YF200Sブラスターの3インチロングスイングアームを作りました。



2インチは何台か作って飽きてるし、僕のブラスターはフロントアームがノーマルと比べて5センチくらい前側に移動されてるのでバランス取るつもりでリアのスイングアームは3インチロングとしました。


まー、3インチって言っても使ってるのは75ミリの板ですけどね。
あと、3インチにした理由はもう1つあります。
嫁のラプター350のホイールベースを測ったら結構長くて、走りも良いしって事でラプター350のホイールベースを真似したら丁度3インチロングでピッタリだったんです。

350のサイズ感が良いなーって事で決めたんですが、本当に良いのかどうかは分かりません。
正直言ってスイングアームだけでの3インチロングは長すぎると思います。
でも僕は気にしない!自分で良いと思った仕様にしちゃいます!
他人のマシーン見てて50ミリロングは見飽きたし、どんな感じか分かってるのでヤル気でないんですよ!違う仕様を作るからこそヤル気が出るってもんです(^^)


とりあえず溶接。


目が悪くなり、体が固くなり、どんどん下手になっていきます。ヤル気無くなりそうです(;^_^A


サンドブラストして、塗装して2、液ウレタンクリアを吹いて、塗料垂れてガッカリして、、、、さらにヤル気無くす!

 
とりあえず純正アームを取り外す。


加工したアームを取り付けていきます。

消耗品のチェーンローラーも新品にしました。


こんな些細な作業ですが、塗り立てホヤホヤの綺麗な塗装が傷ついたり汚れたりするとショックです(;^_^A


部品出るのってサイコーですよね!


今回はリアショックの位置を変更して取り付けました。


75ミリロングになったスイングアームではショックが耐えられないかなと思ったので位置をずらしました。

かなり傾いたと思います。


エアクリーナーに当たらないギリギリの位置を探して位置を決めてます。


ブレーキホースは100ミリロング。つまり4インチロングを買いました。


日本で汎用品を買おうとも考えましたがメンドーなのでアメリカから専用品を買いました。


あらかじめスイングアームにブレーキホースを固定するためにナットを溶接してます。

ネジで固定しようと思いましたが、メンドーなのでタイラップにしました。


チェーンとスプロケットも新品にしました。


↑ドリブンスプロケットを間違えて違う車種のやつを写真に残してしまいました。

こっち↓がブラスターのノーマルスプロケット。


スプロケットは前後ともにノーマルです。

スプロケットのギア比を今後変えていきます。


チェーンはDIDの520サイズ。ノーシールタイプを選んだ。





いい感じ!


チェーンのたるみは45ミリに合わせました。


メーカーの規定は確か35~40ミリだったと思います。意外とたるみが少ないと思いました。
僕はメーカー指定より5ミリ多く弛ませてます。ロングスイングアームだしね!


規定トルクどおりに組みました。


正直、塗装したての部品を使うと規定トルクはケッコー緩むんだよね。

あまり気にしてないけどしばらく走って様子を見るしかないですね。


タイヤのネジのトルクが4.5キロって低いですよね。僕は他のメーカーのバギーも参考にして6キロ越えない位で絞めてる。ヤマハは低いかなと思います。


ボルトの太さもナットも、ピッチでさえ同じ何だから同じトルクにしてくれよ!ってね。


オーバートルクで折れた事は1度も無いけど緩まなくて参った事はある(;^_^A

フランジナットだからなのか?緩みにくいかなーって思う。


絞め忘れなのかトルク不足なのか知らないけどタイヤ飛ばした人はケッコーいますね。

タイヤ飛ばすとディスクブレーキやスプロケット痛めるから嫌だし、タイヤが人や物に当たるのは想像しただけで嫌だ。


ATVってオフロード走行してるせいか色んなネジが緩みやすいです。


僕が緩んだ物は外装パーツのネジ、チェーンテンショナー、バッテリーターミナル、ナーフバー、ショックのボルト、ボールジョイント、アクスルナット。


アクスルナットは何故か規定トルクで絶対に緩むんですよね!

ネジロックもちゃんと使ってるけど緩む!


アクスルナットに石でも当たってるのかな?


明らかなオーバートルクで絞めた時は最後まで緩まなかった。レンチで緩めるのも大変だったけど💦


アクスルナットはヤマハのSSTが手に入らないから自作SSTアクスルナットレンチで絞めてる。もしかしたら自作レンチではトルクのかかり方が変なのかもしれないです。


とりあえずスイングアームは完成ですが、リアショックがやはり柔らかすぎな感じなので社外ショックを注文しときました。


純正ショックでは2インチロングアーム位にしとけって事ですね!



とりあえず皆さんには3インチロングはオススメしません。僕の魔改造ラプスターだから良いと思って改造してますが、普通の人は2インチロングがオススメです。


「恐竜の化石がみたい!」

これは家族の誰が言い出した事か?


答えは僕の嫁です!


ゴールデンウィークに「何かしたいことある?」と聞いてみた。

嫁は最初、何にもないと答えてたけどいきなり「ねぇ!むかわ竜見に行きたい!恐竜の化石!ずーっと何年も前から定期的に言ってたじゃん!良い機会だから行こうよ。」と言われた。

オレオレ「確かに行ったことが無いし、今なら子供達も楽しめる年齢だよね!行こう!」


んで、家族で行ってきた。

むかわ町穂別(ホベツ)にある恐竜博物館へ! 

予想以上に楽しんでくれました。




僕も化石を目の前で見て触った事が1度も無いので新鮮でした!


僕が小学生の頃、恐竜がブームで親から沢山の本を買って貰ったしオモチャやグッツ、ゲーム等色々と持ってました。
化石の本など色々と見てた過去があるので子供達も喜ぶだろうと思ってました。

少し知識がある上2人だけが喜ぶかも?って予想してたけど下2人も楽しんでいて良かったと思います。

博物館では恐竜関係のお土産が売っていて、ついつい無駄だと思いながらも子供達に買ってあげちゃいました(;^_^A


すぐ隣では春祭りが開催されていてお祭りを楽しみました。


化石を掘る体験が出来る場所でkeiとceliがチャレンジ!


2人ともアンモナイトと鮫の歯が出てきて喜んでました。


celiは慎重に少しづつ掘ってました。keiは豪快に割ってた。

性格が出てるなーと思った。


下の子達も掘れる頃になったらまた連れていきたいなと思います。



すぐ近くの公園にも行きました。


こーやって子供達四人揃って遊んでる姿を見てると嫁には四人を生んでもらって本当に良かったなと思う。一人っ子とか想像もできないし、二人や三人の姿も想像出来ません。
仲良く下の子を面倒見てるお兄ちゃんお姉ちゃん。どーでもいい下らない事で言い合ってる姿。どれも日常の姿です。








みーんな楽しんでいて良かった(^^)


恐竜博物館は意外と良いよ!

皆も行ってみてね!
1年ほど前にショップへエンジンのオーバーホールに出したラプター350が帰ってきました。


キッカケはギアが抜ける病だったんですが、ミッション下ろしは全バラなのでエンジンも一緒にオーバーホール。
ギア抜けの原因はバックギアの不良でニュートラルになってしまった様です。

試運転に行きました。


マシーンに乗って第一印象は何だかパワーが無い感じがしました。
プラグの焼けを見ると真っ白です。
1年放置されてたのでキャブが詰まったのかもしれません。


出来上がったブラスターの試運転とテストもしました。


ブラスターは混合油の混合比率をテスト。スノコのレースガスもテストしました。


レースガス100%の混合油は逆に遅くなりました。オクタン価が高すぎですね。
ハイオクが一番速かったです。
マージン稼ぐ為にレースガス使ったとしても30%以上は入れないほうが良いかもです。
レースガス使う理由はエンジン壊さない為です。レースガス入れたからとパワー上がる訳ではありません。
高圧縮、進角された点火時期、ギリギリまで薄くする燃調などをしても壊れずにパワーを上げる為にレースガスつかう。

大して進角してないし、圧縮も至って普通のハイコンプ。回転数も低い。レースガス使うメリットはシリンダーの熱を下げる程度しか無くて意味が無いです。
シリンダー冷えるのでマージン取るって意味でレースガスかな?


レースガスの色はこんな色。


写真を見て自分の勘違いに今さら気が付く!
25対1の混合油を作ってたと思ったら20対1でした(笑)
過去のブログに25対1と書いてましたが間違いですごめんなさい(;^_^A

やはり40対1と比べてパワー感が全く変わらなかったです!混合油の比率でパワーが変化するのはデマ?
いいえ、原付とか草刈り機では濃い混合油だとパワー無くなるので全くのデマでは無い。
変化があるエンジンもあるし、変化が無いエンジンもあるって事です。
エンジン守るためにもオイルは多いほうが良いです。

20対1は流石にオイルの消費量が多くてコスト高すぎなのでこれからは25対1でやろうと思います。
僕は昔から乗り物はどんなフルチューンだろうが混合油は40対1派。チェーンソーは25対1。
今回は人生で初めて乗り物系に濃い混合油を使う判断に至りました。テストした結果だけで判断してるので拘りは無いです。
チェーンソーも40対1は壊れるので濃くしてるんです。薄くても壊れないオイルもあるらしいですが壊れてる実績もあります。

テストや過去実績で発生してる現象だけを信じてるので、ネット等で極薄の混合油が調子良いとかって話は聞く耳無いです。
カーボン溜まるとかって言われてるのは燃調のせいだし、カーボン溜まるような走りだからですよ。
レース走行で燃調が決まっていればカーボン溜まりません!町のりしてるからカーボン溜まる。

草刈りもチェーンソーもカーボン溜まるような使い方してるから駄目なんであって、混合比率のせいでは無い。

過去のブログにもかきましたのでしつこいと思われるかもしれないですが、競技車両はオイル薄くて良いことは絶対に無いです。

60対1が速いとか聞きますけど、燃調やら点火時期やらその他もろもろが駄目だから速くなるんですよ。
チューニングされた車両にレギュラーガソリン入れたほうが速いって言ってる人も世の中にはいます。それと同じです。燃調が濃いからレギュラーが良いんであって、ハイオクでセッティングしたらハイオクのほうが速いのは当たり前。 

オイルも薄いオイルがのほうが速いって人は原因が何かしらありますよ!




TRXは注文してたボディーデカールが全然出来上がらないのでカウル無しで登場。


keiはカウル無しだとフレームに膝が辺り痛いと言うのでクッション材を張った。ビニールテープで固定しただけですけど。

LT80も試運転して問題なかったです。


ブラスターとラプター350をkeiに運転させました。








とりあえず普通に運転出来るようになりました。

keiにとってはブラスターは乗りにくい様です。ラプター350が乗りやすくて楽しいって言ってました。セルが付いてるので子供でもエンジンかけられて楽だし(笑)
あー、僕と嫁のマシーンが子供に取られていく…


350乗った後にTRX90に乗ると遅くて面白くないってさ!
これが僕の狙い通りで、大きくて速いマシーンに乗ると自分のマシーンは遅く感じて、小さなトロクサイTRXに対して怖さが無くなりアクセル満開でずっと走れる様になる。

どんなに速い子供でも僕に言わせたらアクセル開けてる時間が短すぎだし、コーナーでもずっと満開で行けよ!って思ってる。
それは子供がそのスピードが限界だと思ってるから言っても無駄です。自分の恐怖心がリミッターになってる。
でも速くて大きなマシーンを経験することで自分のリミッターが崩れていく。
リミッターある内は何を教えようが無駄です。それ以上スピードを出しません。

恐怖心のリミッターは無くならないけど、ワンランク高くなったリミッターで走れる今後がが面白くなっていくかなと思います(^^)


僕の過去も同じです。ローパワーを長年乗って乗りこなしてる気になってて自分で限界を決めてるだけです。
ハイパワーに乗るとローパワーは玩具にしか見れなくなります。玩具でいくら満開でコーナーせめてもハイパワー車のハーフアクセルにも満たない。
車速が違いすぎるんです。タイヤは大して変わらないし、車重が軽い子供用バギーのほうがヘアピンなんかは速いはずなのに遅い。
自分の限界速度を勝手に決めてるから糞遅いコーナーリングなんです。

僕がTRXに乗ったらブレーキかける場所はほとんど無いし、アクセルはスイッチの様にオンかオフしか無い。アクセルコントロールなんかするほどのパワーなんか全く無いです。
コーナーに満開のまま進入して勝手に回転下がるからシフトダウンして満開のまま曲がる。アクセルオフで進入していくコーナーなんて1ヵ所か2ヵ所?

糞遅いパワーをコントロールしようとしてる素人や子供たちは冬みたいにアクセルコントロールしてる。コントロールなんか要らない。
満開のままでも良いって教えるのは無駄だし危ないです。自分でそうしたいと思う事が必要。 

今度からkeiには遊びはハイパワー車、練習はワンランク上のマニュアルミッションの125。
レースはTRX90って使い方をさせようと思います。TRXの糞パワーを使いきるには速いマシーンに慣れて貰うのが手っ取り早い!

一人で3台は生意気だな!…って言っても親の僕ら夫婦のマシーンを貸してるだけなので子供に与えた訳では無い。

家族みんなで乗ってる環境をフル活用してライダーとして成長してくれたらと思います(^^)




あと、コンビニに落とし物発見!


これ!


ヤバいよね!断面見たら半分は錆びてた。折れるまでは先に半分は亀裂入ってたってことだよね。
これは叩いて打音を聞かないと分からないかもしれない。緩んでる訳では無いんだから。増し締めで折れてくれたら分かるけど増し締めで折れなかったら分からんわ!

もしかしてISO規格のボルトって緩みやすいのでは無くて折れやすいんじゃないの??

緩むって聞くけど、本当は折れやすいのであれば昔の三菱ふそうみたいにリコールじゃない?

keiと二人でTRX90の試運転へ行ってきました。

だけどkeiはゴミを見つけてキャンプ気分です。


シート、鍋、火バサミ、網を見つけてキャンプごっこ遊びになりました(笑)


仕方ないので僕が持ってたライターで着火!なかなか火が付かなかった。keiが持ってたペーパーウエスのゴミがあったので使って火をつけました。


海水を汲んでお湯を沸かした。




ちゃんと沸きました。






とても楽しんでましたよ。



遊んだ後は海水を何度もかけて火を消しました。


新品みたいなキッチンハサミが落ちてたので持って帰りました(^^)



肝心のTRX90の試運転も。


社外エアフィルターを使ってるのでキャブセッティングしました。


正直、4ストはこれくらい真っ白に焼ける位がちょうど良いと思う。ちょっと薄いかなと思うけどね。
どーゆー訳か分からないけど子供がコースを走ってる時にプラグの焼けを見ると全然白くならないんですよね。
ニードル領域もパイロットのセッティングも薄目ですので不思議。子供が走ってるわけですからレースなどでは常用回転数が低いのかもしれない。

とりあえずバイクの人は参考にならないと思う。

あと、パイロットジェットは始動性を良くする為に1段階濃くしましたが、これが微妙な感じで駄目だったかもしれません。
朝イチにチョークかけてエンジン始動する時にチョーク戻すタイミングが遅れるとプラグがカブっちゃうんです。今までは逆に温まるまでいつまでもチョーク戻せない感じでした。
始動しそうな感じになったり始動して2秒後にエンストしてる時は普通はまだチョークかけて再始動しますよね。
これはチョーク戻して再始動するのが丁度良い感じでした。

タペット調整してから始動性が良くなりましたのでパイロットはそのままで良かったかなと思います。

エアスクリューの調整も反応があまり良くない。アイドリング調整はわりと反応が良かった。まるっきり燃調が濃いわけでは無いんですがチョークの感じがイマイチ。

TRX90チョークのタイプはキャブに蓋をしてフロート室の不圧を強くして燃料を沢山吸い込むタイプです。
チョーク専用の回路があるわけでは無いのでメインジェットやパイロットを変えると不圧で吸われる量が増えてしまいチョークの感じが変化したのかなと思います。チョーク=パイロット回路にかかる不圧。って感じ。

チョーク回路があるキャブはどんなパイロット入れてもチョークの燃料量は変化しないはずです。チョーク+パイロットみたいな感じ。


まあ、ただ単に今まで今までキャブが詰まってただけかもしれないけどねー(*´∀`)♪
でもTRX90買った時からずっと同じだし、掃除したりしても変化無いし…

先に新品の標準パイロットを試してみれば良かったかなー。


そもそもTRXはかなりエンジンや窶れてて、オイル交換だけで始動性が良くなったり、大して走ってもいないのにオイルがガソリン臭かったりと、オーバーホールしないと駄目なエンジンかもしれない。

オイル交換は1年で3回から4回です。1年と言っても実際は8ヶ月の間にです!
オイルが劣化すると始動性がハッキリと変化する。
劣化する原因はガソリンの混入かなと思うし、その原因はブローバイとか。ピストンリングが吹き抜けしてるかもしれない。

圧縮はあるんですが4ストって多少痛んでも圧縮が変わらないんですよね。
ジムニーなんてバルブ欠けてても圧縮に変化無いし、オイル無しで走って確実にピストンが傷だらけでマフラーから白煙もくもくでも圧縮にあまり変化がない。

圧縮でエンジンの状態はあまり分かんないんです。バルブが閉まりきらなくなってる時は流石に分かるけどね。


とゆー訳でオーバーホールしなきゃいけないけど、まだお金が溜まってないのでしばらくは誤魔化しながら延命していこうと思います。



出来上がったブラスターの試運転に行ってきました。


慣らし運転はどれくらいするのが良いと思いますか?僕は2ストに関しては慣らし運転はほぼ要らないと思ってます。プラグに焼け色が付いたら直ぐ全開走行です!
2ストエンジンって4ストエンジンと比べて慣らしが必要な場所がほぼ無いんですよ。そもそも磨耗していくのが早いので慣らししてる内にエンジンの美味しい時期を逃してしまいます。

例えばレーサーのモトクロスなら12時間~24時間位ででオーバーホールです。
レーシングカートなら8時間位でオーバーホール。
慣らししてるうちにオーバーホールの時期になりますよね(笑)
ブラスターは鉄スリーブでメッキシリンダーでは無いので慣らし=磨耗です。
だから慣らし運転は最短時間で終わらしてさっさと満開で走らせる!

今回の慣らし運転は2リットルだけでやめました。1リットルは空ぶかしで終了。もう1リットルは動作確認の試運転で終了。この2リットルが慣らし運転です。
ちなみに水冷のエンジンなら空ぶかしが水を回してる時間って事ですね。

最初の1リットルは混合油は40対1から始めて、2リットル目は25対1の混合油。

その後40対1で試運転して25対1で全開走行!



とりあえず6速まで全開で回してプラグの焼けを確認しました。混合油は25対1


まあまあかなー?




良いと思います!


冷却さえ出来ればメインジェットを下げることも可能。メインジェットを一番手下げても白い焼けにはならないと思います。季節や気候でキャブセッティングするならまだ薄くしたいです。
でも年間同じセッティングで走るなら今くらいが丁度良いかな。
まあ、空冷エンジンなので攻めたセッティングはしないほうが良いかなと思います。とりあえずこれで良しとします。



アクセル開ける時やアクセルハーフでずーっと走ってるときは力が無いなーと思った。
なのでハーフアクセルでのプラグの焼けを確認。


やっぱり濡れてますね~!

真ん中もわずかにしっとり感があります。


黒い!


教科書に載る感じで燃調が濃いです。


これだけ分かりやすく濃くても大抵はニードル1段しか動かせません。それだけニードル調整はシビアです。
1段しか変えられない。2段変えたら焼き付く!

アクセルオフからちょい開けも力が無くて砂浜でのUターンの時にエンストしやすかったら、力が無いからエンストするんです。
エンジンかける時にアクセル空けないとエンジンかからないので間違いなくパイロットジェットも濃いですね!

乗ったフィーリング的に言うとピーキーなエンジン特性。アクセル満開にしてから回転が上がるまでパワーが出ない。低回転では力が無い。高回転で力が出る。

何故なのかと言うとアクセル満開にする時に、パイロットやニードル領域の燃料が燃えきらないからメインジェット領域になってもタイムラグが発生して吹ける。空燃費が丁度良くなってもプラグのカブりを引きずる様な感じです。
だからピーキーな特性に感じるんです。


帰ってからパイロットとニードルを下げました。
アクセルオンでしっかり更け上がるセッティングになればタイムラグも無く、アクセルだけでウイリー出来る。


ハーフアクセルまでしか開けてませんよ!ハーフアクセルまでのセッティングが良くなるだけでウイリーが簡単です!
セッティング前はハーフ領域の力が無いからもちろん無理だしアクセル満開でも無理でした。エンジンが更け上がる頃には回転も上がってしまってるのでそれに伴いスピードが出てしまってる状態なのでウイリー出来ないんです。
回転が下がってる時にパワーがあればウイリー簡単(^^)

まあ、濃いセッティングでもクラッチ使えばウイリー出来ますが…それじゃノーマル以下ですよね(笑)

キャブセッティングも終わったかなーと思います。1回で終わりました。パイロットジェット変えてるのでエアスクリューも合わせておきました。


混合油の話になりますが、40対1より25対1のほうがパワー落ちるかなと思ってたんですが、全くパワーには影響ありませんでした。

よく混合比率が薄いほうがパワー出るなんて聞きますが全くのデマですね!
オイルが濃いほうが潤滑出来るので今後は濃い混合油にしたいと思います。

ブラスターのエンジンが定期的に焼き付くとかベアリング逝くとかスカート割れる話を聞きます。
それはオイルが足りてないのだと思います。

正直40対1だと分離給油のほうがオイルが濃いと思います。混合にするほうがオイル足りない。
分離給油の時にキャブのメインジェットがノーマルとあまり変わらないなら分離給油で良いと思います。
メインジェットがかなり太くなるチューニングをするなら混合油が良いと思う。

僕は混合仕様にしましたが25対1で全く問題ないです。40対1は薄い。

レーシングカートは20対1らしいです。レーサーのモトクロスで25対1や30対1らしいです。
僕らは昔からスノーモービルは40対1でした。だから40対1で良いと思ってましたが四輪バギーのブラスターは25対1がベストかなと思います。



取り替えたフロントアームとショックに関しては全く何も分からず…砂浜で試運転する程度では何も分かりません。

アライメントはしっかりと取れてると感じました。


分からない事は分からない!正直オフローダーです(笑)


分かる事はカッコいいって事だけ(  ̄▽ ̄)

ノーマルでは無いチューニングしてる感じが良いんですよ(笑)

コースで走らせたら色々と分かるかなーと思います。


バネは初めから分かってた事でもちろん固いですが、固いからと嫌だと思うほどでは無かった。

レース走るならこれくらいの固さでも良いかも?って思えた。間違いなく冬は使い物にならないと思いますけどね!





タクヤさんへ。


9番がメインジェット



中古車は10番と16番が紛失してることが多いです。

11番の分解清掃は難しくて抜き取るのが大変です。


22番のチョークがゴムの劣化などで閉まりきらないと普段から少しチョークが効いていて不調。