前回のブログでクランクシャフト抜けてます。

悩んだ末、ジェネレーターコイル側のケースが汚いのでサンドブラストかけました。

痛めたくないネジ穴や、ベラリングが入る穴を養生してサンドブラストかけました。
アルミの腐食が進むのは嫌なので塗装もします!


正式名称は知りませんが、スライディングハンマータイプのパイロットベアリングプーラーなんて呼ばれてますね。

簡単に抜けてるわけではありません。ケースを温めてからやってます。それでも結構大変ですよ!
その他にもベアリングを抜いて、新品ベアリングを打ち込んでます。

オイルシールとベアリングは全てが新品になりました。

ベアリングやシールを打ち込む道具も必要なんですよ。
何も持ってない場合は交換不可能なんです。テキトーにベアリングを叩いて入れたらベアリング内部に傷が付いて、新品なのにゴロゴロって笑えない状態。
なので道具と知識と技術の全てがあるお店に頼むのが1番です!
3ミリロングストロークの新品クランクシャフト!

何でも新品はテンション上がりますね~(^^)
クランクシャフトを引っ張って入れる工具はヤマハ純正!

この工具無しでシャフト叩いて入れるのは不可能かもしれません。入ったとしてもクランクシャフト曲がるので使い物にならないエンジンになります。
3ミリロングストローククランクシャフトは無加工で入ると聞いてたけど?

丸印の所が駄目っぽいです。コンロッドがケースに当たるかもしれないので、ケースを削りました。
ミッション等もお勉強しながらチェック!

ドグミッションのタイプなので、特に難しくは無いですが、痛み具合しか見る所が無い。
シフトドラムもチェック!

これも見ても特に?
てゆーか新品部品は無いので見ても意味は無いです。あと、よくスムーズに動くように溝をリューターで磨く人もいるけど僕は駄目だと思う。そんなことしたら悪化するだけで良いことは1つも無いんじゃないかな?
とりあえずどんな動きをしてギアがシフトするのかお勉強です(^^)
折角の全バラなので交換部品だけでは無くても見て触る事で深く理解するチャンスです!
エンジンの整備してるとどうしてもペーパーウエスを大量に消費してしまいます。
なので僕は最近はペーパーウエスをカットして使ってます。

真っ二つ!

実際に節約になってると実感してます。少しだけ使えば良いことでも一枚は一枚ですから!半分だとしても一枚だけ使うわけです。
単純に消費量は半分になるわけです。
ペーパーウエスは安いけど、安いからと言って無駄遣いするのは嫌だし、無駄遣いしてる人を見るのも嫌です。
お金持ちになりたかったら無駄遣いを減らすという基本的な事を実行するべき。
子供に言ってる。ティッシュ無駄遣いするのは許さない。鉛筆を常に尖らせて使うのは許す。沢山食べるのも良い。でもティッシュの無駄遣いは駄目!
これ分からないままでは立派な人になる権利さえ無い。
僕が立派かどうかでは無くて、立派になるための1段階目がむだづかいをしないって事。
僕には無駄遣いしないって事以外でもメリットあります。
僕がいつも使ってるスプレー缶やオイル缶を入れて持ち運ぶ工具箱があるんですが、工具箱にペーパーウエス入れるのって結構邪魔で、半分以上減ってるやつしか入れられませんでした。
でも半分にする事で工具箱に入れる事が楽になりました。
他のスプレー缶を入れる余裕が出来て、持ち運べる余裕が出来ました(^^)
過去に沢山の無駄遣いを経験してきた僕だから言える!無駄遣いは良いこと無い!
必ず心が悪い方に行く!
金銭的な成果は無くても心掛ける事が大事かなと。