ヤマハYF200Sブラスターのパワーアップ作戦を開始してます!


燃料タンクを下ろして、ついでに洗おうと思います。


ヘドロがすげー!ヤバイね!

有名メーカーの燃料添加材が全く仕事してないね(笑)
世間では燃料が腐らないって評価でしたが、3ヶ月で燃料が腐り、一年でキャブが詰まりました。
二度と燃料添加材は買いません!詐欺商品だと思いますね!


僕は洗車場で燃料タンクを洗いました。


水、洗剤、水のコースを利用。利用時間の全ては高圧洗浄機のガンをタンクに突っ込んで洗いました。

メチャクチャ綺麗になりました。


あとは水が乾くまで放置するだけです。


エンジンも下ろしました。


軽いエンジンだけど重かったです(笑)


ばらして見たら綺麗でした。


ピストンもシリンダーも全然問題無さそうでしたがパワーが無いのは事実です。


クランクシャフトをばらします。


エンジンスタンドは持ってないのでバギーのタイヤをスタンド変わりにしました。


クラッチバスケット外すのに道具が必要


普段使わない工具なので忘れてしまいそうです💦

フライホイールはフライホイールプーラーをつかって外す。


元から持ってたプーラーでは出来なくて、ヤマハ純正のプーラーを買いました。

スターターギアや、バランサーのギア、シフト等をはずしていく。


クランクシャフトリムーバーでケースを割っていきます。


道具買うと結構高いです!

 
無事にクランクシャフト、ミッションギアと御対面!


クランクシャフトの反対側も道具を使い抜きます。



抜くときは左右とも専用の特殊工具を使い抜くのに、入れる時は片側だけ専用工具を使います。片側しか使わないのは何で???叩いて入れるんだってさ。


腰下のクランクシャフトは3ミリロングストロークの新品に入れ換えて、ベアリングやオイルシールも新品にします。

腰上はシリンダー、ピストン、ヘッドは2ミリオーバーサイズの新品に入れ換えます。ヘッドは圧縮アップ。ヘッドドーム加工。
ボート加工はそれなりに。あと、サイドポート加工もしました。

排気量が200CCのブラスターを排気量アップです!!


ノーマルのボアは66ミリ。ストロークは57ミリ。
排気量は33×33×3.14×57×1=194.909CC


ボアアップだけをした場合、ボア68ミリ、ストローク57ミリ。
その場合、34×34×3.14×57×1=206.900CCって事です。11.9CCの排気量アップ。ショボい排気量アップですよね!

ボアを68、3ミリロングストロークストローク60に変更後は34×34×3.14×60×1=217.790CCなので約218CCってことです。

218-195=23なので23CCアップです。ストロークまで変えたのにたったの23CCって残念ですね!

とりあえず消耗したノーマルよりも速くなるのは間違いない!
冬のレースの時にパワー不足で成績が悪いと判断した僕はパワーを言い訳できないマシーンにすると決めたんです!

お金は沢山かかってますが勝つためにしっかりと作ります!