次回組分けテストのカリキュラム

 算数

少数と単位

単位はマスターメジャー↓使うといい。

※ほんとはWで、ある先生に教えてもらった

これをまずテスト始まったら上四段書く。

今回は7ケタバージョン。Aタイプ。

11ケタのBタイプもあるけど。

それは面積のとき使う。㌃とかの換算用

キロは1000、デシは1/10.、

センチは1/100、ミリは1/1000

これをきちんと教えないとダメだよ。

オクトーバー=本当は8月だけど、

July(ユリウスカエサル)と

August(アウグストゥス)を

突っ込んだから二個ずれて10月。

小学英語始ま幅、この話わかると思う。

「オクトパスは8本足なのに10じゃ

イカだよね!」とか言うといいんじゃないかな。

ccは立法センチメートル。

キューブ・センチメートルだよ!と

教えた方が楽かな。



GW

↑四谷のカリキュラムが不明。

知らんし、わからん。

誰も教えてくれない。


分数の性質

ここはやばい。

コンパスで円を書いてボールペンでなぞり、

ケーキをわけよう!とか言って、

線を引いてわける練習した方がいい。

とにかく分数は抽象的なので具体化させる対策取るのが先。

それあって授業受けるのとないのとでは違ってくる



三角形の角

いろいろな四角形

やばいのはマシカクって言う子ども。

今からこの言葉使用禁止!くらいにすべき。


三角形の面積

鬼門。なぜなら、

「よこ×たての半分が三角形の面積」とか

教えると、

図がななめの時に計算できないのが多発する。

これ4年の基本クラスでめちゃくちゃ多い。

普段から「底辺×高さ÷2」と教えるのは

マストだが、

「てーへんってなあに?」になる。

だからあえて傾けた

図形の面積計算させないとダメ。

おすすめは画鋲かマグネットで三角形とめて

回転させて見せること。

どの角度でも面積同じだよね?というべき。

それと「高さ」これもわかんない。

地面に対して垂直だと思ってしまう。

これも三角形の高さは

頂点からおろした垂線で教えないとダメ。

この右のやつができない。


間の数(植木算)


周期算

これ本当は群数列なんだけどね。


等差数列

公立卒者がやりがちな間違い。

数式で教えてしまう。

そうじゃなくて、

「3円で毎日5円ずつおこづかいあげたら?」

とか言って書かせる。

ここでグラフの点を打つと

正比例一次直線になることも教えると便利。

逆に「1000円から100円ずつ使うと」と

逆比例一時直線になることも教えとくと

後で楽。(らせん式)

負の整数は使っちゃダメ。

発達段階からいって理解不能になる。


 国語

物語小説

科学的読解法を教える。

ここで注意。

鉛筆のみで行うこと。

過去に担当がラインマーカーで引くことを

授業で教えたら、テストで使ったやつがいた。

私は授業では鉛筆で演習。

私が印を読み上げる時に、

ボールペンで書かせてた。


GW

↑カリキュラム未確認


説明文 話題、段落

同じ言葉に丸つけると、

突然出なくなったり、

新しい言葉や対義語や否定語が出たら、

そこが意味段落の分かれ目であり、

話題とは全文通して出てくる同じ言葉。


 理科

春の生物

GW しらね


太陽


水の姿





植物の成長


植物のつくりとはたらき





身の回りの空気と水



金属



 社会

これみた方が早い。


©️お受験のお医者さん