YF200Sブラスターのフルチューンエンジンと同時進行で社外アームの交換もしました。
交換するのはフロントアームです。


中華なんですがアメリカの有名メーカーのコピーなのでジオメトリーとかは良さそうです。
強度とかは材料が関係するのでなんとも言えませんが、僕のブラスターはラプター250のフロントセッションが全て取り付け出来るようになってる魔改造フレームなのでクラッシュの時にフレームを曲げたくない僕としてはアームが曲がってくれたほうが好都合です。

何でも強ければ良いってわけじゃないですよ!僕は交換できないフレームを大事にする考えです。


アームは片側3インチワイドで、1インチフォワード。つつまり75ミリワイドで25ミリ前側にホイールベースが伸びる。

どう見ても75ミリ以上ワイドでした。ボールジョイントの部分の調整ネジを目一杯縮めると75ミリ。目一杯伸ばすと100ミリ近くワイドになります。


凄いワイド量!


1インチ前に移動してるのも分かるけどショックの位置まで一緒に移動するのは変じゃない?


ショックの位置まで前に移動する辺りが中華クオリティー。

ブレーキホースも3インチワイド用を買いました。タイロッドのシャフトはキットの付属品です。


魔改造ブラスターはラプター250アームを換装させる時にホイールベースを25ミリ位伸ばして取り付けてます。なので今回の25ミリをプラスして合計50ミリ位フロントが前に移動した事になります。




ロングトラベラルアームなので純正のショックではストローク不足です。400ミリの長さがある中華ショックを取り付けました。


これはYFZ350バンシー用の社外中華フロントショックです。

ブレーキホースを固定してる赤いパーツも中華。

フロントの大部分がメイドイン中華になりました(笑)


本当は糞高いショックが欲しかったです。

エンジンに予算を使ったので糞安いショックで我慢。安いと言っても2本で6万位だったと思います。
安いけど高い(涙)


YFZ350バンシー用のショックなのでバネが固いです。とりあえず車高調整ネジを回してバネが遊ばないギリギリにしときました。


減衰調整は伸びと縮み両方とも目一杯軟らかく。


アライメント調整もしました。


見えにくいですが糸が前後のタイヤに通ってるのが分かりますか?リジットラックに結んで糸を張ってるんです。


色付きの糸が手元に無くて建築用の墨壺をつかった。

この糸を見てフロントのトー調整をしてます。


糸は左右とも完全に平行になるようにしています。じゃないと意味ないですから(笑)


タイロッドを回して調整する度にハンドルが動くのはイライラ病の元です!


ハンドルを縛って動かない様にしてるのでタイロッドを調整が本当に楽ですよ。タイロッド回した時にタイヤの向きがキッチリと動く。
縛ってなかったらタイロッド回してもハンドル動くのでタイヤが動かない。


先にキャンバー調整しましたがこれが微妙なんですよね!


見た目が2度は絶対にあると思ってたのに!



測ってみると1度位…


とりあえず左右とも1度位にしときました。

この角度計で向きを変えたりして何度も測ったけど僕の目見当と合わないんですよね。本当に1度未満なの?2度あるでしょう!


今度走ってある程度のセッティングが出たら完全な平の常磐の上でアライメントデーターを取りたいと思います。



キャンバー調整って凄く難しいんですよ。調整するのは簡単なんですが、キャンバーだけを単体で調整出来ないから難しい!
トーも一緒に変化しちゃうから凄い手間なんです。

基本ドリフト走行になるATVなので僕の持論ではコーナーでロールしてる侵入の時とカウンターステア当ててる時にキャンバーが良い感じにセッティングされてないと駄目です。

トーはハンドル切り始めの車体がロールするまでのしか雰囲気しか僕は見ない。基本トーはゼロでやります。


ATVってリアがロールしないからフロントがロールする時ってノーズダイブ気味にピッチングしてるんですよ。前屈みだからキャスター立ちます。

キャスター立ってキャンバーが付いてないとロール中に逆キャンバー気味になるんですよね。
なんか気持ち良くない姿勢ですよね。

あまりピッチングもロールもさせ無いセッティングならキャンバーは立てて、逆のセッティングならキャンバー寝かせる。


とゆーわけで今回はバネが固いのでキャンバーは立て気味で1度未満にしときました。

この中華アームはアッパーアームにカラーを入れてキャスター調整が出来るアームなんですがキャスター立てる方向にセッティング。
理由は同じようにバネが固いからあまりノーズダイブしないと思うからです。

リアのショックやアームはノーマルなのでリアの車高が低い事もありキャスターは立ててます。
今後リアのセッティング次第ではフロントキャスターは変えるかも。

足のセッティングは色んな考え方がありますよね!僕はショックやバネに合わせてアライメントを取りますし、足に合わせて走ります。

走りに合わせて足のセッティングをするのが普通だと皆は思ってると思うんですが、それは実際には無理です。
それが出来るのは設計の段階から口出し出来るワークスライダー達の世界だけですよ!

売ってる物を買うだけの僕みたいな一般人は設計者の思想通りに走らせるのが良いと思う。
それが出来てから初めて微調整で好みに近付けたりコースに合わせるのがセッティングだと思います。

どんな乗り物でもパーツ設計者と大きく違う考えのセッティングは絶対に良い結果が出ません。

テストドライバーと設計者の両方と話をしたら面白いですよ!ドライバーは設計者の悪口!設計者はドライバーの悪口!
自分の思い通りの物を作れ!自分の製品に合う走りをすれ!聞いてる第三者としてはメチャウケる(笑)


僕は売り物を買うだけだから買ったものに合わせてセッティングして走る!これ常識!
もし好みがあるなら好み通りの製品を買う。でも僕は好みの製品を買えないので無理でした。

僕の経験では拘りや理想が元から強く持ってる人ほどセッティングがヘタクソ。
実はその強く持ってる人ってのが僕なんですが、諦めるのも早いのでドツボにハマる事は無い、諦めれない事は魔改造する。魔改造はセッティングじゃないですから(笑)

僕は自分の子供に足のセッティングは教える気が無いです!走りの成長に合わせてこっそりと変えてる(^^)
運転が下手くそなのにセッティングに拘ってしまったら絶対に駄目だと思う。絶対に運転が上手くなれない!

プロだけがリクエストする事を許される。子供レベルはとにかく走って上手くなれ!

僕は出来上がったマシーンの特性を理解してちょっとだけセッティングして走る。それ以上は求めない!

本当に上手い人なら大きく間違えてるセッティング以外なら何でも上手く乗れるでしょ!

いっぱい改造してる僕がこんな事を書くの変でしょ?実は息子も見てるブログなので言いたいこと沢山書いてます(^^)

過去に何乗らせても下手くそだった友人はマシーンのせいにして上手くなれなかった。自分のスタイルにマシーンを合わせようとしてばかりでした。
下手くそなまま辞めてしまった友人の様になって欲しくないんです。

僕のブラスターも将来は息子が乗る予定ですが、ただ純粋に上手く走れるようになって欲しいので僕が認めるまでの全てのバギーはセッティング禁止の予定です(^^)


YF200Sブラスターのエンジンが完成しました。


クランクケースにミッション類やバランサーシャフトを組み込んで、液状ガスケットを塗ります。

液状ガスケットは慎重に塗ってます。
2ストは1次圧縮が抜けるとゴミエンジンになりますからね!少しでもオイルシールやガスケットが抜けてるエンジンは絶対に調子良くならない!絶対です!


反対側は塗らなくても良いかなーって思ってますが、一応塗ってみた。


合体させて、クラッチや他のギア類も組み込み。


もう完成したようなモンですね(^^)


3ミリロングストローククランクシャフトなのでアンダーガスケットの所にスぺーサーとガスケット3枚合わせて3ミリになるようになってます。


この3ミリ分の上に通常のアンダーガスケットを乗せてシリンダーを組む。

今ピストンやシリンダーの写真が一枚も無いことに気がついた😢
   



圧縮は10キロでした。


ノーマルが7キロらしいです。3キロアップですね。空冷エンジンなのでこれ以上圧縮は上げないほうが良いかなと判断してます。




キャブレターのセッティングもテキトーにしといた。


テキトーなセッティングからスタート。

キャブセッティング中は整備性を向上させる為に燃料タンクを外して代わりにオイルタンクを固定した。


分離給油だったオイルタンクは混合仕様にするので不要になりました。このオイルタンクを燃料タンク代わりに使って、キャブレターやスパークプラグにアクセスしやすくするのが狙い。

ガレージに転がってた汎用のステーを使いました。


テキトーですが使い物になる感じです。



混合油を作っていざ始動!


特に何事も無く始動成功!空ぶかしして、ミッションの変速も確認してOKです\(^-^)/

空ぶかしした感じではキャブが濃いですね!メインジェットは多分大丈夫かなー。パイロットとニードルが明らかに濃いです。
エアーフィルターのボックスは蓋が存在するんですが、蓋をするとアイドリングすら出来なくて、アクセル開けても吹けないです。

蓋を外してからは回るようになりましたがアイドリングスクリューを回しても変化が鈍い。エアスクリューを開けてもアイドリング上がりにくいとか。標準のエアスクリュー回転数より開けないと駄目なら100%パイロット濃いです。
濃い時は基本回転数が上がりにくいんですよ。

逆に薄い時は急激にアクセル開けたらエンストしたり息継ぎのような症状です。ちなみに加速ポンプがある車両は別の話ですよ。ブラスターは加速ポンプ無いです。


ニードルが濃い時はハーフまで開けた時とハーフから満開にする時にチェックしてエンジンが回りたがらない。
このアクセルワークでニードルとメインジェットの違いを勘違いする人が多いですが、空ぶかしで濃いって分かるほどメインジェット太くならないです。分かるほど濃い場合は見当違いな太さを入れてる。
どれくらい見当違いかと言うとハーフより全開のほうが遅い位の見当違いのセッティング。1速でマックスまで回転上がらないとか。

メインジェットがまあまあな所なのに濃いって分かるくらいならニードルが大抵濃い。ニードルは1段濃いだけで空ぶかしで気になります。メインジェットは5段階以上濃くないと空ぶかしでは気が付く事さえ無いです。これは絶対です!

1速から3速まで回るけど四速以降が吹けない場合は1段階か二段階位メインジェットが濃い。1速から濃いのは2段階から3段階は濃い。空ぶかしで濃いのは5段階は濃い。そんな感じで負荷が無い空ぶかしでは全開領域は相当濃くないと気が付く事が出来ないんですよ。


僕は空ぶかしで90点のジェットセッティングは可能です。でも実際に走ってからセッティングしたほうがデーターがしっかりと残るから良いんです。
感覚に根拠を与えるのは経験だけですから!
キャブは小学生から触ってるし、フルチューンのセッティングは中学生から沢山の車両をやらされてます。大人になってからはキャブから遠ざかってますが今でも自分の力になってると思います。

基本キャブセッティングは楽しくないです。セッティング楽しむ人は変態だと思う。最短時間で終わらせて調子良く走るのが1番楽しい(^^)


前回のブログでクランクシャフト抜けてます。


悩んだ末、ジェネレーターコイル側のケースが汚いのでサンドブラストかけました。


痛めたくないネジ穴や、ベラリングが入る穴を養生してサンドブラストかけました。

アルミの腐食が進むのは嫌なので塗装もします!


まあ、良い感じ?


綺麗なほうが気分良いです。油で塗装が溶けるのは嫌なので水性塗料を塗りました。


ニードルベアリングなど、ケースの穴に入ってるベアリングを抜きます。


正式名称は知りませんが、スライディングハンマータイプのパイロットベアリングプーラーなんて呼ばれてますね。


簡単に抜けてるわけではありません。ケースを温めてからやってます。それでも結構大変ですよ!

その他にもベアリングを抜いて、新品ベアリングを打ち込んでます。


オイルシールとベアリングは全てが新品になりました。


ベアリングやシールを打ち込む道具も必要なんですよ。
何も持ってない場合は交換不可能なんです。テキトーにベアリングを叩いて入れたらベアリング内部に傷が付いて、新品なのにゴロゴロって笑えない状態。
なので道具と知識と技術の全てがあるお店に頼むのが1番です!

3ミリロングストロークの新品クランクシャフト!


何でも新品はテンション上がりますね~(^^)



クランクシャフトを引っ張って入れる工具はヤマハ純正!


この工具無しでシャフト叩いて入れるのは不可能かもしれません。入ったとしてもクランクシャフト曲がるので使い物にならないエンジンになります。



3ミリロングストローククランクシャフトは無加工で入ると聞いてたけど?


丸印の所が駄目っぽいです。コンロッドがケースに当たるかもしれないので、ケースを削りました。



ミッション等もお勉強しながらチェック!


ドグミッションのタイプなので、特に難しくは無いですが、痛み具合しか見る所が無い。


シフトドラムもチェック!


これも見ても特に?
てゆーか新品部品は無いので見ても意味は無いです。あと、よくスムーズに動くように溝をリューターで磨く人もいるけど僕は駄目だと思う。そんなことしたら悪化するだけで良いことは1つも無いんじゃないかな?

とりあえずどんな動きをしてギアがシフトするのかお勉強です(^^)

折角の全バラなので交換部品だけでは無くても見て触る事で深く理解するチャンスです!




エンジンの整備してるとどうしてもペーパーウエスを大量に消費してしまいます。
なので僕は最近はペーパーウエスをカットして使ってます。


真っ二つ!


トイレットペーパーみたいな大きさになりました(笑)
実際に節約になってると実感してます。少しだけ使えば良いことでも一枚は一枚ですから!半分だとしても一枚だけ使うわけです。
単純に消費量は半分になるわけです。

ペーパーウエスは安いけど、安いからと言って無駄遣いするのは嫌だし、無駄遣いしてる人を見るのも嫌です。
お金持ちになりたかったら無駄遣いを減らすという基本的な事を実行するべき。

子供に言ってる。ティッシュ無駄遣いするのは許さない。鉛筆を常に尖らせて使うのは許す。沢山食べるのも良い。でもティッシュの無駄遣いは駄目!
これ分からないままでは立派な人になる権利さえ無い。
僕が立派かどうかでは無くて、立派になるための1段階目がむだづかいをしないって事。


僕には無駄遣いしないって事以外でもメリットあります。

僕がいつも使ってるスプレー缶やオイル缶を入れて持ち運ぶ工具箱があるんですが、工具箱にペーパーウエス入れるのって結構邪魔で、半分以上減ってるやつしか入れられませんでした。
でも半分にする事で工具箱に入れる事が楽になりました。
他のスプレー缶を入れる余裕が出来て、持ち運べる余裕が出来ました(^^)


過去に沢山の無駄遣いを経験してきた僕だから言える!無駄遣いは良いこと無い!
必ず心が悪い方に行く!

金銭的な成果は無くても心掛ける事が大事かなと。





ヤマハYF200Sブラスターのパワーアップ作戦を開始してます!


燃料タンクを下ろして、ついでに洗おうと思います。


ヘドロがすげー!ヤバイね!

有名メーカーの燃料添加材が全く仕事してないね(笑)
世間では燃料が腐らないって評価でしたが、3ヶ月で燃料が腐り、一年でキャブが詰まりました。
二度と燃料添加材は買いません!詐欺商品だと思いますね!


僕は洗車場で燃料タンクを洗いました。


水、洗剤、水のコースを利用。利用時間の全ては高圧洗浄機のガンをタンクに突っ込んで洗いました。

メチャクチャ綺麗になりました。


あとは水が乾くまで放置するだけです。


エンジンも下ろしました。


軽いエンジンだけど重かったです(笑)


ばらして見たら綺麗でした。


ピストンもシリンダーも全然問題無さそうでしたがパワーが無いのは事実です。


クランクシャフトをばらします。


エンジンスタンドは持ってないのでバギーのタイヤをスタンド変わりにしました。


クラッチバスケット外すのに道具が必要


普段使わない工具なので忘れてしまいそうです💦

フライホイールはフライホイールプーラーをつかって外す。


元から持ってたプーラーでは出来なくて、ヤマハ純正のプーラーを買いました。

スターターギアや、バランサーのギア、シフト等をはずしていく。


クランクシャフトリムーバーでケースを割っていきます。


道具買うと結構高いです!

 
無事にクランクシャフト、ミッションギアと御対面!


クランクシャフトの反対側も道具を使い抜きます。



抜くときは左右とも専用の特殊工具を使い抜くのに、入れる時は片側だけ専用工具を使います。片側しか使わないのは何で???叩いて入れるんだってさ。


腰下のクランクシャフトは3ミリロングストロークの新品に入れ換えて、ベアリングやオイルシールも新品にします。

腰上はシリンダー、ピストン、ヘッドは2ミリオーバーサイズの新品に入れ換えます。ヘッドは圧縮アップ。ヘッドドーム加工。
ボート加工はそれなりに。あと、サイドポート加工もしました。

排気量が200CCのブラスターを排気量アップです!!


ノーマルのボアは66ミリ。ストロークは57ミリ。
排気量は33×33×3.14×57×1=194.909CC


ボアアップだけをした場合、ボア68ミリ、ストローク57ミリ。
その場合、34×34×3.14×57×1=206.900CCって事です。11.9CCの排気量アップ。ショボい排気量アップですよね!

ボアを68、3ミリロングストロークストローク60に変更後は34×34×3.14×60×1=217.790CCなので約218CCってことです。

218-195=23なので23CCアップです。ストロークまで変えたのにたったの23CCって残念ですね!

とりあえず消耗したノーマルよりも速くなるのは間違いない!
冬のレースの時にパワー不足で成績が悪いと判断した僕はパワーを言い訳できないマシーンにすると決めたんです!

お金は沢山かかってますが勝つためにしっかりと作ります!

keiは6年生になったので今年キッズクラスはラストです。だから記念にTRX90の見た目アップ作戦をしようと思います。
まさにゼッケン1番で走れる最後の年ですから奮発します!

まずはカウルを外して洗車しました。


フレームまで磨いてます(^^)


嫁が頑張ってくれました。子供が学校から帰ってきてからは子供達にやらせときました。


中華製新品カウルを着けました。


赤は辞めて白を選びました。デカールを張る予定なので白ベースで。

流石の中華カウルは全然位置が会わず色々と修正して取り付けしました💦


マジで全然合わないです!中華選んだことを後悔しました…

赤いハンドルガードは辞めて白いハンドルガードにしました。


勿論中華製のハンドルガードです。ハンドルガードの白が綺麗…カウルは黄ばんでる?
とりあえず統一感は出ました。



シートカバーも買って張り替えします


keiが自分で剥がしました。ステープルで止まってるのでマイナスドライバーで煽ってペンチで抜いてました。


チェッカーカラーのシートカバーを張りました。


張るのは僕と二人でやりました。僕がカバーを引っ張って、keiがエアータッカーを打ち込んでます。

裏側はこんな感じ。


余ってる余分なシートはこの後keiが自分でカッターを使い切り落としました。


今回はシート形状のせいでかなり難しかったです。LT80も張り替えてますが、TRX90のほうが簡単だと思ってた。
正直舐めてましたね!沿ってる部分を引き伸ばすのはかなり大変!


二人での共同作業で完成しましたが、僕一人だったら出来なかったかもしれません(;^_^A


無事に完成です!



中華カウルに事件発生です!
なんとガソリンがかかるとプラスチックが溶ける事が分かりました!

マージーで~!!!!ガッカリ~~~~😭


って事で、板金屋さんに頼んで色を塗ってもらう事にしました。塗料がガソリンから守ってくれると思います。



しかーし!かかーし!

板金屋さんも心配してた事件です!

プラスチックに塗装する下地のプライマーを吹いたら、プライマーがひび割れしてきたとの事!

ペーパーかけて、プライマーを更に2コート上乗せで吹いてなんとか下地が終わって色を吹いて良い感じになったとの事です!
迷惑な素材を持ち込んですいません(;^_^A


中華なんてロクなもんじゃないですね!

でも、同じ中華カウルを使ってる人はガソリンでプラスチックが溶けることは無かったみたい?
その人は赤なんですが、赤色のプラスチックと白色のプラスチックでは材料が違うのかもしれませんね!
その裏付けの様に色によって値段がかなり違うんですよ!

数年前は白が1番高かったらしいです。今は白が安いです。もしかしたら今と昔では白の材料が違うのかも?今現在では白いカウルはオススメ出来ません!!マジでヤバイです!


カウルの塗装もすべて終わり、後はステッカーチューンですね!

デカール製作をされてる方がATVレースに出てる事が分かり、その方と話す機会があったのでフルオーダーで製作を依頼してます。

草案までは話し合ってる状態なので完成が楽しみです(^^)