銭湯、温泉探求録 -12ページ目

鳴子温泉100問答 その3

こんばんは、風呂デューサーです。


引き続き鳴子温泉100問答の内容を公開してまいります。


鳴子温泉100問答って?というかたはコチラです↓

鳴子温泉100問答とは…


10問ずつ、10回に分けて公開していきます。

10回中3回目です。



ではどうぞ~



今まで行ったなかで印象深い温泉地は?

S玉川温泉。強烈な源泉と、効能を信じてやってくる人々。宗教の聖地のような感じがした
M後生掛温泉の湯治部。文化としての温泉を見た


両者似た感じのチョイスになりました。温泉がつくった人間の営み、雰囲気といったものが深い印象を残したようです。

海山川など、どんな温泉地の立地が好き?
S自然の中であればこだわらない
M山の谷間の川沿いあるところが好き


あまり日ごろ考えることではない質問かもしれません。
立地が温泉地に与える印象は大きいと思います。一度整理して自分好みを理解しておくと、選ぶときに役立ちますよ!


湯治という文化をどう思う?
S農業、漁業従事者のオフシーズン。日頃の疲れを癒すための温泉利用
M消えゆく文化だと思うが、人間関係から解放されて一人ゆっくりするような意味合いとなって生まれ変わろうとしている


本来の意味での湯治と、現代で新しく加わってきた意味の湯治に分かれた回答です。本来湯治場であった温泉地に行くときは少しその意味を考えると新しい発見があるかもしれません。

風呂に入るとやる自分しかやってなさそうなこと
S縮れ毛が浴槽に浮かないよう、あらかじめトイレで抜けている分を取り除いておく
Mジョジョ立ち


100問答のなかでもっとも個性が出た質問です笑
関口先生は入浴者の鏡ですね!他のお客さんへの思いやりにあふれています。
私のも大きい鏡と全裸になれるという環境がないとできないことなのです。



入浴中に何かやらかしたことはありますか?
S風呂に来てからタオルを忘れたと気が付く。Tシャツで代用した
M岩風呂でころんでケツがずたずたになったこと


タオルや浴用品関係を忘れるのは頻繁に起こるわりに悲惨なんですよね~

浴室は滑りやすいです!そのことを頭に入れて、転ばないように!



温泉偽装事件をどう思う?
S色が変わるのは当然のことであると知らないお客さんからクレームが来て入浴剤を入れていたという経緯があることを知るべき。内部告発で発覚ということは、マニアでさえ誰も気が付かなかったということ
M温泉法の問題が大きい。宿の気持ちもわかるが他のこだわって営業し続けているところには失礼


「入浴剤を入れて白濁させていた」という事件の結果だけが先行してしまった経緯があります。愛好家の私たちが情報を発信していかなければならないですね。

普段入浴剤は使う?
S使わない
M全く使わない


温泉好き=日ごろも特別な湯に浸かりたい、というわけではないようです。
この質問からも温泉に行くことが湯に浸かるだけではなく、温泉地にいる時間そのものが好きなのだなと感じますね。


入浴後の飲み物と言えば?

S冷麦茶。風情あるところでは瓶のコーヒー牛乳。紙パックなら買わない。
Mマウンテンデュー


完全一致でコーヒー牛乳かと思いきや、意見が分かれました。
私は絶対にマウンテンデューがあれば買います。

混浴ってどう思う?
S必要なし。昔からある混浴はいいが、テレビ・雑誌に取り上げずにそっとしておくべき
M最近は介護としての混浴という側面も見られるようになった


これは各個人で独自の考えがあることだと思います。ただ単に入浴ではなく、文化としての側面が強くなっている印象がありますね。

風呂で読書をどう思う?
S人に迷惑はかからないが、せっかく温泉来たら満喫したほうがいいと思う。
M家の風呂でやってほしい。濡れても保証できないし、インクが溶け出すとお湯が汚れる。


最近の本は水にぬれても大丈夫なものが出ているのでしょうか?長湯を楽しむためか、本を持ち込む人も最近増えていますね。
大きい施設ではNGと明記してあるところも多いですが…施設ごとに差があるところかもしれませんね。



3回目は以上です!


個人的に「風呂に入るとやる自分しかやってなさそうなこと」という問いはこだわりが出てよかったです笑


あと「温泉偽装事件をどう思う?」という問いは人によって様々な価値観があると思います。

これをきっかけにこの件の具体的な内容を再確認してみるとまた新しい認識が生まれるかもしれません。


次回もお楽しみに!


鳴子温泉100問答 その2

こんばんは、風呂デューサーです。


引き続き鳴子温泉100問答の内容を公開してまいります。


鳴子温泉100問答って?というかたはコチラです↓

鳴子温泉100問答とは…



10問ずつ、10回に分けて公開していきます。

10回中2回目です。


ではどうぞ~



温泉に浸かってるときは何を考えてる?
S何も考えない
M心のなかで歌ってることが多い。生産的なことはあまり考えない


完全に個人の自由ですね。「なにも難しいことを考えない」。こういった時間を大切に使って、日々の生活を豊かにしていくことも風呂の大事な役割かと思います。



こだわりの入浴方法は?
S湯舟のふちに頭をのせて寝湯をする
M温泉にはいるときは肌触り、味、においは確認する

温泉の楽しみ方に違いが出ました。寝湯は気持ちいいですよね~関口先生は気のふちだとなおいいそうです。一方で完全にマニアな私の回答です笑



鳴子温泉の魅力はなに?
S狭い地域に多種多様な「本物の温泉」があること。これは日本唯一。 
M隣湯が全然泉質が違うというのは珍しく、温泉好きとして非常に興味をそそられる


泉質が全然違う上に、源泉かけ流しを提供しているところがほとんど。そんな見解で一致しているようです。おそらく私たち以外の温泉マニアも口をそろえてこれをあげることでしょう。



・鳴子に来たら行くべきところは?
S滝の湯。ランドマークだし、鳴子の特徴を知るため湯めぐりの最初に入ってほしい
M鬼首地獄谷。いままで案内した人はみんな喜んでる。温泉の本質がわかる
どちらも最初のステップという考え方での回答になりました。


滝の湯は多種多様な泉質がある中でもやはり鳴子を代表する湯ですよね。
地獄谷は温泉の原点が見られるということでおすすめです。



鳴子の名物と言えば?
S栗団子
M栗団子。柔らかさと温かさで冬場は救われた気分になる


同じ「栗団子」でした。
まちがいないですよ!賞味期限が短いのが難点ですが、是非食べていただきたいです!




・鳴子の「人に教えたくない名所」は?
S旅館すがわら。4種の貸切風呂が追加料金なしは素晴らしい
M潟沼。一日見ていたい


「教えたくない」ということなので、ブログにあげてもいいものかと考えましたが…あげてしまいました笑
4種の貸切風呂に追加料金なしで入れる旅館すがわらさんと、四季折々、さらに時間や天気によって湖面の色が変化する潟沼(かたぬま)が名所です。



鳴子のベストシーズンは?

S秋。鳴子峡の紅葉は鳴子を代表する景観
M秋。鳴子峡に行かなくても、日に日に色づいていく様子は見ていて四季を感じる

口をそろえての秋でした。
鳴子に最大の活気が訪れる季節です。秋を知らずに鳴子は語れませんよ!



鳴子の第一印象は?
S温泉・こけし、それだけ。スゴイ力を持っていることは後々気が付いた。
Mやけに時間がたつのが遅い


あまりドカーンと強いインパクトを感じる第一印象ではなかったようですね笑
鳴子のよさはじわじわと伝わる、そんな回答でした。



ここが変だよ鳴子温泉
S宣伝もしないでやっていけるの?って旅館が多い。しかし後からそういう旅館は太い常連客がいるということがわかった。
M隣湯が全然泉質違うのはすごすぎておかしいレベル



私自身回答に悩んだ問答です。変と認識するくらい温泉は特徴的です。

確かにやたら古い旅館があったりはしますが、宣伝しなくても大丈夫なやり方なわけですね。



今回9個しかないのは、本番私がメモり損ねたからです。

どうして温泉が好きになった?という問いだったと思います。


確か関口先生は鳴子分院でアルバイト?していて、せっかく鳴子にいるんだから…と回り始めたのがきっかけ。とお話されてました。


私は地元で開催されていた「大田商い展」というイベントで銭湯のスタンプラリー冊子を配っていて、回り始めたらおもしろくてはまったのがきっかけです。



では今後も引き続き鳴子温泉100問答アップしてまいります!





鳴子温泉100問答 その1

こんばんは、風呂デューサーです。


お待たせいたしました!!

鳴子温泉100問答の内容を公開してまいります!


鳴子温泉100問答って?というかたはコチラです↓

鳴子温泉100問答とは…



結構しょうもないことも言ってます。そこはご了承ください笑


10問ずつ、10回に分けて公開していく予定です!


見方は

・質問

S…関口先生の回答

M…毎川の回答

毎川のコメント


という見方です。

ではどうぞ!


行ってみたい温泉地は?
S三朝温泉。放射能泉で世界的に有名
M玉造温泉。文献に出てくる日本最古の温泉

定番の質問ながらも答えにくい、そんな質問の答えは2人とも西日本の温泉でした。普段東に行くことが多いからでしょうか。


温泉地ではどう過ごす?
S普通に温泉に入る
M片っ端から入りまくる。

温泉地での過ごし方は、ライフスタイルの差が出たようです。
私は学生時代の時間に余裕のある時のスタイルを貫いていますが、関口先生は大人な過ごし方です。



やっぱりかけ流しが好き?
S好き。かけ流しは自然の奇跡、大地がくれた贈り物だと思う
M好き。かけ流しに越したことはないが、かけ流しじゃないと嫌とは思わない

やはりかけ流しは好きですね。その希少性や、神秘にひかれるところがあるようです。



鄙びた温泉が好き?

S好き。しかし家族は連れていかない
M鄙びているだけでお湯は期待してしまう

この質問こそマニアと一般のかたを区別する指標に感じます。家族は連れて行かない…鄙びているだけで期待…温泉マニアの孤高さを感じる回答です笑



風呂で譲れないポイント
S汚くないこと。汚れ、ごみはアウト
M何でもいいからこだわりを感じること。無個性なのは嫌

人それぞれ個性が出る質問です。当然汚れが浮いていたりするだけで入浴の楽しみはそがれますし、旅行に来ているのにどこにでもある一般的な風呂ではどこか興醒めしますよね。



絶対許せないマナー違反

Sお湯を汚す行為
Mケータイ持ち込み。無許可撮影

マナー違反は当然してはいけません。その中でも特にムカつく行為を聞いてみました。客目線と現場目線に分かれた回答といえます。



どの泉質が好き?
S硫黄泉。温泉に来た感じがする
M硫黄泉。泉質そのものにあまり興味はない

マニアはもっと地味な感じの温泉が好きなんでしょ?…そんなことはないようです笑 もっとも温泉らしいということで硫黄泉が選ばれました。



ぬる湯好き?あつ湯好き?
S42度くらいのちょい熱が好き
Mぬる湯好き。最近あつ湯の良さも何となくわかってきた

世代によって分かれるこの質問ですが、極端に熱い、ぬるいのが好きという回答はありませんでした。共同使用という性質上、個人の好みに合わせづらいところです。



温泉に伝わる伝承って信じる?

S全く信じないが、データ積み上げて否定するという野暮なことはしない
M信じたい。しかし劇的な効果は望めないと思う

○○に効くと言い伝えられている…そんな表現よく聞きますよね。医師らしい回答をいただきました。温泉は数字では表せない未知の力を秘めている…私はそう思います。



一度の入浴につき何分くらい入る?

S10~15分程度。お湯には3分程度×2
M湯めぐりの時は10分くらいで。普段は15~20分程

マニアと一緒に風呂に行くと全然出てこない…そんなことはないんです。
むしろ相当のスピードで入浴していますね。私個人としては、お湯に長く入っているとかなり疲れてしまいますね笑



こんな感じであと9回、少しずつアップしてまいります!

もうちょっとすると深い話がでてくるので笑、お楽しみに!

ご無沙汰しておりました

こんばんは、風呂デューサーです。

長らくブログを放置してしまい申し訳ありませんでした。


今年の頭で宮城での修行を終え、東京に戻ってきました。

今は以前働いていた銭湯の姉妹店、改正湯で店開け前の掃除と仕舞い掃除、その他もろもろと、執筆など様々な動きをしています。


いろいろと報告したいことはあるのですが、まずこのブログにアップすべきことである、鳴子温泉で行った100問答イベントの内容報告が先かなということが自分のなかであったのと、戻ってきてから先のことがいろいろと決まってきたなかで新しいチャレンジも多く、自分のなかで焦りだったり頑張らなくては!感があり、ブログを放置してしまいました。


とりあえず…東京に戻ってきました!

なるべく早く100問答をアップしますね!

真の母里(もり)の湯体験プラン 第三回レポート

真の母里の湯体験プラン、3組目の参加者のかたが来てくださいました!


真の母里の湯体験プランとは…

http://ameblo.jp/offlog/entry-11416581913.html


参加した理由は?

奥さんがヨガのイベントに参加していて時間があったから


参加してみてどうでしたか?

気持ちがすっきりした。普段家の風呂掃除しているが、いつの間にかそれ以上に力をこめて掃除していた



今回の参加者のかたはうちの旅館の大豆を育てる企画の常連さんで、「いつの間にこんな企画が!?」という気持ちで参加してくださいました。
この日は比較的寒さも和らいで風も穏やかな、12月のなかでは掃除日和な
日でした。ラッキーです!


この企画では参加者のかたは掃除前に体を暖めるためにお湯に浸かってもらうのですが、今回は私も一緒に入っていろいろとお話しできたのがよかったです。
今日初めて話すお客さんと風呂掃除をする…この湯が繋いだご縁みたいな感じがすごくいいなと思いました笑!



どちらかというと「風呂掃除をする」っていうのは固いイメージがあるかもしれませんね。
PRする時にもっと柔らかいかたちでできたら良かったのかなとお客さんと風呂入りながら思いました。

やっぱり知らない人と素っ裸で話すっていうこの環境は特別ですし、内風呂でない、公衆浴場の醍醐味の一つですよね!そういう面で私自身、一ついい経験になりました。



この企画も終了間近です!
みなさんのご参加、お待ちしております!