OLD 2 DA NEW SCHOOL -28ページ目

KID FROST/Hispanic Causing Panic (1990)

 メインホームページの旧レビューを再アップ
(追記あり)

 

チカーノラッパーのボスKID FROST(現FROST)が1990年にリリースした1stアルバム。プロデュースはTONY G、BAKER BOYZ、WILL ROC、JULIO Gで、DJにはウェッサイのトッププロデューサーBATTLECATも参加。ブラックミュージックレビュー(BMR)誌(1996年1月号)でFROST自身ローライダーの国歌という名曲La raza収録。FROSTのアルバムは、2ndが最高傑作と思っているが、これもオールドスクールながら聴き応えありますね。流石は80年代のエレクトロ時代から鍛えられただけあります。EL CHICANO/Viva Tirado、GRAHAM CENTRAL STATION/The Jamネタの寂しさも漂う名曲1. La Raza、JOHNNY PATE/Shaft in Africa (Addis)、ESG/UFO、KING CURTIS/Memphis Soul Stew使いの疾走感溢れてファンキーな2. Hold Your Own、JAMES BROWN/Dead on It & Problems & Give It Up or Turnit a LooseとファンキーJBネタてんこ盛りな3. Straight To The Bank、BLACK SABBATH/Behind the Wall of SleepとMONK HIGGINS/One Man Band (Plays All Alone)の鬼ファンキーなドラムを合わせた激ファンキーな5. Smoke、WAR/Smile Happy使いの陽気なラテン・ファンキー6. Ya Estuvo、COKE ESCOVEDO/I Wouldn't Change a Thing、SOUND EXPERIENCE/Devil With the Bust、PLEASURE/Joyous、BAD BASCOMB/Black Grassネタのアップテンポのファンキー・チューン7. Homicide、BLACK SABBATH/Hand of Doom使いの緊張感溢れる8. Hispanic Causing Panic、HANK BALLARD & THE MIDNIGHTERS/From the Love Side、BROTHERS JOHNSON/Ain't We Funkin' Now、MICHAEL JACKSON/Bad、KURTIS BLOW/The Breaks、MONK HIGGINS/One Man Band (Plays All Alone)、JAMES BROWN/Give It Up or Turnit a Loose (Remix)ネタの軽めのファンキー・ナンバー9. In The City、1.のリミックス(あまり変化はないが)10. La Raza (Cantina Mix)がお気に入り。(2022/08/27)

KATHY MATHIS/A Woman's Touch (1988)

 

 

ミシガン州出身の女性R&B・ゴスペルシンガーKATHY MATHISが1988年にTABU RECORDSからリリースした2ndアルバムに6曲のボーナス・トラックを収録した再発盤。プロデュースは、CLUB NOUVEAUの元メンバーで、EN VOUGEを成功に導いたFOSTER & McELROYで、TONY TONI TONEのDWAYNE WIGGINSもギターで参加。若干ドラムに古臭さは感じるけど、なかなか聴かせてくれ、特にNJSを意識したハネたドラムのクール・ダンサー1. Got to Give It Up、DWAYNEもギターで参加したJAMES BROWN/Soul Powerも効果的な力強いファンク2. Men Have to Be Taught、硬質なビートのキレのあるファンク3. All in All、80年代中期のハンマービートに少し神秘的なメロディのミディアム5. While I'm Dreaming、アップテンポでクールな6. Please Don't Keep Me Hanging on、これもアップテンポな美メロ・ファンク7. Thin Line、ここからはボーナス・トラックで2.のリミックスでCOMMODORES/Brick House、JAMES BROWN、ZAPP、ART OF NOISE/Beat Box等をネタにしてヒップホップ感を出したリミックス10. Men Have to Be Taught [Mega Mix]、1.のロング・バージョン15. Got to Give It Up [Remix Long Version]がお気に入り。(2022/08/20)

CMW/It's A Compton Thang (1990)


コンプトンのOGラッパーMC EIHT率いるCOMPTON'S MOST WANTED(CMW)が1990年にリリースした記念すべきデビュー・アルバム。プロデュースは、THE UNKNOWN DJとDJ SLIP。いやー、このアルバム、聴き狂いましたね~ MC EIHTの個性溢れるラップはもちろんだが、サウンドが渋くてカッコいいの一言!このアルバムの影響で、東高西低とバカにしていた日本の雑誌、ライターの認識もだいぶ変わってきたと思う。(もちろんこれ以外にも西には素晴らしいアルバムがたくさんあるけどね!) どの曲も最高だから、耳の穴かっぽじってよーく聴け!

1. One Time Gaffled Em Up
FRED WESLEY AND THE J.B'S/You Can Have Watergate Just Gimme Some Bucks and I'll Be Straight使いのトラックにYELLOWMAN/Nobody Move, Nobody Get HurtやKURTIS BLOW/Christmas Rappin'をコスった鬼渋い一発。MC EIHTの声が若いな~ フロウは相変わらずだけどね。
2. I'm Wit Dat
大大大好きなISAAC HAYES/Joyネタの郷愁感溢れるトラックにTHE D.O.C./It's Funky Enoughを声ネタに使った佳曲。
3. Final Chapter
THE J.B.'S/(It's Not the Express) It's the J.B.'s Monaurail & The Grunt & Gimme Some More、FRED WESLEY AND THE J.B'S/Introduction to the J.B.'s、JAMES BROWN/The Payback & Hot Pants Pt. 1 (She Got to Use What She Got to Get What She Wants) & Funky DrummerのJB関連
にFUNK, INC./Kool Is Backのドラムの一部を組み合わせたファンキー・シット!
4. I Give Up Nuthin
ROY AYERS UBIQUITY/Brother Green (The Disco King)、FUNK, INC./Kool Is Back、SOUND EXPERIENCE/Devil With the Bust使いのアップテンポなファンキー・チューン!
5. This Is compton
LEE DORSEY/Get Out of My Life, Womanネタの小気味よくファンキーな佳曲。
6. Rhymes Too Funky Pt. 1 (Live At Lonzo's 1988)
FRED WESLEY AND THE J.B'S/Blow Your HeadというかPUBLIC ENEMYを使ったであろうロウなトラックに若々しいラップが耳を惹く。
7. Duck Sick
BILLY COBHAM/Red Baron、PLEASURE/Celebrate the Good Thingsネタがチルモード。
8. Give It Up
LEE DORSEY/Give It Up、SYL JOHNSON/Different Strokes使いのアーシーな佳曲。LEE DORSEYの「ギビラァ~ ギビラァ~」が効いてるね。
9. Late Night Hype
ANITA BAKER/Will You Be Mine、RICK JAMES/Mary Janeネタの最高にジャジーでメロウな逸品!ANITA BAKERのこの曲を使うセンスの良さ!
10. I Mean Biznez
LEE DORSEY/Everything I Do Gonh Be Funky (From Now On) & A Lover Was Born使いのファンキーな一発。
11. It's A Compton Thang
JUICY/Sugar FreeにTHE S.O.S. BAND/Just the Way You Like Itを合わせた都会的なメロウ・ナンバー。
(2022/08/08)

COOKIE CREW/Fade To Black (1991)


 

ロンドンのMC REMEDEEとSUSIE Qからなるフィーメール・ラップ・デュオCOOKIE CREWが1991年にリリースした2ndアルバム。プロデュースは、DANCIN' DANNY D、CJ MACKINTOSH、DAVE DORRELL、DADDY-O、DAZZLE、BLACK SHEEP、GANG STARR、PHIL CHILL等、ロンドン、NYの精鋭揃い。1stアルバムしか注目されないのは残念な限り。トータルではこの2ndが確実に優れてるけどね。BRENDA RUSSELL/A Little Bit of LoveをメインにPLEASURE/Bouncy Lady、BARRY WHITE/I'm Gonna Love You Just a Little More Babyを合わせたグンバツにメロウかつグルーヴィーなトラックにDANCIN' DANNY Dのソウルフルな歌も最高な1. Secrets (Of Success)からテンション、アゲアゲ!ROY AYERS UBIQUITYのメロウ・クラシックRunning Awayをカバーし、バイブにご本人ROY AYERSが登場し、心地よいバイブを披露するというなんとも贅沢三昧な2. Love Will Bring Us Together、DADDY-OプロデュースでFIVE STAIRSTEPS/Danger! She's a Strangerを使ったシリアスでもの哀しげな3. Fade To Black、GWEN McCRAE/90% of Me Is You、BILL WITHERS/Ain't No Sunshineを使ったタイトルどおりポジティブで力強い5. The Powers Of Positive Thinking、BLACK SHEEP制作で大ネタFREDA PAYNE/The Easiest Way to Fall、TOM SCOTT AND THE L.A. EXPRESS/Sneakin' in the Backを使った渋いファンキー・チューン7.  Watch The Cookies Crumble 'Em、これもBLACK SHEEPが手掛けたESTER WILLIAMS/Last Night Changed It All (I Really Had a Ball)ネタのNYニュースクール・モードのコミカルな8.  Going Freestyle、GANG STARRプロデュースでGROVER WASHINGTON, JR/Lock It In The Pocket使いのジャジーで鬼渋い9.  A Word To The Conscious、SISTER SLEDGE/He's the Greatest Dancerネタの少しハウスっぽいダンサブルな12.  Like Brother Like Sister、以下はCDのみ収録で、ドラマチックな展開のファンキー・ナンバー13. Time 2b What We Wanna Be、1.のリミックスで、メロディ感を抑えた14. Secrets (Of Success) (Cooks Mix)、MAIN SOURCEのK-CUTによるリミックスで、MAIN SOURCEマナーのジャジー・ファンキーな15. Secrets (Of Success) (Live At The Bar-B-Que Mix)がお気に入り。(2022/08/06)

BREAKWATER/Same (1978)



フィラデルフィアの8人組ヴォーカル&インストゥルメンタル・グループBREAKWATERが1978年にリリースしたデビュー・アルバム。フリーソウル・シーンで一世を風靡した1. Work it outに尽きるよね!ほんと、AOR感覚溢れて爽やかでグルーヴィーな名曲で、これ聴いてフリーソウルに目覚めたと言っても過言ではないね。他にも優しげなメロディに心落ち着かせる2. You know I love you、疾走感溢れたグルーヴィーな3. Unnecessary business、グループの人気曲の一つで自然と腰が動く瑞々しいダンス・クラシック4. No limit、フュージョン・タッチのファンキーな6. Feel your way、アルバムの中ではファンク度数高めの7. Do it till the fluid gets hot、重心低めのファンクがイカした8. Free yourselfがお気に入り。(2022/07/30)

NEW BIRTH/Behold The Mighty Army (1977)


大型ファンク・バンドNEW BIRTHが1977年にリリースしたアルバム。後のL.T.D./Kickin' Back等の激熱な歌で有名なLESLIE WILSONのボーカルに鷲掴みにされますね~ ノリノリなディスコ・ファンク1. The Mighty Army、エモーショナルなスロウ2. Your Love Is、ピアノと四つ打ちドラムがガラージュ感を醸し出すLOFTクラシック(らしい)3. Deeper、ホーンセクションがイカしたライトなファンク・チューン4. Up Against The Wall、しっとりと、しかし歌は熱くのバランスがナイスな6. How Will I Live、ラテン・テイストのファンク7. Ain't It Something、グッと腰にくるグルーヴ感の8. Squeezing Too Much Livingがお気に入り。(2022/07/23)

PSYCHEDELIC FURS/Midnight To Midnight (1987)


 

イギリスのポストパンク~ニューウェーヴ期にデビューし、人気を博したPSYCHEDELIC FURSが1987年にリリースした5thアルバム。アルバム1曲目で、唯一USでヒットしたらしい1. Heartbreak BeatをNHK FM「クロスオーバーイレブン」で聴いてから、気に入ってカセットテープでよく聴いていましたね~ 懐かしい。どこか郷愁を感じるサウンドにボーカルのRICHARD BUTLERのカスレ気味のセクシーなボーカルが最高ですね~!、効果的に鳴るサックスもナイス!他にはイントロのギターとサックスのブロウもイカしたロッキン・ナンバー2. Shock、どこか男の寂しさを感じる4. Angels Don't Cry、疾走感溢れる6. One More Word、少しハードに攻める7. Torture、どことなく寂しげな9. No Releaseがお気に入り。(2022/07/16)

PRINCE/Black Album (1994)



PRINCEが1987年にリリースを宣言した後、なぜか撤回し、長い間、幻のアルバムとなっていたいわゆる『ブラック・アルバム』が1994年に正式にリリース。まあ、ブートでは出回ってたらしいけどね。87年当時、高校生でしたが、突然のお蔵入りには、かなりガッカリした覚えがありますね。

いつの間にか正式にリリースされていたんですね。知らなかった。当時からトロットロのファンク全快みたいな話でしたが、確かにファンクに特化してるね。独特な音のシンセとホーンが効いたアップテンポのファンク・チューン1. Le Grind、ドライブ感溢れてリズミカルでファンキーな2. Cindy C.、チープなドラムに寂しげなギターのメロディがマッチした4. When 2 R In Love、80年代特有のドラムマシン・ビート、ハードなギターのトラックに声質を低く変えたPRINCEの語りがドス黒い5. Bob George、ジャズ・ファンク的なアッパーなインスト・ファンク7. 2 Nigs United 4 West Compton、小気味良い軽めの楽しげなファンク8. Rockhard In A Funky Placeがお気に入り。ただ、86年頃からヒップホップにのめり込んでいたので、正直、期待を上回るくらいのファンクを感じなかったかな。(当時のヒップホップのパワーはファンクを凌ぐものだったからね。)(2022/07/07)

LINDA LEWIS/Fathoms Deep (1973)

UKのシンガーソングライターLINDA LEWISが1973年にリリースした3rdアルバム。プロデュースは、JIM CREGAN、参加ミュージシャンは、元JEFF BECK GROUPのBOB TENCH(ギター)、CLIVE CHAMAN(ベース)、MAX MIDDLETON(キーボード)、LITTLE FEATのLOWELL GEORGE等の豪華な面々。エレピが心地よく可憐な1. Fathoms Deep、小気味よくグルーヴィーな2. I'm In Love Again、これも心地よいエレピがみみを弾く3. Red Light Ladies、明るいレゲエ・モードの4. If I Could、透き通るように美しい6. Lullabye、若々しく弾ける7. Play Around、アーシーでファンキーな8. Wise Eyes、もろにMARVIN GAYE/What's Goin' Onな最高にグルーヴィー・ナンバー11. On The Stageがお気に入り。(2022/07/02)

THE JETS/Magic (1987)


 

ミネアポリスのファミリーバンドTHE JETSが1987年にリリースした3rdアルバム。プロデュースは、DON POWELL、BOBBY NUNN、MICHAEL VERDICK等。一番記憶に残ってるのは映画ビバリーヒルズコップ2のサントラ収録の10. Cross My Broken Heartかな、やっぱり。ノリノリで楽しい曲だよね。それと、女の子ではなく兄?弟?がボーカルを取った軽快でダンサブルな5. Rocket 2 UもMTVでよく流れていたな~ というか10曲の内6曲もシングルカットされていて、どれもがヒットって凄いよね。甘酸っぱい雰囲気のダンスナンバー1. I Do You、AOR色濃いメロウ・チューン2. The Only Dance、どことなくSHANNON/Let the Music Playっぽいラテン・ヒップホップな3. Believe It or Not, It's Magic、80年代特有の打ち込みが最高なホッコリメロウ4. Make It Real、小気味良くハートウォーミングな9. First Time in Loveもナイス。懐かしい気持ちに浸れるアルバムですね。(2022/06/25)