるきっかけになった曲や、そのピアソラの先輩たちの曲を演奏します。いずれ劣らぬ名曲ぞろいです!ところが、数多くのミュージシャンが一同に会して行う、こんな贅沢な演奏は、今ではタンゴが生まれたブエノスアイレスでさえ聴くことが出来ないといいます。…それに伴って、曲の方も埋もれていってしまったということなのです。
くわしくは、小松さんブログ「そんなわけで」
(←クリックしてみてください!)を読んでください。
11/20(火)
かつしかシンフォニーヒルズ小ホール(京成電鉄・青砥駅徒歩)
夜7時開演
※この日は完売しました!
11/24(土)
大田区民プラザ(東急多摩川線・下丸子駅前)
昼2時開演
夜6時半開演
※まだチケットがあります!
出演
東京バンドネオンクラブ
賛助出演
バンドネオン 小松亮太 北村聡 鈴木崇朗 コー・サンジ(from韓国)
バイオリン 近藤久美子 水野慎太郎 専光秀紀 宮越建政
ビオラ 河村泉 チェロ 内田佳宏
パーカッション 佐竹尚史 小林照未
フルート 梶原一紘 ピアノ 三枝伸太郎
ベース 田辺和弘 ヴォーカル KaZZma
小松亮太さんの魂に触れるッ!!
ブログネタ:死ぬまでにしたいこと
掛け値なしに面白いッ!!えへへ~
今日は、来週公演の、東京バンドネオン倶楽部の最終リハでしたッ!!
音楽を作っていく、という音楽家の醍醐味を、目一杯味わっています!うーん、最高だー!!!
日本を代表するタンゴ・ミュージシャン、小松亮太さんがリハーサルを作っていくのですが、指示がとても面白い。基本的にものすごくテンションが高い!のは想像どおりだったのですが、底なしの情熱は、予想をさえ越えていました!
考えを説明するのに、歌いながら身振り手振りを交えるのですが、どう見ても踊っているようにしか見えない
今日は朝9時半スタートで、夜9時過ぎに終わりましたが(ひえ~!)、小松さんは終始立ちっぱなし、歌いっぱなし、叫びっぱなし。そのエネルギーと熱意に圧倒されるしかなく、それだけでものすごく楽しい!!
今日は、来週公演の、東京バンドネオン倶楽部の最終リハでしたッ!!
音楽を作っていく、という音楽家の醍醐味を、目一杯味わっています!うーん、最高だー!!!

日本を代表するタンゴ・ミュージシャン、小松亮太さんがリハーサルを作っていくのですが、指示がとても面白い。基本的にものすごくテンションが高い!のは想像どおりだったのですが、底なしの情熱は、予想をさえ越えていました!
考えを説明するのに、歌いながら身振り手振りを交えるのですが、どう見ても踊っているようにしか見えない

弾き方の指示とかもあるのですが、アレンジをいじることで、印象や流れをどんどん変えていくこともあって、それが印象的でした!変わったその瞬間、心が震えます。しかしこれは、…これ以上の説明が無理なので、参加して共に戦っている者だけの特典、とさせていただきます笑
ギリギリまで妥協しない、骨太の音楽魂に、心が洗われます
音楽ってなんて底知れず深いんだろう…
…そして、音楽家にとって体力って、死ぬほど大事だ…笑
ギリギリまで妥協しない、骨太の音楽魂に、心が洗われます

音楽ってなんて底知れず深いんだろう…
…そして、音楽家にとって体力って、死ぬほど大事だ…笑
今までやってきた音楽とは、細かいところですが、色々と違います。譜面には書いていないけれど、習慣的にこういう弾き方をする、というのが色々あったのです。クラシックではまるでしない弾き方も色々あります。う~ん、勉強になる~笑 死ぬまでに、きちんとアルゼンチン・タンゴやってみたかったけれど、本当に面白いッ!

…ということで、
チケットを買ってくれた方々、ありがとうございます!期待していいですよ~
迷っておいでの方は、ぜひどうぞ!損はしません。あー録音を聞いて欲しい!でも、まずいよな?あれ、いいのかな?…小松さんに訊いてみよう笑
チケットを買ってくれた方々、ありがとうございます!期待していいですよ~
迷っておいでの方は、ぜひどうぞ!損はしません。あー録音を聞いて欲しい!でも、まずいよな?あれ、いいのかな?…小松さんに訊いてみよう笑