鳴子温泉100問答 その8
こんばんは、風呂デューサーです。
引き続き鳴子温泉100問答の内容を公開してまいります。
鳴子温泉100問答って?というかたはコチラです↓
10問ずつ、10回に分けて公開していきます。
10回中8回目です。
今回からDR.温泉、関口先生から私への質問になります。
ではどうぞ~
・刺青の人が来たらどうする?
刺青のかたはお断りしている旨を伝える。スーパー銭湯ではたまにあった。
正直かなり緊張が走りますね。しかしそこで「なんなんだよ!」みたいになることはあまりなかったように思います。
・温泉マニアは一目でわかるか?
他と比べた質問をしてくる人は温泉マニア。
「ここは○○温泉と似ているけど△△なところが特徴的だね」みたいに言われたらマニアですね。
・カップルの貸切風呂ってどうなの?
カップルが入っているときは貸切風呂に入れないので何とも言えないが、普通に使ってくれていると思う。
うちの旅館は貸切風呂が5つありますが、心配するような苦情が来たことはないです。
・旅館経営するなら日帰り入浴は実施する?
時間を限って実施したい。宿泊者しか入れないところは是非つくりたい。
マニアのかたにもお湯を知ってもらいたいという気持ちもありますし、宿泊のかたのほうがお金を多くいただくことになるので日帰り入浴のお客さん以上の湯を体験してもらいたい…みたいな気持ちはありますね。
・消毒循環ろ過していればどのくらい掃除しなくてもいい?
厳密なことは言えない。都道府県の条例でも規定は違うし、各施設でも違う。
これは施設によってかなりまちまちです。どのくらいの期間を私の口からさらっと言ってしまうことはできないですね。
・循環風呂では浴槽脇の排水溝近くで石鹸を流してはいけない?
最近は湯舟の底からお湯を抜くのが主流な気がする。石鹸が入り込むようなところとろ過器はつながっていないと思うが、それも施設によりけり。
浴槽のお湯以外が混ざるようなところにある排水溝は捨てる水だと思いますが、施設によりけりで断定はできません。施設のかたに聞いてみても教えてくれるか微妙ですね…気になる方はそこに石鹸など流さないようにしましょう。
・毎日温泉入って体に変化は?
乾燥しなくなった。
冬場はいつも乾燥してしまうのですが、全然乾燥しません。こちらの湿度が東京と違うのもあるのでしょうが、実際に体感して温泉っぽいなと思うのはこのくらいですね。
・ネットで評論、ダメだしする人をどう思う?
ダメなところを指摘してくれるのはいいが、営業妨害な言い方はNG。
他の人に言いたくなるというのはよっぽど腹が立ったのだと思いますが、不特定多数の誰もが見られる環境でおおっぴらにするのはどうなのかなと思います。
今回だけたまたま…といったケースもありますので、できれば施設にこっそり教えてあげるのが親切かと思います。
・黒川や箱根はなぜ人気?
箱根に関しては交通が便利なことと、泊まるのに憧れの温泉であること。黒川は女性客の取り込みとPRがうまかった印象。
箱根は泊まるのに憧れの場所で、自分へのご褒美という感覚が強いです。
黒川については行ったことがないので完全に私の主観です。女性客の取り込みが上手だったというイメージが強いです。
・若者に人気の温泉は?
箱根や草津などの有名どころ。温泉マニアが喜ぶようなところは主流ではない。
やはり温泉に関する知識は一般に広まっていないので、有名どころや誰かがいいと言っていたという感覚でのチョイスが若者の人気と強く関係していると思います。
感想としては、風呂デューサーを自信持って名乗れるほどの知識量がないなと自分で思ってしまいました。
施設によって違うことが多く、それをおおっぴらに言えない立場にあるので、しょうがないと言えばしょうがないのかもしれませんが…
果たして次回はどんなかんじになるのでしょう笑
ではまた次回!