ハーバード大学の75年間の幸せの研究とワンセルフカードとの関係 | ワンセルフカードの広場

ワンセルフカードの広場

ワンセルフカード認定トレーナーによるワンセルフカードを使ったセミナーや講座の情報広場です。

ワンセルフカード、メイントレーナーのマサコ(中本雅子)です。

 

昨晩のEテレ『スーパープレゼンテーション』は

興味深いテーマでしたので

居住まいを正して珍しくテレビを観ました。

 

それは

 

『人生を幸せにするのは何?

 最も長期に渡る幸福の研究から』

 

出演:ロバート・ウォールディンガー

 (精神科医・ハーバード大学医学部臨床教授。

 1938年から続くハーバード成人発達研究の第4代責任者。

 ハーバード大学医学部医学博士。禅僧。)

 

※番組HP→ こちら

※プレゼンのほぼ全部を翻訳のサイト→ こちら

 

 

私たちを 健康で幸福にしてくれるのは何なのか?、

ハーバード大が75年に渡って724名の人を追跡した

という世界的にも稀な研究発表でした。

 

なんせ、ワンセルフカードは常に『幸』のカード

一番上にしてセットしていますのでハーバード大が

「幸」をどう定義するのかは大変に興味がありました。

 

下記に30分の番組のポイントを紹介しますが

長文ですのでご興味ある方のみ読み進めてくださいね。

 

そして非常に手前味噌で恐縮ですが

ワンセルフカード、そして認定講座の中で

私が述べていることが博士のプレゼンの中に

繰り返し出てきたことも感慨深かったです。

 

 

ですのでカードの画像も織り交ぜながらの

ご紹介になりますことをご了承ください。

 

 

ウォールディンガー博士曰く

 

「何万ページにもなる724名のアンケートと

 面談から分かった

 『健康で幸せに暮らす人生の秘訣』は

 富でも名声でも 無我夢中で働く事でもなく

 良い人間関係に尽きる」。

 

ここから博士は 3つの大きな教訓をピックアップ。

 

 

(1)孤独は命取り

 

 家族、友達、コミュニティ等と

 よく繋がっている人程幸せで身体的に健康.、

 繫がりの少ない人より長生き。

 

 ここで重要なことは数でも、

 生涯を共にする相手の有無でもなく、その関係の質

 

 争いの真っただ中で暮らすのは

 健康に悪い事がデータ的に判明。

 

(ワンセルフカードにも「友」というカードがありますが

 友達の数を増やそうということを

 サブメッセージやテキストには書いていません。 

 ではなんと書いてあるか?(#^.^#)↓)

 

(2)50才の頃の人生の満足度が80代にも持続する

 

 80代の人の健康調査をすると

 どの様な老年を迎えるかは

 50代当時のコレステロール値等には関連はなく、

 50代の人間関係の満足度で

 80代の健康状態は概ね決まる

 

 50才代に最も幸せな人間関係にいた人は

 その関係がクッションとなり

 加齢過程での様々な問題が緩和。

 

(「山」のカードはなく、「丘」のカードがあります。

 そこに書いてあることは。。。↓)

 

(3)良い人間関係は脳をも守ってくれる

 

  何かあった時「本当に頼れる人がいる」

  と感じている人の記憶は老年になっても明晰。

 

  一方「人には全く頼れない」と感じている人は

  記憶障害等が早期に現れる、

 

  ただしここでの良い人間関係は波風がない訳ではない。

 

  75年間に渡る研究で定年退職後一番幸福な人は

  仕事仲間に代わる新しい仲間を自ら進んで作った人達。

 

  75年もの研究期間の間、この成人発達研究チームに

  繰り返し繰り返し示されたのは

  最も幸せに過ごして来た人は

  人間関係に頼った人々だという事実。

 

(↓「助け合えば」というメッセージの「翼」のカード)

 

そして番組の最後に博士はマーク・トウェイン(小説家)の

1世紀以上も前の言葉を今も通用する真実として

二度も強調していました。

 

 

 「かくも短い人生に、諍い、謝罪し、

 傷心し、責任を追及している時間等ない。

 愛し合う為の時間しかない。

 それが例え一瞬にすぎなくとも

 

(↑「愛」のカードもありますが

  「ただ一緒にいる」というセンスを強調しています)

 

(↓下記の「縁」のカードには「別れ」という言葉があります。

 喧嘩別れもあるし、引っ越しもありますが

 がんになった身として声を大事にして言いたいのは

 死別。

 不老不死の人はいないんだぞ、、

 こんなに文明は発達しても有限の人生だぞ、ということ)

 

 

色々と紹介してきましたが

結論で書いてしまうと

「良い人生は良い人間関係で築かれます」という

なんとも陳腐な言葉になってしまうのですが

長期間にわたってのハーバード大での、

学歴や出生が様々な人を追跡した結果となると

奥深く響いてきませんか?

 

やはり健康で幸せに生きるという
太古の昔から人間が望んでやまないことは

顔をあげた目の前にある、ということですね。

最後にもう少し私のことを書いて終わりにします。

 

私自身、進行性乳がんであるにも関わらず、

医者の予測を超えて生き延びていることを考えると

いざという時、頼ったりガミガミ言える(#^.^#)

ビジネスパートナーと熱心な卒業生と

よき友人に助けられていると痛感します。

その数は本当に少ないですが。。。。苦笑。。。

そして「それでいいのだ」と

ウォールディンガー博士の話から再実感しています。

 

(↓私の言葉と思いを

 えてくださっている方々が今はいる、

 せな人生に大感謝です。(*^^)v)

今日は長文を最後まで読み進めてくださり、

ありがとうございます。

 

<追記>

5/28(土)の本部開催の特別ワンセルフカフェは

お問い合わせが多いので10時~12時半だけでなく

14時~16時半も緊急追加。

 

午後の部はHPに載ってませんが受付中。

残席あと2です~! →午前も午後も残あと1!

詳細は→ こちら

 

【補記】メモ 

(1)会社のHP のURLが4/25で変更になりました。

  (プロバイダのセキュリティUPのため)

 

  今までのURLから5/3より新URLになった

  メッセージが出るようになりました。

 

  リンクしてくださっている方は

  お手数ですが下記をクリックして

  出てくる新URLへの変更をお願いいたします。

  m(__)m

   ↓

  こちら

  

  ※5/9付で会社のHPを更新

   
(2)認定トレーナーの開講日程 を4/27付で更新

(3)ワンセルフカード セラピスト認定講座、 
   およびワンセルフカフェの詳細はこちら

(4)本部の公開講座のカレンダー 

(5)この内容とは別
視点で綴るカードの作者、

   中本雅子のブログ