ワンセルフカードの広場 -12ページ目

ワンセルフカードの広場

ワンセルフカード認定トレーナーによるワンセルフカードを使ったセミナーや講座の情報広場です。

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

このところFMラジオをつけると

「エスプレッソマキアート」

と連呼する曲がよく流れてきます。
ルンルン

 

 

 

耳から離れないあの曲の歌詞

 

 

中毒性のあるメロディなので

思わず歌いたくなりますが

英語とイタリア語、スペイン語?の

ミックスで口ずさむことは出来ず

もどかしい限り。

えー

 

一体なにを歌っているのか、

と思って調べてみると

ところどころに含蓄深い

メッセージがありました。

 

 

人生は時にレモンの苦み

悪魔と踊ってステップを踏み

とか、
 

 

人生はまるでスパゲッティ

やりとげるまではバリカタい

 

ほんと、その通りね。

チョキ

 

 

さて今日は「それぞれの幸せ」について。

 

ワンセルフカードの一番上に

乗せているカードが「幸」なので

(カードは順番が実はあります。

 詳しくは認定講座で)

「幸せ」は私にとっては

いつも気になる言葉です。

 

 

 

★認定講座とは
 <30の言葉で読み解く心のレッスン>
 概要→ こちら

 

※過去ログ

 「『幸』を一番上にしている理由」→ こちら

 

よかったら今日もお付き合いくださいませ。

照れ

 

~~~~~★~~~~~

 

 

生きているのが辛くなったちえみさん

 

 

今週月曜のNHK「あさイチ」

途中から観たのですが

「ネットの誹謗中傷」特集でした。

こちら

 

 

無名の自分には一ミリも縁のない話ですが

堀ちえみさんが出演なさっていたので

見ることにしました。

 

というのはがんの箇所は違いますが

セカンドキャンサーサバイバーという

共通点があるので、

時々アメブロさんの

アルゴリズムにヒットするのか、

お勧め記事としてあがってくるので

たまに拝見してます。

 

そんな堀さんのブログに

ある時から悪質な書き込みがあり、

それがエスカレートしていったので、

警察に相談なさっていたそうです。

びっくり

 

最終的に割り出された犯人は3名で、

その人達は彼女の生活が

「妬ましかった」「羨ましかった」

と供述しているそうです。

ショボーン

 

 

確かに彼女のブログは

元アイドルですからキラキラです。

ふんだんに生花が飾られた都内の一軒家、

よく手入れされた3匹の室内犬、

優しくダンディーなご主人、

毎晩のように素敵な場所で外食、

ランチはウーバーでオーガニックなもの、

等などが散りばめられています。

 


妬みや嫉妬から解放されるための言葉

 

 

そこで思い出したのは

「幸せは総取りすることができない」
という文筆家、古賀史健さんが

以前noteに書いていた文章です。

鉛筆

 

(検索しても出てこなくなってしまい、

 自分がメモとしてコピペしていたもの)

 

成功して、
多くの資産を持ち、

超が付くほどの
有名人になった人は、
誰の目も気にせず、

スタバのオープンテラスで
のんびりコーヒーを
飲む幸せを味わうことはできない・・・



自分はどんな幸せを欲しているのか?

 

 

世の中には様々な幸せの形がある

ということを胸に留めておかないと

時に人間は堀さんにひどい言葉を
浴びせていた人のようになってしまうのです。

飛び出すハート

 

 

お金を湯水のように

散財することを幸せだと感じる人もいれば、

有名になることを幸せだと感じる人、

優れた作品を生み出すことを

幸せだと感じる人もいます。

また家族が出来ることや

増えることを幸せだと感じる人もいます。

 


 

そして古賀史健さんは

 

犬がいて、

自分がおもしろいと思える本を書いて、

それで好きな人と
おいしいものを食べられたら、

そんなに幸せな人生はない。


私は前期高齢者と呼ばれる歳になり、

自分が求める幸せの形が、

以前と違っていることを痛感します。

 

自分が追い求めた幸せを

年代を追って振り返ると

30代は

会社が大きくなっていく幸せ、

40代は

がんで心配させた親を

安心させ喜ばせる幸せ、

50代は

全国から人が集まってくる

オフィスで好きな仕事が出来る幸せ、、、、。

 

 

これらを体験出来たことは

有り余る幸せですが、

稼ぎ方も売り出し方も

超がつくほど下手くそなので、

親が残した築60年の

ぶっつぶれそうな家にしがみついて

今に至ります。

 

でもこれで今、私は充分幸せなのです。

ラブラブ

 

何度もブログに書いているように

自分の分身のような

オリジナルツール

「ワンセルフカード」を生み出せたこと

それに興味を持って下さる方が

全国にいることを実感できる至福の毎日

 

 

前述した堀ちえみさんは

煌びやかな日々をブログに綴っていますが

これを私なりに推察すると、

2度の離婚や5人のお子さんの育児は

言うに言われぬご苦労があったと思います。


そして今も芸能人としての
地位を維持するために
多くのものを支出なさっていて、
その中で一部の光の部分を
ブログに書いているのです。

 

とにかく、

「幸せは自分にとって

そこんとこだけで満足」

という部分を知っておかないないと

馬車馬のようになったり、

嫉妬にさいなまれたり・・・。

 

 

ほんと古賀さんがおっしゃるように

「幸せは総取りなんてできない」ですね。

びっくりマーク

 

※参照過去ログ

 「ハーバート大の研究による『幸せ』」

 → こちら

 

~~~~~★~~~~~

 

余禄:こんな歌詞も入り込んでいた

 

冒頭に書いた「エスプレッソマキアート」

という歌はエストニア出身のラッパー、
トミーキャッシュという人が歌っているようです。

 

上にご紹介した歌詞以外にこんな一節も。

 

 

うなるほどの財産

労働は24時間

マフィアみたいに粉骨砕身

 

今日のブログのテーマと繋がってますね。

 

 

ちなみにこの曲、

ラジオでは良く流れているのですが

ラジオを聴かない方は???かな。

 

ご興味ある方は下記を。

 

 

私はブラック珈琲一辺倒なんで

エスプレッソマキアートなるものは

飲んだことないのですが

これを聞いていると

無性に飲んでみたくなります。

コーヒー

 

 

でもこのビデオクリップの中の飲み方は

本場イタリア人から見ると違うみたい。

本当の(?)作り方の美味しいのを

飲んでみたいですが

スタバで飲めるのかな?

(というくらいワカランチンです)

爆  笑

 

今日も最後まで読んで下さり

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ
(1)有資格者の皆様へ
   師走のリアルな都内での
   勉強会&会食は
   早くも残席あと2となってます!
   →4/22付で満席になりました。
    キャンセル待ち受付中
 
   ※詳細は→ こちら
 
(2)4/1付でHP を更新

   

(3)認定トレーナーの開講日程

   を3/27付で更新

  

(4)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ こちら


 

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

月曜は大学病院への通院日でした。

(って、一週間も経ってしまってますが)

病院

 

 

 

ちょっと得した気分の通院日

 

 

この日は裏の川沿いの桜が満開で、

ガラス張りの待合室からも

満喫できました。

桜

 

お会計後、名残惜しくて

ぐるっと遠回りして帰りました。

 

25年前ここに入院していた時は

抗がん剤治療で白血球が

大分低くなってしまい、

3か月以上隔離状態での春でした。

 

 

でも桜が開花の期間は

「僅かな時間なら」と外出許可が出たので

友人が車を出してくれ、

病院近くの桜の名所、

飛鳥山公園を目指したのでした。

 

しかし、、、、

駐車場が無くてグルグルと。。。

ショボーン

 

諦めて病院に戻ると

病院の裏に広がる

この石神井川の桜並木が私達を

「灯台下暗しね」とでも言うように

出迎えてくれました。

爆  笑

 

四半世紀経った今となっては

笑い話です。

 

 

さて今日は自分の宝に関して

「灯台下暗し」的な文章を書きます。

鉛筆

 

(↑初版の「宝」のカード(左)は

  今のと少し色が違います)

 

お付き合い下さると嬉しいです。

 

~~~~~★~~~~~

 

 

イヤミスの女王の言葉はさすが!

 

 

上記に書いた通院日に

ちょうどNHK『あさイチ』では

作家の湊かなえさんが出演と知り、

録画予約をして出かけました。

 

 

以前に彼女の作品「ユートピア」を読み、

独特の世界観には興味があるので。

 

※湊さんの「ユートピア」についての

 過去ログ→ こちら


さてこの4/7のあさイチは

『教えて先輩たち!』という企画で

視聴者の悩みに「人生の先輩」が

答えるというものでした。

 

最後に湊さんをはじめとして

出演者達が色紙を書いていました。

 

私が注目の湊さんの色紙には

 

「誰かの人生と交換することになった時、

 手放したくない

 と思ったことがあなたの人生の宝物


さすが人気作家の言葉は深いですね!

びっくりマーク

 

(↓ワンセルフカードにも

 「宝」というカードがございます)

 


 

 

宝の山で暮らしているんだなぁ

 

 

さて、では私は

何を手放したくないんだろう・・・?

 

すると、あれも、これも、それもと、

あきれるくらい手放したくないものだらけ。

驚き

 

例えば
「一流シェフが調理場にいるような

 豪勢な生活ができるよ」

ともし言われたとしても、

(↑そんな可能性は全くないけど)

古くて狭い家の台所で

へたっぴだけど工夫したり実験しながら

常備菜や酒の肴を仕込む日常と

交換するのは嫌!

ナイフとフォーク

 

そして何よりも交換したくないのは

ワンセルフカードと

それにまつわる時間や人間関係を

手放すのは絶対に絶対に嫌!

飛び出すハート

 


 

「手放したくない」

「交換したくない」ものを

積み上げた宝の山で

私は日々暮らしているのだなぁ

と思い至り、しみじみしました。

 

奇しくも明日4/14は

ワンセルフカード

セラピスト認定講座の記念日。

 

今年はファンミーテイングは行わず、

安息日に。

その替わり、師走に特別な集いを。

こちら

 

(↑20年前は左のような

  手作りカードでした)

 

2012年4/14から認定講座がスタートし

今日までおよそ1,100名

参加して下さっています。

改めてありがとうございます

 

★認定講座とは
 <30の言葉で読み解く心のレッスン>
 概要→ こちら

 

これを読んでいる皆さんも

湊さんの問いかけからご自身の宝を

よかったら探ってみては?

 

 

そこから見つかるそれぞれの宝は

「勝った負けた」という競争は存在しない、

きっと穏やかなもののはずですから。

にっこり

 

~~~~~★~~~~~

 

春になると思い出す春樹氏の名文

 

先日「村上春樹作品は要約が難しい」

と書きましたが→ こちら

要約だけでなく、

アニメ化も映画化も演劇化も難しい、

とファンの一人としては思って40数年。

 

というのは20代に「風の音を聴け」が

映画化されたので劇場で観たのですが

私にはがっかりだったから。

えー

 

でも今月からNHKがドラマ化してますね。

今のところ4作中2作見ての感想は。。。。

1980年代初頭のあの映画よりは

ずっとよいです。

 

でも感想はなかなか一言では語れませんが、

あえて申すと映像も役者さんも音楽も

健闘しています。

 

口直し(?)に

春樹氏の春に関する名文を記して

今日のブログを終わりにします。

 

 

僕は冬が終わって春が来るたびに

いつも宇宙の神秘について考える。

 

どうしていつもこう

同じ春の匂いがするのだろう、と。

毎年毎年春になると

必ずちゃんとこの匂いがするのだ。

 

とても微妙な
かすかな匂いなのだけれど、

いつもぴたりと同じだ。

 

(「ダンス・ダンス・ダンス」より)

 

 

 

これは何回読んでも

私にとっては名文です。

 

いつ読んでも春の香りが

立ちあがってきます。

 

今日も最後まで読んで下さり

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ

(1)4/1付でHP を更新

   

(2)認定トレーナーの開講日程

   を3/27付で更新

  

(3)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ こちら
 

 

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

「一年ぶりの世の中は

 随分と変わったような・・・」

とでも言ってるような今年の桜。

 

 

 

一キロにも及ぶ桜のトンネル

 

 

昨日はそんな桜を

20年前の卒業生二人と

愛でて来ました。

 

訪れたのは一昨年見つけた

こちら

区内の大踏切の

100本のソメイヨシノ。

桜

 

お二人とも驚いてくれて、

よかった、よかったと

内心胸を撫で下ろす、

アテンド、マサコでした。

ニコニコ

 

 

満開の桜を堪能しました。

 

 

~~~~~★~~~~~

 

 

師走の集いはこんなふうよ♪

 

 

先日思わせぶりに

個人ブログに書いた→ こちら

有資格者対象の

久々のリアルな集り

「どこで?」

「日程だけは早めに知りたい!」

という熱心なお声が数通

ラブラブ

 

地方から宿泊や

弾丸ツアー決意の方もいて、

ありがたいです。

飛び出すハート

 

まだお席はございますので

ご興味ある方はまずは概要を。

(詳細は後日に)

 

 

    

<認定セラピスト以上のための

 心とお腹が豊かになる集い>

 

日時:2025年12月3日(水)

   午前10時~14時(予定)

   (午前:勉強会/午後:会食)

 

会費:10,000円
   (初公開の特別カードセラピーを

    体験学習&選べるコース料理:

    乾杯ドリンク、デザート付)

 

会場:虎ノ門駅(銀座線)

   から徒歩1分

 

対象:有資格者

 

定員:17名(先着順)

→4/22付で

満席になりましたので

キャンセル待ち受付中

 

 

 

 

★都内が360度見下ろせる

 ロケーション抜群の会場。

 (下記はエントランス)

 

 

 実は先月の個人ブログを見て

 熱心な方々から既に数名ですが仮予約が~!

 

 ありがとうございます!!

 

 

 今日の概要を読んで気になる方は

 下記のフォームで仮予約の

 ご連絡を→ こちら 

 (↑定員17名のため)

 

 

★認定講座とは

 <30の言葉で読み解く心のレッスン>

 概要→ こちら

 

★全国の認定トレーナーによる

 認定講座の開講日程→ こちら


 ~~~~~★~~~~~

 

 

俄然やる気になった二つの出来事

 

親の看取り、コロナ禍、

二度目の乳がん治療等で

私の気持ちに踏ん切りがつかず、

都内でのリアルな集まりを

気づけば9年もストップ。。。

びっくり

 

更にブレーキモードに拍車をかけたのが

気に入っていた学士会館が昨年末に

一旦幕引きに・・・。

 

 

 

しかしなぜ「やる気スイッチ」

が入ったかというと、

一つは先月プチ旅の締めで、

友人推しの占い師さんのところに行き、

そこで言ってもらったある言葉で。

チョキ

 


私は占いは「古代からの統計学」

と思っているので否定はしませんが

頻繁に利用すると依存的になりそうで、

積極的には受けないようにしています。

 

とはいえ「絶対に頼ってはいけない」

と肩ひじ張るのもねぇ。

 

ということで友人が年に一度は

見てもらうという贔屓の先生のところへ。

 

ドキドキしながら

横浜の中華街から少し離れた地区の

雑居ビルの中の事務所へ。

ニコニコ

 

 

出迎えてくれたのは

落ち着いたエネルギーの男性先生。

四柱推命や姓名判断等で、
複合的に鑑定。

 

S先生曰く

「新しいことをするなら今年。

 来年は静かに。

 再来年からまた上がっていく」

とのこと。

ベル

 

 

私は「最強の両手にM字」!?

 

 

また私の手相を見て

「こんなにくっきりと両方の手に

 M字が出ている人を久しぶりに見た。

 成功、強運のM線ですよ。

 今まで相当に幸運に恵まれたのでは?」と。

 

確かに。。。

セカンドキャンサーサバイバーだけど

生き延びているわ。

にっこり

(↓くっきり(?)かな?そうでもない?苦笑)

 

 

 

このM字の話で「来年は~」の情報は

私の中で帳消しに。

 

そしてこれと前後して昔の卒業生から

素敵な会場情報が

ひょうたんからコマのように

舞い込んだのです。

びっくりマーク

 

早速HPをクリックすると、
クラシックで品の良い内装、

落ち着いた街、

最寄駅からすぐ、

という好条件でした。

ハートのバルーン

 

(↓予約しているお部屋。

  学士会館の内装とちょっと似ていますのよ)

 

 

それであいている師走を押さえた次第。

(結構、先まで予約が入っているので)

 

そんな数日後、ふと思い立って
手相の「M字」情報をググってみました。

 

すると確かにS先生がおっしゃるように

「強運のM字」という記事が沢山。

中には「両手にあるのは千人に一人」とも。

ラブ

これに気をよくして更に検索すると、

「M字は珍しいことではない」

「片手だったら二人に一人はある」

「占い師のリップトーク」

というのも結構出て来て。。。

ガーン

 

よい意味で冷静になりました。

笑い泣き

 

解釈のバリエーションがある人が強い!

 

 

何でもそうですが

「悪い事実」「良い事実」

なぁんてものは

初めから存在しないのです。


 

「悪い」「良い」は

あくまでもひとつの解釈。

 

(↓それをワンセルフカードでは

 「選」というカードで表現)

 

 

乳がんに、それも二回もなったのは

一見悪いことですが、

それを通して共感力は深まった

思っています。

 

(↓あるいはこんなカードも

  この考え方のサポートに)

 


よく若手のお笑い芸人さん達が

「どれだけ嫌なことがあったとしても、

 ラジオで話せるからラッキーです」

と口にしていますが、

この考え方が私は好きです。

彼らは起こった事実とその解釈を

ちゃんと切り分けているように思います。

 

 

嫌なことがあったからといって、

自動的に不幸になるわけではありません。


 

いいことを言われたからって、

自動的にそれで幸運が

押し寄せてくるわけではありません。

 

解釈次第。

 

なぁんて言うと

精神論のように聞こえてしまうでしょうか?

 

でもやっぱり、

解釈のバリエーションは

多いに越したことはないのです。
 

解釈のバリエーションを

増やすための行為が、

「心の学びと人生経験の数よ」

と、還暦過ぎた私は痛感するのです。



 

 

悪い流れと思ったけれど、

こう解釈してみたらおもしろい。
 

いい流れと思ったけれど、

こう解釈してみたら気が引き締まる。


このくらいがバランスいいのじゃないかな?

 

 

 

~~~~~★~~~~~

 

 

余禄:夕暮れの桜、夜の桜

 

 

冒頭に書いた昨日の花見のことは

個人ブログとフェイスブックに

後でまた別内容でUPすると思いま~す。

鉛筆

 

ご一緒したのは昨年猛暑の中を

再会の北千住遠足をしたあの方達。

→ こちら

 

20年ほど前に公開勉強会に

熱心に通って下さり、

今は研修講師として

バリバリ活躍中のお二人です。

 

ですので話が尽きず、

あっという間に夜に。

おかげで夜桜見物も出来ました。

(穴場なんでライトアップは無し:苦笑)

 

 

新年度ということで

それぞれの不安と希望を

カードセラピーでお聞きしたりも~!

って、蕎麦屋で飲みながらですけど。

(笑)

生ビール

 

 

今日も最後まで読んで下さり

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ

1)毎月1日配信の一言メルマガ

  『ONEパラダイム』を4/1発行

 

  読者登録は→ こちら

  

  バックナンバーは無し。

  今月号のみ下記(2)にあるHPで

   

  今月号は

  「希望が持ちにくいこの時代を生きる

   若い世代へメッセージ」

 

(2)4/1付でHP を更新

   

(3)認定トレーナーの開講日程

   を3/27付で更新

  

(4)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ こちら