この記事はメッセージで
ご要望があったので書いています。
何がわからないかわからないので、
やってほしいところを
教えてくれるとたいへんに助かります。
子どものつまづき見えないので。
特に最新のテキストの内容つきだと。
スキャナーか写真ならかこちらへ


  太陽のつくり


黒点は周りより暗いだけで大将赤イヌより熱い。

コロナとプロミネンスは間違えやすいが、

炎がプロミネンス、コロナは日食でしか見えない。


太陽をけっして肉眼で見てはならない。

どのくらいヤバいのかというと、

貞子がテレビから出てくるレベル。

投影版を使って見る。


長時間(60秒以上)見ると

「日光網膜症」になる。

「遮光UVカット」は必須。

ただこれでも10秒程度ね。

メガネ使って見たら一旦おろすこと。


メガネかけてる人はこっちおすすめ

関東、和歌山、四国、九州で観測できるので

全国で出る。

見なくてもいいが、ニュースや新聞の切り抜き

Newtonなどを読んでおくこと。

あと順番。

太陽>月>地球 日食

太陽>地球>月 月食

ちなみに日食は地球の一部、月食は全世界。

なんで?


ポク


ポク


ポク


ポク


チーン!



答 太陽が月より大きいから。




月食は地球の影に入るため、

月自体は光らないから全世界で暗くなる。

と言っても見えなくなるというより赤くなる。

皆既日食はこの本影地域でしか起こらない。

※見かけ上、ここは月が完全に隠す

部分日食は反影地域。

太陽がでかいから光の一部しか隠れない。

詳しくは

太陽は白い光に見えるのだが七色の光が混じってる
で、こんなのがあるけど、



太陽の大気が吸収してるとこが黒い線になるから

太陽の大気がわかる。

フラウンホーファー線という。


  太陽の動き

辻希美のアメブロ読んでればわかるとおり、
北半球では
日の出とは太陽の右端が見えた瞬間。
日の入りとは太陽の左端が隠れたときのこと。

太陽だけが時計だったからこれだけ特別。


そのため、春分秋分は本当は

太陽の大きさの分だけ昼が長い。

実際に、2020年の春分の日(3月20日)の

東京での日の出・入りを見てみますと、

日の出時刻が5時45分、日の入り時刻が17時53分です。

 この時刻から計算すると、

昼の長さが12時間8分、夜の長さが11時間52分となり、

昼のほうがずいぶん長いことがわかります。


南中時刻は日の出と日の入りの平均

((日の出の時刻)+(日の入りの時刻))÷2

ここは24時制使ったほうが楽かな。

6:00+18:00=24:00 24:00/2=12:00


  天球図

ここがヤバい。

なぜかというと三次元がいきなり出てくる。

学校でやらないから今の子知らねえって。

本当はこれ買って使えばいい。




とりあえず二次元からやる。




こう見える。

夏至(6/20ごろ)が1番高いため、

年間で1番昼が長い。

冬至(12/20ごろ)が1番低いため、

年間で1番昼が短い。

このあと

太陽高度→1ヶ月後地温に影響→1ヶ月気温に影響

なので、7月にセミが出て8月が1番暑い。

逆に1月に霜柱が出て、最低気温は2月。

これを3次元空間にしよう。


とこうなる。

言われてみれば

春分秋分は昼と夜が等しいのだから、

直径通ってるに決まってる。

そこより高いと昼は長くなるから

夏至は北寄りに出て北寄りに沈む。

これを感じるのが長日植物。アブラナ

そこより低いと昼は短くなるから

冬至は南寄りに出て南寄りに沈む。

これを感じるのが長日植物。アサガオ、キク

※ここでキクを扱うのは社会の電照菊のため


  ​公転と南中高度

南中高度はなぜ季節によって変化するか。

公転してるから。

この時、地軸は公転面に対して66.6度の傾き



垂直線に対して23.4°なので注意。

234で覚えやすいからとここを適当にやると

公転面に対して(  )度で落とす。

これで組分けおちたらたまんない。




夏至は太陽にお辞儀するから太陽がえらくなり、

逆に

冬至は地球がふんぞりかえるから太陽が低くなる

と四年では体を動かしながら話してた。

あと私物で月の満ち欠け模型があるんだけど、

これ使って左、前、右とやって感覚覚えさせた

にむかってだりががしとかやってたな

あとなに?

夏至の時に太陽が通るのが北緯23.26°、

これが北回帰線。

当時の時に太陽が通るのが南緯23.26°

これが南回帰線。



ここで画像枚数限界に来たので終わり。

5年で出る世界の太陽の動きは要望あれば。


©️お受験のお医者さん