自分の宝を探し当てるための質問(朝イチで湊かなえさんがお見事なメッセージ) | ワンセルフカードの広場

ワンセルフカードの広場

ワンセルフカード認定トレーナーによるワンセルフカードを使ったセミナーや講座の情報広場です。

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

 

※ワンセルフカードとは
 『30の励ましメッセージ』→ こちら

 

 

月曜は大学病院への通院日でした。

(って、一週間も経ってしまってますが)

病院

 

 

 

ちょっと得した気分の通院日

 

 

この日は裏の川沿いの桜が満開で、

ガラス張りの待合室からも

満喫できました。

桜

 

お会計後、名残惜しくて

ぐるっと遠回りして帰りました。

 

25年前ここに入院していた時は

抗がん剤治療で白血球が

大分低くなってしまい、

3か月以上隔離状態での春でした。

 

 

でも桜が開花の期間は

「僅かな時間なら」と外出許可が出たので

友人が車を出してくれ、

病院近くの桜の名所、

飛鳥山公園を目指したのでした。

 

しかし、、、、

駐車場が無くてグルグルと。。。

ショボーン

 

諦めて病院に戻ると

病院の裏に広がる

この石神井川の桜並木が私達を

「灯台下暗しね」とでも言うように

出迎えてくれました。

爆  笑

 

四半世紀経った今となっては

笑い話です。

 

 

さて今日は自分の宝に関して

「灯台下暗し」的な文章を書きます。

鉛筆

 

(↑初版の「宝」のカード(左)は

  今のと少し色が違います)

 

お付き合い下さると嬉しいです。

 

~~~~~★~~~~~

 

 

イヤミスの女王の言葉はさすが!

 

 

上記に書いた通院日に

ちょうどNHK『あさイチ』では

作家の湊かなえさんが出演と知り、

録画予約をして出かけました。

 

 

以前に彼女の作品「ユートピア」を読み、

独特の世界観には興味があるので。

 

※湊さんの「ユートピア」についての

 過去ログ→ こちら


さてこの4/7のあさイチは

『教えて先輩たち!』という企画で

視聴者の悩みに「人生の先輩」が

答えるというものでした。

 

最後に湊さんをはじめとして

出演者達が色紙を書いていました。

 

私が注目の湊さんの色紙には

 

「誰かの人生と交換することになった時、

 手放したくない

 と思ったことがあなたの人生の宝物


さすが人気作家の言葉は深いですね!

びっくりマーク

 

(↓ワンセルフカードにも

 「宝」というカードがございます)

 


 

 

宝の山で暮らしているんだなぁ

 

 

さて、では私は

何を手放したくないんだろう・・・?

 

すると、あれも、これも、それもと、

あきれるくらい手放したくないものだらけ。

驚き

 

例えば
「一流シェフが調理場にいるような

 豪勢な生活ができるよ」

ともし言われたとしても、

(↑そんな可能性は全くないけど)

古くて狭い家の台所で

へたっぴだけど工夫したり実験しながら

常備菜や酒の肴を仕込む日常と

交換するのは嫌!

ナイフとフォーク

 

そして何よりも交換したくないのは

ワンセルフカードと

それにまつわる時間や人間関係を

手放すのは絶対に絶対に嫌!

飛び出すハート

 


 

「手放したくない」

「交換したくない」ものを

積み上げた宝の山で

私は日々暮らしているのだなぁ

と思い至り、しみじみしました。

 

奇しくも明日4/14は

ワンセルフカード

セラピスト認定講座の記念日。

 

今年はファンミーテイングは行わず、

安息日に。

その替わり、師走に特別な集いを。

こちら

 

(↑20年前は左のような

  手作りカードでした)

 

2012年4/14から認定講座がスタートし

今日までおよそ1,100名

参加して下さっています。

改めてありがとうございます

 

★認定講座とは
 <30の言葉で読み解く心のレッスン>
 概要→ こちら

 

これを読んでいる皆さんも

湊さんの問いかけからご自身の宝を

よかったら探ってみては?

 

 

そこから見つかるそれぞれの宝は

「勝った負けた」という競争は存在しない、

きっと穏やかなもののはずですから。

にっこり

 

~~~~~★~~~~~

 

春になると思い出す春樹氏の名文

 

先日「村上春樹作品は要約が難しい」

と書きましたが→ こちら

要約だけでなく、

アニメ化も映画化も演劇化も難しい、

とファンの一人としては思って40数年。

 

というのは20代に「風の音を聴け」が

映画化されたので劇場で観たのですが

私にはがっかりだったから。

えー

 

でも今月からNHKがドラマ化してますね。

今のところ4作中2作見ての感想は。。。。

1980年代初頭のあの映画よりは

ずっとよいです。

 

でも感想はなかなか一言では語れませんが、

あえて申すと映像も役者さんも音楽も

健闘しています。

 

口直し(?)に

春樹氏の春に関する名文を記して

今日のブログを終わりにします。

 

 

僕は冬が終わって春が来るたびに

いつも宇宙の神秘について考える。

 

どうしていつもこう

同じ春の匂いがするのだろう、と。

毎年毎年春になると

必ずちゃんとこの匂いがするのだ。

 

とても微妙な
かすかな匂いなのだけれど、

いつもぴたりと同じだ。

 

(「ダンス・ダンス・ダンス」より)

 

 

 

これは何回読んでも

私にとっては名文です。

 

いつ読んでも春の香りが

立ちあがってきます。

 

今日も最後まで読んで下さり

ありがとうございました。

 

 

【補記】メモ

(1)4/1付でHP を更新

   

(2)認定トレーナーの開講日程

   を3/27付で更新

  

(3)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ こちら