銭湯、温泉探求録 -10ページ目

風呂デューサープレゼンツ企画 THE SPA 成城で開催!

風呂デューサーです。


お風呂屋さんでイベント、やります!!


銭湯、温泉探求録
美肌の温泉話です!


こういうかたちで温泉の話をするっていうことは、風呂デューサーを名乗り始めた当初からひとつの目標でしたので、こんなに早く実現したことはとても嬉しいです!THE SPA 成城さん、ありがとうございます!!


話の内容としては主に温泉の美肌効果です。

泉質のことやpHなど基本的なことがメインなので、あまり温泉に詳しくないけど興味がある!という人向けです。


とはいえ風呂デューサーとして講演する以上、ここでしか聞けない話も用意したい!ということで、温泉銭湯と温泉旅館で働いた約一年、そこで得た美肌情報をお話します!


詳しい内容はこちら!@nifty温泉の突レポでご確認ください↓

http://onsen.nifty.com/report/nureport041/1/


会場確保の関係で、当日の13:30までに予約をお願いします。

直接施設のフロントに申し出いただくか、03-5429-1526(THE SPA 成城)にお電話ください!


会場で皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!

鳴子温泉100問答 ~まとめ~

鳴子温泉での風呂デューサープレゼンツ企画、Dr.温泉こと関口玲先生と、風呂デューサーこと私、毎川直也がおこないました

鳴子温泉100問答

の記事をまとめます。


こちらか企画の概要です↓

http://ameblo.jp/offlog/entry-11420194426.html


その① 関口先生と私がひとつの質問に回答

個人的に興味深い質問…温泉に伝わる伝承って信じる?

http://ameblo.jp/offlog/entry-11472089037.html


その② 関口先生と私がひとつの質問に回答

個人的に興味深い質問…鳴子の「人に教えたくない名所」は?

http://ameblo.jp/offlog/entry-11473565013.html


その③ 関口先生と私がひとつの質問に回答

個人的に興味深い質問…混浴ってどう思う?

http://ameblo.jp/offlog/entry-11476390099.html


その④ 関口先生と私がひとつの質問に回答

個人的に興味深い質問…今までで一番苦労して行った温泉はどこ?

http://ameblo.jp/offlog/entry-11497342108.html


その⑤ 私の質問に関口先生が回答

個人的に興味深い質問…泉質の効能って本当にあるの?

http://ameblo.jp/offlog/entry-11497371954.html


その⑥ 私の質問に関口先生が回答

個人的に興味深い質問…一日に何軒も湯めぐりするのは寿命を縮めている?

http://ameblo.jp/offlog/entry-11497411627.html


その⑦ 私の質問に関口先生が回答

個人的に興味深い質問…医師として、温泉の素晴らしいと思うところはどこですか?

http://ameblo.jp/offlog/entry-11497443638.html


その⑧ 関口先生の質問に私が回答

個人的に興味深い質問…毎日温泉に入って体に変化は?

http://ameblo.jp/offlog/entry-11501246105.html


その⑨ 関口先生の質問に私が回答

個人的に興味深い質問…沸かし湯を扱うことと温泉を扱うことの違いは?

http://ameblo.jp/offlog/entry-11518148729.html


その⑩ 関口先生の質問に私が回答

個人的に興味深い質問…のぞきを捕まえたことはある?

http://ameblo.jp/offlog/entry-11526125425.html

鳴子温泉100問答 その10

こんばんは、風呂デューサーです。


引き続き鳴子温泉100問答の内容を公開してまいります。
鳴子温泉100問答って?というかたはコチラです↓

鳴子温泉100問答とは…


10問ずつ、10回に分けて公開していきます。

10回中10回目…ついにラストです。


更新が遅く本当に申し訳ありませんでした!

DR.温泉、関口先生から私への質問になります。



ではどうぞ~



・銭湯はどのような人が来るの?

お風呂のない人、一人での入浴が危険な人、毎日来てるからなんとなくきている人、常連さん同士でおしゃべりしたくて来る人

家風呂がない時代はお風呂のない人が来るケースが圧倒的でしたが、それも少なくなりました。ほぼ常連さんです。



・銭湯の未来は?

日常的な利用から趣味嗜好的な利用への変化に伴い、選ばれる個性が必要。

さらに淘汰されていく。最終的には寺社仏閣的な位置づけになるのでは。


銭湯がまだあって、この文化に触れられる!ありがたい!という位置づけになってくるのではないかという非常に個人的な考えです。



・なんでスーパー銭湯は流行ってるの?

ひとつに敷居の低さ。きれいで新しいから入りやすい。

ふたつに家風呂、銭湯にはない設備。

みっつにテーマパーク的要素。遊んで休んで癒される。


上記の通りで、ただの入浴以上にエンターテイメント性があるのが強いですね。



・男2人で温泉に来たらホモかと思う?

日帰り入浴の場合は全く思わない。泊まりだとそうは思わないけど珍しいなとは思う


日帰り入浴施設の場合は男2人は普通です。泊まりは珍しく感じます。



・のぞきを捕まえたことはある?

ない。風呂を管理する番頭さんはハンパじゃない腕っぷしを持っていることが多いので、やったらただじゃすまない


もちろんのぞきは犯罪ですが、その罪以上の苦しみを味わうことになるでしょう笑



・お風呂の温度は何度に設定する?

42度前後はめざすが、個人の好みがあるので結局今日の自分の好みでお湯張りする。むしろ出来上がってみないとわからない


そもそもあまり温度計で確認するということはしないですね。自分の肌で適温かどうか判断しています。



・温度調整ってどうやってるの?

冷ますときは加水、撹拌、窓を開ける。加熱の時はお湯をガンガン出す


シンプルです。温度を保つ設備が入っていれば、自動で温度は調整してくれます。



・風呂掃除っていつやってるの?

銭湯、スーパー銭湯は営業終了後の深夜。旅館はそれぞれ違うが、チェックアウト後が多い


施設によってまちまちです。24時間営業を謳っているところでもどこかしらのタイミングでやっているはずです。



・マナーの悪さで外来入浴中止って、どういうマナーの悪さ?

最悪なのは盗み。あとはグループで来て大声で話すなど。

外来入浴をするだけで風呂の利用者は増えるので、お湯の汚れや温度の低下、脱衣所の散らかりなどに対応しきれないこともあると思う。


単純にお客さんが増えるとお湯、浴室の管理が難しくなります。

その辺のことで宿泊客のかたに迷惑がかかってしまうこともあるようです。



・風呂デューサーにたいして入ー浴ー力ー(ニューヨーカー)ってどう?

素敵なフレーズ大募集!


風呂ンティアは今後使いますので、使わないでください笑



なんだか締まらない最後でしたでしょうか?(掲載の順番を間違えた)


このイベントを開催した理由も、医の観点で温泉を見ることができるスペシャリストと、現場の観点で温泉を見ることができるスペシャリストがたまたま知り合って、ほんとのところを質問できる環境があるのに、それを2人だけのものにしてしまうのはもったいないという私の気持ちからです。


イベント当日は大雪のなか来ていただいたお客さんに感謝です!

有意義な時間になったのなら、私は嬉しいです。


イベントをやってみて、改めて私が経験して醸成した価値観がとても大切なものなんだと確認できましたし、医学という観点で温泉を見ることで新しい考え方があるんだと非常に勉強になりました。



これからもどんどん動き回ってまいります!

みなさんよろしくお願いします!!!

鳴子温泉100問答 その9

こんばんは、風呂デューサーです。


引き続き鳴子温泉100問答の内容を公開してまいります。


鳴子温泉100問答って?というかたはコチラです↓

鳴子温泉100問答とは…


10問ずつ、10回に分けて公開していきます。

10回中9回目です。

引き続きDR.温泉、関口先生から私への質問になります。


ではどうぞ~



・高齢者に人気の温泉は?

あまり好き嫌いなく行ってくれる印象。温泉にはいることそのものが贅沢だと思ってくれている気がする。



自分自身のこだわりで選んでくれている印象が強いです。温泉の知識というよりは「詳しくは知らないけど、体感的にいいと思っている。だからそれで満足」という選び方を感じます。


・東京で温泉行くとなるとどの辺に行く?

やはりこちらも箱根、熱海、湯河原の神奈川が強く、静岡、群馬あたり。個人的には山梨県がオススメ。



関東近郊にも温泉地は多いです。かけ流しにこだわらなければいくらでも温泉はありますね。泊まりがけとなると回答の通りですが、山梨は盆地になっていて眺めがいいところが多い印象です。



・一般のお客さんは循環、かけ流し、泉質を気にしているのか?

する人としない人が極端な印象。かけ流しと聞けば詳しくわからなくてもとりあえず喜んではくれる。



気にする人はするし、しない人は全くしないイメージです。
気にしない人でも源泉かけ流しなんですよというお話をすると喜んではくれますね。それだけ温泉の知識が世に広まったということなんでしょう。


・循環を判断するにはどうすればいい?
湧出温度が適温ではないのに湯口から適温でお湯が出ているか。湧出量が少ないのに湯口からドバドバお湯が出ているか。湯舟がやたら大きいか。決定的な判断は正直できないので、まえもって施設に問い合わせるのが早くて確実。


そこまで循環か否かを心配する必要は個人的にはないと思っていますが、気になる場合はネットで検索するなり施設に聞くなりするのが早くて確実です。




・風呂デューサーの今後の展望は?
準備が整い次第風呂マニアの自己実現をサポートする旅行会社の設立を目指したい。


詳しくはこのブログをご覧ください!最新情報をどんどん掲載してまいります。




・なんで日本人はお風呂好きなの?
日本に入浴という考え方が伝わった当時の、「体を流すことは穢れを清めるいいこと」ということが脈々と受け継がれているのだと思っている。

一言で言えばDNAに刻まれているというのがわかりやすいでしょうか。
それくらい日本人と湯の関係は長く、深いものなのです。




・なんで外国には入浴の文化がない?
水の確保が難しかったから。浸かるなら飲むほうにまわす必要があった

日本の河川は大陸のものと比べて源流と河口の高低差が大きいので、病原菌が繁殖しにくいのだそうです。


・銭湯1回360円は高いのではないか?
東京は450円で安くはない。値段を上げればお客さんが離れる、下げれば営業が厳しくなる。微妙なライン

銭湯の価格は各都道府県で決まっています。お店の人が決められないので、価格についてはどうしようもない状況です。


・入浴事故に遭遇したことはある?
のぼせて溺れている人がいた。他のお客さんがとりあえず救助、脱衣所に運んで水分を取ってもらい、しばらく安静にしてもらった

一人での入浴だった場合、確実に命を落とす状況です。
他の人がいるという銭湯の利点が生きたといえる事例です。



・沸かし湯を扱うことと温泉を扱うことの違いは?

沸かし湯は、冷水を沸かす、熱いお湯と冷たい水を同時に湯舟へ、適温になるように微調整というステップ。温泉はあるものをそのまま湯舟へ。高温の場合は加水なりする。



手間がかかる分、沸かし湯のほうが愛着はあるかも。沸かし湯は水道水のところもあるので、かかる費用が全然違う。比べると温泉は本当に大地からの恵みだと痛感しますね。



温泉と沸かし湯の違いっていうのは知っている人が少ないところですよね。

どちらも経験しているのは日本にもあまりいないでしょう。


沸かし湯を経験した後に温泉の仕込みを経験すると、燃料費が食わなかったり、設備投資がかからなくていいなと最初は思ったりもしましたが、季節ごとに湧出温度が変わることで仕込みぐあいを変えたり、何かの拍子で温度や湧出量がかわったりと、温泉は温泉で手間がかかるところがあって、またどこか愛着がわくような気持ちもあります。


どちらも家の風呂では経験できないことですよね。



それでは…次で鳴子温泉100問答はラストです!!








風呂デューサー×温浴施設 コラボイベント開催!

こんにちは、風呂デューサーです。

本来ならばこのブログで真っ先に伝えるべきだったのですが、完全に抜けていました。


4月27日~5月6日にかけて

千葉県野田市にあるグランローザ潮の湯にて

イベントを開催します!!!



銭湯、温泉探求録


施設内で宝探しをしちゃおうというイベントです。

館内のキーワードを探してフロントに申告すると、5月18日~26日にかけて行われる抽選に参加することができます。ここでお宝がゲットできるわけです!

詳細はこちらをご覧ください↓

http://onsen.nifty.com/report/nureport027/1/


施設さんのHPです。岩盤浴ならぬ岩塩浴があり、千葉県でも有数の湧出量を誇る強塩温泉が沸いています。個人的にはレストランのビュッフェがおすすめです↓

http://www.granrosashionoyu.com/



イベントをやろうという企画が持ち上がったのは確か2月頃。

こつこつこつこつと積み重ねてついに実現した、私にとって風呂デューサー業一発目、とても思い入れのある施設さんです。


初日の4月27日は私が男湯めぐり女湯めぐりのガイドをさせていただきます。

みなさまのお越しをおまちしております!!

記事にいいね!をいただけるととても嬉しいです!