LT80のアルミホイールをかいました。

タイヤを組み替えましたが、ホイールの幅がかなり広くなったのでエアーバズーカーを使ってもビードが上がりません。

なのでラッシングでタイヤを潰しました。


潰したらビードが外へ広がってリム付近まで近づきました。


あと、ジェットヒーターでタイヤを暖めてゴムを柔らかくしてます。

1本はそのままエアーを入れたらビードが上がりました(^^) 


もう1本はビードブースターでビード上げました。

かなり引っ張りタイヤになりましたね


タイヤの組み替えは手組みです。コツはビードを落とす前からジェットヒーターでタイヤを温める事です。ゴムが柔らかいとタイヤレバーで脱がす時も簡単です。
タイヤを組む時もジェットヒーターでタイヤを暖めてから組むと楽。片側は押し込むだけで入るし、最後はタイヤレバー1本で二回ほどあおると入ります。 

タイヤの組み付けはリアルな話で秒で終わります!タイヤチェンジャーより速いかもしれません。

ビードワックスは乾きにくい大型トラック用を使わないと駄目です。速乾タイプはそもそも滑りが悪くて駄目。




魔改造LT80に組み付けました。


かなり外側に出てワイドとレッドになりました。

何でも光ってるとカッコいいー!


フロントもアルミホイールにしたくなっちゃいます。お金無いので無理ですけどね。


リアがワイドとレッドになったけど、フロントは魔改造LT80に逆組みホイールだとフロントのほうがワイドとレッドになっちゃってる。


逆組みホイールをノーマルに戻したら同じくらいになりますね。


軽トレーラーのトレーラーの上でタイヤ交換して思ったけど、やっぱり危ないね!シーソー現象は簡単に発生します。

リアのアウトリガー無いので代わりに角材かませようかと思ったけど材料が手元に無くて諦めました。

早くお金貯めてアウトリガー買わなくちゃ(;^_^A


トレーラーの記事を書くのを忘れてた。

無事完成してます。


プラスチック敷き鉄板にスノーモービル用レールを張り付けてます。スノーモービル乗せるときに活躍します!
 

バギーを積むときはバンパーを縛って固定してます…が良い方法では無いです。


バンパーを縛るのはサスペンションを縮めるのでへたりやすいし、かなりキツく締め込まないとバギーが動いてしまいます。


なのでタイヤを縛って固定できるようにしました。




プラスチック敷き鉄板に穴を空けてロープを縛って輪を作りました。


ロープにフックをかけてラッシングでタイヤを縛って固定してます。


この方法ならショックが縮む事は無いし、軽く縛るだけでバギーが動く事は無い。とても安全な固定方法です。

プラスチック敷き鉄板を使った理由は、ロープを付けたかったのとスノーモービル用のレールを付けたかった事。
そしてトレーラーはエキスパンドメタルの床なので融雪材がトレーラーに上がってくるけどプラスチック敷き鉄板を張ってるので荷物に融雪材がかからないって事です。

敷き鉄板のサイズがトレーラーより狭いので、余ってる隙間は泥除けの材料を張って融雪材が上がってくる事を防ぎました。



トレーラーのタイヤの後ろに泥除けを付ける為にステーを製作しました。








泥除けを付けないとテールランプや電気ハーネスに雪や泥、融雪材がたんまりと付いてしまうので泥除けは必需品です


マーカーランプも付けました。


塩害ガードの上に付けてる白いランプは作業灯代わりです。

スイッチで消せるようになってます。


防水タイプのトグルスイッチを塩害ガードに穴を空けて取り付けました。


塩害ガードに付けた作業灯は消せるので車検オッケーでしょう(^^)


軽トレーラーってハイエースより幅が狭いからドアミラーで見ても全然見えないし暗闇の中のバックの時は特にサイテーです!
なのでマーカーランプで明るくして、バックランプも明るいヤツにしてます。
しかもバックランプをフェンダーに足して増やしてます。

こーゆーのって他人からは嫌がられる改造かも知れないけどバックでぶつけたり轢いたりする事を考えたら他人の事は気にしてられないです。



こんな感じでトレーラーはひとまず完成です!

…が!トレーラーの上に乗って作業してると困った事がある!

人間がトレーラーの後ろが側に乗るとシーソー現象で前側が浮いちゃう!
キャンピングトレーラーなんかで使われてる後ろのジャッキが欲しくなりました。




車とトレーラーを連結してる時は別に問題ないんだけど、トレーラーだけだと人が乗ったり荷物乗せようとしてると危ないですよね!
だからアウトリガーがあれば良いなぁと思います。

ちょっと値段が高いので夏まで保留ですけどね(笑)

保留してると永遠に保留になりそうです(;^_^A


子供が勝手にトレーラーの上に乗ったりする事もあるので早めに欲しいとは思ってます。

大きなトレーラーは木の角材をかませてるんで、同じように角材使っても良いんですけどメンドクサイんですよねー。ちょっとでも動くと角材倒れるし



このトレーラーは新車だし、手間とお金かけたしって事で最低でも20年くらい長持ちして欲しいなー(^^)





ATVレース3戦目が2月23日に行われました。 


keiは1位になりました。celiは3位。

動画は1ヒート目しかありません。

keiは1ヒート目が1位でしたが、kei自身が納得できるような走りでは無くて悩んでました。
その後直ぐに100openにも出場して、それも納得出来ない走りだったようです。
上手く走れない事で悔しがってました。
嫁が「キッズで1位だし、100openは大人と走ってるってだけで凄いでしょ?」って慰めた。
keiは「そんなの関係無い!上手く走れてないんだから駄目なんだ!」と逆ギレ(笑)

闘争本能剥き出しで良い変化だなと思った。2ヒート目は反省点を生かした良い走りが出来てたと思います。


100openクラスはオレオレが6位入賞


100open1ヒート目
でも失敗は多い走りで、スピンしたりハーフスピンも。
悔いが残りました… 失敗をゼロにしたいが限界まで攻めたらこうなる。



keiの100openは1ヒート目予選落ちして、予選落ちグループの決勝でなんと4位!!


4位になれたのは僕と嫁がアドバイスしたことが効いたと思うし、他のチームの人もkeiにアドバイスしてたことを実践してたのも効いたと思う!

人のアドバイスを形に出来るようになってきたし今後伸びると思いました(^^)


ミッドクラスは5位


ミッドクラス1ヒート目
2ヒート目
https://youtu.be/S8L_y5bjrAY?si=jlXevzB9roNs8DVv


どちらも失敗が多くて、上手く走れなかった印象がある。
かと言ってもその時はどうにもならなかった。

てゆーか僕のマシーンはエンジンが遅い!とにかく遅い!マジで遅い!
コーナー立ち上がりでかなり離される。なのでブレーキングや侵入速度、コーナーリング速度を上げないと付いていけない! 
でも無理な侵入やギリギリのコーナースピードでは失敗も多くなる。
焦りの原因になってるエンジンパワーによる加速力が無い状態では勝ちは狙えないのかもしれません。

スタートでも前に出れる気すらなれず、レース中も加速勝負は話にならない。
タイヤはレース用に新しいタイヤを履いてきたのに加速のトラクションも無くて、エンジンパワーの加速も無い。
去年からエンジンが遅いことは自覚してたけど、今回のレースで確信したし覚悟も決めた。
今後勝ちを狙うならエンジンパワーアップは絶対に必要!絶対にエンジンをフルチューンして言い訳出来ないほど速いマシーンに乗れば成績は絶対に上がる!

今度のエンジンチューニングに期待して下さい。


2025年アイスキング


keiがキッズクラスのアイスキングになりました。

オレオレは100openとミッドでアイスキングになることは出来ませんでした。



短い冬のレースは終わり、今後は夏のレースが始まります。

沢山準備して親子で勝てるようになりたいと思います(^^)

僕は表彰されるだけでも嬉しいと思えたのは最初だけ!2位でも嬉しくない。表彰外ならクソッタレ!



チャンチャン音譜



いきなりですが、スノーモービルを売りました。


ヤフオクで投げ売り価格で売ったら直ぐに売れちゃいました(^^)


そんなわけで僕のマシーンは黄色になりました!


そして今回は息子をスノーモービルに連れていきました。
畑では乗せた事があるんですが、山は人生初です。
ずっと行きたいと言ってましたが、僕はある程度育ってからじゃないと駄目だって事で連れていかなかった。

子供にとっての雪山はとにかく寒いんです!帰りたいと言っても直ぐには帰れません!山で寒いと思ったらそこはただの地獄なんですよね。

だから寒さに慣れ、装備を増やして、モービルの速さにビビらないくらいにならないと連れていかないと言ってました.

ようやく連れていっても良いかな?って思える様になってきたし、装備も良くなったしって事で(^^)

冬のバギーの服装よりも重ね着させてます。更に、バギーで使ってるスキーウエアの上から雨ガッパを着せてます。カッコいい言葉でレインウエアー。

雨ガッパは大人のSサイズ。ネット通販で探しました。ホームセンターには売ってません。
僕が子供の頃は普通に買えましたよ。女性が外仕事してる人工が多かったからだと思います。
雨ガッパをスキーウエアーの上に着る事で濡れないし、風が入らないしって事で最高です。僕が子供の時は中学生まで同じ装備で山に行ってました。

まあ、僕は立派なブーツが無かったけどね。薄い雨用の長靴に靴下二枚重ね。糞寒くて指が凍って折れるかと思った思い出があります(涙)


この日はとても暖かくて子供のデビューには最高でした。天気は悪くてガスがかかってましたけどね!
なんだかんだと子供には寒くないってことが最高なんですよ。


お昼ごはんの時に雪で頭が濡れるのを防ぐ為にビニール袋を被せた
(^^)


帽子を忘れちゃいました💦

ごはんを食べた後は体が冷えたみたいです。手が冷たいってさ。
予備の手袋を2セット、ゴーグルの予備2セット持っていってたので冷たくなったら即交換。ゴーグル曇ったら即交換。



寒さ対策してたので、なんだかんだと楽しむ事が出来たようです。


2人乗り用のチューニングパーツ↓


これは燃料タンクのキャップに金玉が当たるので、プチプチクッション材を当ててガムテープで固定しました。


さすががに鍛え抜かれた僕のムスコとはいえ当たれば死にます!もう用無しかもしれないが玉無しは勘弁!
息子のムスコも将来を大事にって事でプロテクト!


お陰さまで息子とムスコは無事に帰れました(^^)


今回はブラザーのレーラー借りてモービル運びました。


ダンプ式トレーラーの豆知識を紹介。

もしもダンプした状態で保持出来ない場合は輪留めをしましょう。


タイヤが動かなければ絶対にダンプが下がるとことは無いです。

10数年前から定期的にこの豆知識をベラベラとしゃべってます。僕だけの理論なのか誰も賛同しません(笑)
特に塩害対策のガードを前側に装着してたり、道具箱を前側に固定してるとダンプが勝手に下がるので、ダンプを保持させる必要があります。
そんな時は輪留めか、ワイヤー式のサイドブレーキが有効です。

輪留めは忘れてもトラブル無いですが、サイドブレーキを戻し忘れたら事件ですし、ワイヤー凍って元に戻らない事もあるので輪留めがオススメ。


2人乗りグッツを装着してます。


僕の体にベルトにロープを付けてkeiがロープ部分を掴むんです。

僕自信が服を着込んでるから子供の体では捕まりにくいし、僕が立って運転する時に腰に捕まれないのは危ないです。

だから捕まれる様にしました。

実はこーゆーベルトが有効だと友達の父親が教えてくれました。早速作って試してみたらとても良かったです(^^)
改善する事もあるけどもう少し使ってみて考えていきたいと思います。



「またスノーモービル行きたいかい?」


「また行きたい!」


だってさ(^^)


沢山の準備をして本当に良かったです音譜


僕が子供の時は毎回「こんな糞みたいな所なんか二度と行かない!」でした(笑)


朝から夜までずーっと寒い!辛い!苦しい!痛い!怒られる!誰も好き好んでそんな地獄に行きたいわけ無いじゃん(笑)

運転手はグリップヒーターあるから羨ましいから自分で運転したいなんて考えた事から、自分で運転するなら行くけど2人乗りは二度と行かないなんて宣言してからスノーモービルを自分で運転するようになりました(笑)


スノーモービルって皆が思ってるより糞辛い遊びなんですよ。
だからこそ子供を連れていって「二度と行かない」って言われないように頑張りました。



天気さえ寒く無ければ、今シーズン中にまた息子を連れて行きます!





2月9日のレース行ってきました
キッズクラスの動画は撮れませんでした。

僕のゴープロ動画だけです。

100open1ヒート目
ミッドクラスは1ヒート目撮り忘れて、2ヒート目だけです。

どちらも1ヒート目に幅寄せされてコース外へ押し出されてコースアウト。
更にどちらも2ヒート目で横転事故(笑)

事故った後は追い上げて入賞することが出来ました。


キッズクラスはkeiがいつも通りの1位。celiが今回2位になることが出来ました。


キッズクラス1位になれたkeiは大人と走る100openでの結果が悔しかった様でガッカリしてました。追い越しが出来ずに納得できない走りだったようです。

celiは2位になれた事が嬉しくて「表彰式はまだ?」と待ちきれないほどでした(笑)




オレオレは100open5位。


コースアウトと横転が無ければ3位以上には絶対になってたと思うと悔しい…特に1ヒート目のコースアウトはクソッタレ!!って思う。

ミッドクラス3位。


こちらもコースアウトと横転が無ければ2位は確実でもしかしたらの1位も?
まあ、横転無くても2ヒート目が1位にはなれなかったかもしれませんが(;^_^A

1ヒート目は動画が無いけど、スタート直後の1コーナーで相手選手との接触は避けれたかもしれないが、あの混雑した場所で車線変更の様な移動は反則じゃないか?
コースアウトしたあとは最下位になり、そこからメチャクチャ頑張って追い上げた10台以上追い越した気がする。何位でゴールしたのかも覚えてません。
怒涛の快進撃!って気分でしたが残念でした(涙)


しかも確認済みの改造についてレギュレーション違反を指摘されて糞腹立つし、帰り道にスピード違反で捕まるし!

20キロの速度超過!2点の減点!反則金はトラックなので割高で2万円なり!(涙)(涙)(涙)

僕の永遠に光輝くハズだったゴールド免許は次回更新でブルーに…気分もブルー…

ずーっとゴールド免許だったのになー…飛ばしてたつもりも無いけど後ろの車との車間距離を空けたくて少しスピード出して車間距離空いたからアクセルオフにした瞬間に…あと3秒待ってから測定して欲しかった(笑)

マジでムカつくー!

マジで厄年ってヤツですね!レースはクソッタレだし、帰り道もクソッタレだし!多分その日の占いはワーストワンだったに違いない!

新年入ってから悪いこと続いてるエンジンを1日2台壊したり、注文したスタッドレスは来ないまま冬が終わりそうだし、バギーのタイヤも手に入らなかった。

厄年って本当にヤバイかも!って認識した日でした。