鳴子温泉100問答 その8
こんばんは、風呂デューサーです。
引き続き鳴子温泉100問答の内容を公開してまいります。
鳴子温泉100問答って?というかたはコチラです↓
10問ずつ、10回に分けて公開していきます。
10回中8回目です。
今回からDR.温泉、関口先生から私への質問になります。
ではどうぞ~
・刺青の人が来たらどうする?
刺青のかたはお断りしている旨を伝える。スーパー銭湯ではたまにあった。
正直かなり緊張が走りますね。しかしそこで「なんなんだよ!」みたいになることはあまりなかったように思います。
・温泉マニアは一目でわかるか?
他と比べた質問をしてくる人は温泉マニア。
「ここは○○温泉と似ているけど△△なところが特徴的だね」みたいに言われたらマニアですね。
・カップルの貸切風呂ってどうなの?
カップルが入っているときは貸切風呂に入れないので何とも言えないが、普通に使ってくれていると思う。
うちの旅館は貸切風呂が5つありますが、心配するような苦情が来たことはないです。
・旅館経営するなら日帰り入浴は実施する?
時間を限って実施したい。宿泊者しか入れないところは是非つくりたい。
マニアのかたにもお湯を知ってもらいたいという気持ちもありますし、宿泊のかたのほうがお金を多くいただくことになるので日帰り入浴のお客さん以上の湯を体験してもらいたい…みたいな気持ちはありますね。
・消毒循環ろ過していればどのくらい掃除しなくてもいい?
厳密なことは言えない。都道府県の条例でも規定は違うし、各施設でも違う。
これは施設によってかなりまちまちです。どのくらいの期間を私の口からさらっと言ってしまうことはできないですね。
・循環風呂では浴槽脇の排水溝近くで石鹸を流してはいけない?
最近は湯舟の底からお湯を抜くのが主流な気がする。石鹸が入り込むようなところとろ過器はつながっていないと思うが、それも施設によりけり。
浴槽のお湯以外が混ざるようなところにある排水溝は捨てる水だと思いますが、施設によりけりで断定はできません。施設のかたに聞いてみても教えてくれるか微妙ですね…気になる方はそこに石鹸など流さないようにしましょう。
・毎日温泉入って体に変化は?
乾燥しなくなった。
冬場はいつも乾燥してしまうのですが、全然乾燥しません。こちらの湿度が東京と違うのもあるのでしょうが、実際に体感して温泉っぽいなと思うのはこのくらいですね。
・ネットで評論、ダメだしする人をどう思う?
ダメなところを指摘してくれるのはいいが、営業妨害な言い方はNG。
他の人に言いたくなるというのはよっぽど腹が立ったのだと思いますが、不特定多数の誰もが見られる環境でおおっぴらにするのはどうなのかなと思います。
今回だけたまたま…といったケースもありますので、できれば施設にこっそり教えてあげるのが親切かと思います。
・黒川や箱根はなぜ人気?
箱根に関しては交通が便利なことと、泊まるのに憧れの温泉であること。黒川は女性客の取り込みとPRがうまかった印象。
箱根は泊まるのに憧れの場所で、自分へのご褒美という感覚が強いです。
黒川については行ったことがないので完全に私の主観です。女性客の取り込みが上手だったというイメージが強いです。
・若者に人気の温泉は?
箱根や草津などの有名どころ。温泉マニアが喜ぶようなところは主流ではない。
やはり温泉に関する知識は一般に広まっていないので、有名どころや誰かがいいと言っていたという感覚でのチョイスが若者の人気と強く関係していると思います。
感想としては、風呂デューサーを自信持って名乗れるほどの知識量がないなと自分で思ってしまいました。
施設によって違うことが多く、それをおおっぴらに言えない立場にあるので、しょうがないと言えばしょうがないのかもしれませんが…
果たして次回はどんなかんじになるのでしょう笑
ではまた次回!
鳴子温泉100問答 その7
こんばんは、風呂デューサーです。
引き続き鳴子温泉100問答の内容を公開してまいります。
鳴子温泉100問答って?というかたはコチラです↓
10問ずつ、10回に分けて公開していきます。
10回中7回目です。
ではどうぞ~
・粉洗剤を使うと吸引してしまってよくない?
粉塵は気道刺激するので、吸引する可能性高いならマスクしたほうが無難。
これは風呂掃除するときに粉末の洗剤を使う場合、どうしても舞い上がった洗剤を吸引してしまっているのではないかと、日頃思っていたので聞いてみました。
マスクをしたほうが無難だそうです。
・洗剤を直に触るとなぜ手が荒れる?
刺激物による接触性皮膚炎
根本的すぎて普段考えることでもないので、逆にこの機会に聞いてみました。
洗剤がもつ刺激によって皮膚炎になることを一般的に「手が荒れる」と表現するのですね。
・本来皮脂って洗い流してしまってもいいの?
本来保温・保湿のためのバリアーだが、温泉成分が代わりにバリアーとなる
皮脂というと肌がテカテカしたりする原因というイメージが強いかもしれません。しかし本来は肌のバリアーの役割を果たしています。石鹸等でこれを洗い流してしまっても、温泉の成分が代わりにバリアーとなってくれるのだそうです。
・温泉を石鹸にしても効果はある?
ない。
残念ながら温泉本来の効果はなくなるようです。
大事なのは「あそこの温泉の石鹸を使っているんだなぁ~」という気持ちです。
・入浴より飲泉のほうが効果ある?
消化器症状には飲泉のほうが効果ある
温泉入浴は皮膚、温泉の飲用は消化器に効果が期待できるようです。
飲泉と入浴は違うと考えたほうがいいですね。
・温泉療養するときは自分の薬はやめたほうがいい?
続けるべき。湿布や痛み止めは痛みが和らげば使用回数を減らしてもいい
痛み止め系のものは痛みが和らいだら減らしてもよいということですが、継続して飲み続けないといけないものは続けましょう。
・温泉に行って体調良くなるのは温泉の効果なの?
複合的なものであり、一概に温泉入浴だけの効果とは言えない
普段のストレスから解放されるような作用や、空気の良さ、気圧の変化など温泉以外に体に作用することはたくさんあります。
温泉に行く=入浴の効果ということではないようです。
・療養に行って悪化しちゃうのはどうして?
湯あたり
療養ともなれば1泊2日の旅行とは違い、何度も温泉に浸かることになり温泉の成分に触れる機会も増えるので、湯あたりという感覚にも陥りやすいかもしれません。入浴を休むなどして無理しないようにしましょう!
・医師として温泉に期待することはありますか?
コントロールしがたい痛みを和らげる可能性。ストレス隔離によるメンタル面での効果。
温熱効果による血管への作用で痛みを和らげること、ストレスのある日頃の生活からの解放でメンタル面での効果で期待していると答えていただきました。
温泉入浴にこのような効果もあるとみなさんにもぜひ知っていただきたいです!
・医師として温泉の素晴らしいと思うところはなんですか?
誰にでもできる、誰も拒まれることのないリラクゼーションであること
はっとした回答でした。誰でもできて誰にも拒まれないというのは温泉ならではですよね。そんな自由なリラクゼーションというのが温泉の本質なのかもしれません。
私のように好きで風呂に入っている人間にとって、日ごろ療養として温泉を捉えている人の考え方に触れる機会は多くありません。
自分でコントロールできない痛みを和らげるという考え方はあっても、毎日毎日痛みに悩む苦しみや、療養に来て本当に効果があった時の喜びは本質的なところで理解していません。
温泉が人々から愛されるようになったのはその喜びがあったからこそなのでしょう。その考え方もみにつけることができたらなあと思いました。
今回で私からDr.温泉、関口先生への質問はおしまいです。
次回からは関口先生から3種の湯業を経験した現場たたき上げ、風呂デューサーへの質問にうつります。
ではまた次回!
鳴子温泉100問答 その6
こんばんは、風呂デューサーです。
引き続き鳴子温泉100問答の内容を公開してまいります。
鳴子温泉100問答って?というかたはコチラです↓
10問ずつ、10回に分けて公開していきます。
10回中6回目です。
ではどうぞ~
湯あたりって何?
入浴後数日たってから出てくる症状の総称。だるさ食欲不振、便秘など
意外とどんな症状が湯あたりというのかわからない人って多いんじゃないでしょうか(私を含め)。
症状の総称ということで、この症状は湯あたり、というものではないようです。
湯ただれって何?
湯あたりの肌に特化した症状で、脇の部分や足の付け根などがただれること。
湯あたりのなかでも肌に現れる症状ということですね。
私自身なったことはなく、なったという話も聞かないので言葉の中身を理解していませんでした。強い温泉に入ると人によっては症状が出るようです。
転地効果って本当にあるの?
慢性呼吸器疾患では空気がきれいな環境っていうだけで効果はある。また、違う場所に行くことで体のリズムを一度壊して正しく再構築できるとも言われている
あるんです。具体的な症状が改善されるというよりは目に見えないところで体が様々な反応を起こし、それが体調に作用するという考え方のようですね。
一日に何軒も湯めぐりするのは寿命を縮めている?
刺激の蓄積があるので縮めている。しかし寿命縮める日常行為はたくさんあるので、気にするほどではない
マニアの皆さんにはちょっとショッキングでしょうか…ただし!体に負担がかかっているということであり、直接的に寿命を縮めているということではないそうです。無理せず湯めぐりを楽しみましょう!
医学的に適温って何度?
38~42度。42度以上になると血栓のリスクが上がる
日本人が好む42度はギリギリのラインですね。38度では満足できないような気がしますが、血管の拡張作用が働く温度はこのあたりなのです。
脱衣所でよく見かける足ツボ。あれ効くの?
足ツボはなんとも。温泉と足ツボは代替医療同士で相性がいいのかも
私自身いろいろと風呂屋を回って思っていた疑問です。だいたいのところにありますよね?東洋医学的なことで、なんともいえないのだそうです。
岩盤浴って医学的にどうなの?
体温上昇が緩やかで、安全なリラクゼーション
入浴より安全に血管への作用を得られるのだそうです。
血管系の疾患や、体力が低下してしまったかたでも利用できますね。
乳幼児の温泉入浴はよくない?
強い温泉は皮膚への刺激が強いのでよくない。不特定多数の人が入る環境であることもあまりお勧めではない。
積極的に入るべきではないようです。
もし温泉入浴を小さいうちから経験させてあげたい!という場合は貸切風呂がある刺激の少なめな温泉を選ぶといいかもしれませんね。
長湯は体に良くない?
よくない。体調の悪化や入浴事故リスクあり。
長湯は度を過ぎると血管に負担がかかったり、血圧低下からの入浴事故につながる危険があるそうです。無理のない範囲で時間を決めて入浴しましょう。
サウナから一気に水風呂に入ると体の中はどうなる?
拡張した血管が一気に収縮するので、血圧に異常がある人は禁忌だが、この拡張→収縮で血行を良くしようという考え方もある
たまにこういう人いますよね。現場の人間からいうと、汗をかけ湯できちんと流してから入ってもらいたいです。体への影響は血圧異常のある人は禁忌ですが、健康な人であれば血行促進につながるという考えもあるようです。
一日に何軒も湯めぐりするのが体にはよくないという情報がショッキングですね笑
一気に縮めるものではないようなので、体に負担をかけないよう体調に合わせて湯めぐりを楽しみましょう!
あとは足つぼや長湯が一概に体にいいとは言えなかったり、一見体によくなさそうな「一気に水風呂」や、環境を変えるだけで体に変化があるのか疑問な「転地効果」が良い影響をもたらすこともあると言っていただけました。
次回で私からDr.温泉、関口先生への質問は最後です!
ではまた次回~
鳴子温泉100問答 その5
こんばんは、風呂デューサーです。
引き続き鳴子温泉100問答の内容を公開してまいります。
鳴子温泉100問答って?というかたはコチラです↓
10問ずつ、10回に分けて公開していきます。
10回中5回目です。
今回の記事はDr.温泉こと関口先生への私からの質問10問です。
お医者さんに是非聞いておきたかった温泉の話が満載です!
ではどうぞ~
温泉は体にいいの?
体にいい。
血行をよくすることにより老廃物を流し、栄養を体にいきわたらせることができる。
温泉は体にいい!と言っていただけました。
それは血行と強い関係があるのですね。単に不要なものを捨てるだけでなく、必要なものを体中に送る、2つの点でいいのだそうです。
どうして鳴子温泉郷全湯制覇しようと思ったの?
あまりにも温泉がありすぎて、数件入った程度では鳴子を語れないと思ったから
私自身関口先生の後を追い鳴子温泉全湯制覇をしていますが、本当におっしゃる通りなんです。各施設で源泉をもっているためお湯が違い、一つ入っただけで「鳴子温泉に入った」といっても理解したことには到底ならないんですね。
泉質の効能って本当にあるの?
皮膚には効果がある。
内臓疾患や全身性疾患には泉質はあまり関係ない。
効能がどうということは温泉TV番組等で紹介されますが、泉質は主に皮膚に作用するものです。体内に影響するのは血流の流れによるところが多いのですね。
循環ろ過より源泉かけ流しのほうがいい?
不明
医学的に研究がされていない
少し意外な気がしますが、循環ろ過したから源泉かけ流しより状態が悪い?という研究がそもそもなされていないのだそう。答えは不明です。
塩素って体に悪いの?
悪くない。
消毒しないデメリットのほうが大きい
よく塩素を取り除くようなろ過器を蛇口に取り付けたりする家庭が見られますが、体に悪影響はないそうです。
健康を考えて、風呂場でやってはいけないことは?
露天風呂での飲酒。
酒の脱水と汗の脱水のダブル脱水に加え、お湯と外気の差で血圧が上昇したり、血栓のリスクが上がる
たまにいますね。相当血管に負担をかける行為のようです。
浴室に飲食物を持ち込むのは基本的にNGですよ!
お酒を飲んで風呂に入ると体の中はどうなる?
脱水状態になりやすくなる
上記質問の通りですね。お酒には脱水の作用があるのですね…
それだけではなくふらついて転倒する可能性も上がりますので、飲酒後の入浴も控えましょう!
食後すぐに風呂に入ると体の中はどうなる?
詳しくは不明
「胃に血が行かなくなって消化不良になる」ということはないと思うが…
特に体に悪影響を及ぼすというデータはないのだそうです。
個人的には食後に風呂に入るとしゃっくりがでます。
なぜ熱がある時は風呂に入ってはいけないの?
入らないほうがよい
体温のコントロールが難しい状況になるし、入浴後の気化熱で体温が変動しやすくなる。体を暖めたほうが殺菌力が上がるとかいうことはない
体を暖めても殺菌力は上がらない…熱は体がウイルスと闘った結果なのだそうです。
もしは熱がある状況で入りたい場合は体を冷まさないように気を付けましょう。
温泉の強い弱いって何?
酸性泉や硫黄泉など、肌に与える刺激を強い弱いと表現する
私としては入るととても疲れる温泉を強い、疲労が少ない温泉を弱いといっていました。正しくは肌への刺激という軸での強い弱いなのですね。
温泉と体の関係、普段聞く機会ってないですよね。
今回この辺が聞けて本当によかったと思います。
・熱があるときは風呂に入らないほうがいい
・酒を飲んで風呂に入るとなぜよくないのか
といった、通説の答えを医学的に教えてもらえたことは普段できないことだったのでいい機会をいただけました。
あとひとつ大きいことは塩素についてです。
水の質としては塩素という物質がはいっているわけですから何か違うのかもしれませんが、医学的に体への影響はないと知れたこと、大きいです!
次回も私からDr.温泉、関口先生への質問です。
ではまた次回!
鳴子温泉100問答 その4
こんばんは、風呂デューサーです。
引き続き鳴子温泉100問答の内容を公開してまいります。
鳴子温泉100問答って?というかたはコチラです↓
鳴子温泉100問答とは…
10問ずつ、10回に分けて公開していきます。
10回中4回目です。
ではどうぞ~
ダメだと思った温泉はどんなところがダメだった?
Sお湯が熱すぎ。異様に混んでいる
M湯舟の底にほこりや虫の死骸がたまってた
「ゆっくり入れる状況にない」ということが共通点でしょうか。
混雑はしょうがないかもしれませんが、熱すぎて入れないことと汚いことについては施設として対処しなければならないですね。
いいと思った温泉はどんなところがよかった?
S風情があって、空いているところ
M全体の雰囲気がいい。こだわり抜く何かとがったところがある
具体的にこれ!というよりは風情や雰囲気と言った漠然と感じるものがあると、いい温泉だと思うようです。
今までで一番苦労して行った温泉はどこ?
S鬼首の荒湯地獄。有毒ガスや、道中の険しさが大変
M東京、伊豆諸島式根島の地鉈温泉。台風直撃で1日民宿に箱詰め状態。
超秘湯に行くと上記のような苦労はありますよねー…
その日の天候やコンディションを考えて、無理せず入浴を楽しみましょう!
温泉を選ぶとき何を基準に選ぶ?
S歴史があるところ。文化を感じることができ、源泉かけ流しの可能性も高い
Mぱっと写真を見て行きたいと思うかどうかで決める
泉質云々、数字がどうこうというよりは直観的な選択をしているようです。
ここも温泉にたいして何を求めるかで個人差が出るところですね。
泉質による味の違いってわかるもの?
S炭酸水素泉であれば判断できる
M特徴的なものであれば判断できるが、相当難しい
かなり限定的にしか判断はつかないようです。実際私も利き湯は挑戦しますが、確率は五分五分くらいに感じます。
泉質による肌触りの違いってわかるもの?
S中山平くらい特徴的な湯であればわかる
M肌触りは泉質によらないと思うが、お湯の違いはなんとなくわかる
肌触りが特徴的であるところなら何となく判断がつくという感覚のようです。
そこから泉質まで見極めることはかなり難しいようですね。
触ってお湯の鮮度ってわかるもの?
S泡つきの良さかなと思うが、正しいか不明
Mわからない
鮮度に関しては全く判断できません。おそらく一つのお湯で長期間換水しなかったお湯と換水したてのお湯に入り比べたことがないからかもしれません。
温泉の良し悪しをどうやって判断する?
Sゴミが湯船に浮いているかどうか、塩素臭がきついかどうか
Mお湯そのものに良し悪しはないと思う。そのお湯にたいして人間がどれだけ気持ちを込めているかで判断する。こだわればこだわるほどいいお湯の傾向がある
個性が出たところです。
みなさんはどこで温泉を判断しますか?
施設としての良し悪しをどう判断する?
S蜘蛛の巣や染みなど、掃除の具合と接客
M掃除が行き届いていて、普通に接客してもらえればそれで満足
どちらも基本的なことができていれば施設として不満はないという回答です。
掃除、接客に問題がなければ…といいつつ私はなかなか満足できなかったりするのですが笑
今後温泉はどうなっていくと思う?
S流行る旅館と今の代で終わりの旅館の二極化
M高級化が進む。鄙びにたいして良さを感じる人は減っていく
「二極化」という言葉がキーワードのようです。
人それぞれ好みがあるなかで、好みのタイプが減ってしまうのは残念ですよね。
浸かって応援しましょう!
今回一番注目すべきは
・温泉を選ぶときは感覚的に選んでいる
・ぶっちゃけ温泉ごとの違いは特徴的でないとわからない
ということです。
湯を現場で見てもわからない、医学を学んでもよくわからない。
温泉のデカさというか深みというか、得体のしれない感じが出てよかったと思います。それがまた人を引き寄せるような気がしますね。
ここまでで一問にたいして2人が答えるという質問スタイルは終了です。
次回から風呂デューサー毎川が質問し、Dr.温泉関口先生がその質問に答えるというかたちになります。
お医者さんにず~っと聞きたかったことをバンバン聞きました。
皆さんも疑問に思うであろうことを回答してもらっていると思いますので、ぜひご覧ください!