前回のブログでホイールにタイヤを組む話をしました。
タイヤチェンジャーより速く秒で組める事を書きましたが見るまで信用無いと思います。
動画撮りました!
もっと急いだらまだ早く出来ます。とりあえず秒で組める証拠を撮れば良いや的な?スピードです。
他の人と違う特別な事はジェットヒーターでタイヤを温めてる事。それが一番効果がある。古い中古タイヤは特に固くなってて全然入りません。
無理矢理やるとホイールやタイヤを痛めてしまいます。温めて入れるとダメージは全く無いと思います。
ジェットヒーター作戦でタイヤ交換が出来ない人は出来るようになるかもしれないし、出来る人は簡単に秒で入るようになると思います。
僕は今まで正確な数は分かりませんが絶対に50本以上はタイヤを手組してます。70本はいってないと思う。
秒で終われる様になったのは40本越えてからです。それまでコツが分からなかったり道具が不十分だったり、やり方が間違えてたりして凄く大変だったしメチャクチャ時間かかってました。
初めての時は一晩でビードを落として、次の日の一晩でタイヤを脱がして、また次の日の一晩でタイヤを組みました。
2本の交換に合計3日かかり、時間で言うと12時間以上!(涙)二度とやりたくないって気持ちが出てきたけど組んでもらうお金が無くてお店に頼めなかったから二度目も手組になった。
二回目から6時間、三回目から2時間、その後は2時間より速くなることは無く逆に遅くなる事も多かった。
ホイールが傷だらけ、タイヤレバーでリムを曲げたこともあります。
道具を変え、やり方を変え…ゆっくり進歩してたけど根本的にはタイヤを柔らかくしなければ駄目だって気が付いてからはタイヤ交換が楽になり速くなりました。
かなり試した結果タイヤレバー9本持ってます(笑)ビードクリームは3種類試した。市販のビードヘルパーも持ってる自作もした。
結局レバーは1本または2本しか使わない。ビードクリームは1個。ビードヘルパーは使わない。
初めての1本目から今の知識を知っていれば苦労しなかったのになーと思ってます。
娘のceliには洗剤スプレーをかける作業を任せてます。

霧吹きスプレーでやると泡立ってしまって、エアが漏れてるのか分かりにくいですよね?
そんな時はガスバーナーやヒートガン等で泡を温めると泡は消えて無くなります。
一度泡を消してしまえばどんなに小さく弱く漏れていても絶対に気付く事が出来ます。

ビード上げた後に泡をかけるわけですが、必ずリムとビードに挟まったエアを抜いてください。
基本ホイールとタイヤは密着してますが、密着してる様で実はしてないんです。必ず空気を挟めてしまってるんです。例えるならスマホのフィルム張るとエアーが挟まるでしょ?あんな感じ。
これが悪さをしていつまでもビードからエアが弱く漏れて泡が立ってしまったり、リムとタイヤの密着が弱くてビードが落ちやすくなってしまいます。
挟まって逃げ場が無くなったエアーは簡単に抜く事が出来ます!
指でビードを押すだけでもある程度抜けますし、丸みを作ったマイナスドライバーなどを差し込んでも抜けます。コインドライバーであっても角があるからそのままで駄目必ず角を落として丸くした道具じゃないとビードを傷付けてしまう。
僕は今では指で押すだけですよ。道具を使うのをやめました。ホイールの塗装剥がれてしまう事が多く、アルミホイールは傷付けてしまうからです。
だから握力70近いマッスルパワーでビード押してエア抜きします。
指が弱い人は道具を細工して対策したら良いと思います。
挟まったエアーの存在を知らなかった昔は「何で空気が漏れるんだー?」ってなってかなり悩みました。挟まったエアーを抜いたらその後はエア漏れしてない事が分かり、ただ単にエアーが挟まってるだけだと気が付きました。
エアーを抜いて密着を良くしたタイヤはエア漏れしないし、ビード落ちにくいし、リムが錆びにくいし、メリットしかないです!
ガスバーナー作戦とエア抜き作戦をするようになってからはエア漏れチェックの時間が1/10になりましたよ(^^)
ビード上げは前回のラッシングがオススメですが、車の場合ではタイヤが固くて全然潰せない時は、ビード上げる前に車に装着して、ジャッキを下げてタイヤを地面に当てて軽く潰しながらラッシングで縛ると良いです。
タイヤショベルでビード上がらないときはユンボのバケットでタイヤを押し潰すとビード上げられる時もあります。
色々と試すと上手くイク事があり、困った時は思い出してみて下さいね!
あと、最後に一言!
僕は車のタイヤの手組は絶対にやりません(笑)
皆さんもタイヤチェンジャーあるお店でやってもらいましょう!
タイヤチェンジャー使えるタイヤサイズなら手組はしないでお金払ってやってもらいましょうよ!素人がタイヤ傷付けてエア漏れしたら意味ないです!
アルミホイールに傷付いたらガッカリしますよ!
鉄チンホイールが歪んだらガッカリしますよ!
でも古いミニクーパーが10インチなのでチェンジャー使えない事があるから手組が必要かもね!
極論は車はドリフトタイヤを減らして直ぐにタイヤ交換って人以外は手組はしなくても良いかなと思ってます。
手組をやってみたい方は知識と道具を揃えてからチャレンジしてみたら良いと思います!