7月に望来オフロードパークでレース中に壊れたTRX90



スイングアームとアクスルホルダーを繋ぐ部分のボルトが脱落してネジ穴が死にました。


日本で中古を探しましたが見つからずアメリカから購入。

安かったけどベアリングは死んでました。


ベアリングとオイルシールの交換をします。


ドラムカバーのオイルシール。


左右のベアリング。


スプロケット側のオイルシール。



オイルシールの番号で注文出来るかも? 


ドラムブレーキ側のオイルシール。


左右のオイルシールはサイズが違います。


とりあえず交換。

ホンダ車とヤマハ車はトルクが結構違います。


確認しないと危ない!この写真には無いけどスイングアームとアクスルホルダーの取り付けボルトのトルクは9キロ。
M12、1.25ピッチなので車のホイールナットに近いですね。前の持ち主は6キロ位で締めてたと思う。
トルク管理が出来てないから起きたトラブルですね。一度でも走行中に緩んでしまうとネジ穴が痛み、9キロのトルクをかける事が出来なくなります。

僕は2度とトラブル起こしたくないのでネジロック剤も使いました。


無事に完成!



英語表記になりました。


無駄にカッコイー(笑)


これでようやっと子供にTRX90の練習をさせることが出来ます(^^)

TRXって強いアンダーステアが出て直ぐにオーバーステアに変化する癖のあるマシーンだと思ってます。
慣れないと乗りにくい部分もあるけど、慣れてしまえば武器になる。

TRX90を乗りこなしてくれたら嬉しいですが…どうなるかな?

息子のkeiに最近マニュアルミッション車の練習をさせてます。

ラプター125に乗せました。


慣れてきたのでブラスター200も運転しました。


どんな子供も楽しめたら上達が早いだろうと思っていたけど予想以上でした。

ろくに運転出来ない状態からどんどん上手くなってく姿を見て嬉しくなりました。


動画はニュートラ入らない病の時なので少し前の出来事です。


ニュートラ入らないとかクラッチ重いとか文句タラタラでブラスター200の方がニュートラ入りやすくてクラッチも軽いからブラスターが良いと言ってました。

でもキックスタートでエンジンかけるのが大変なのでもう少し体が大きくなってからですね。




keiの運転スタイルはドリフト。
ドリフトしたいと思ってるから進入の仕方がドリフトの運転になります。
荷重移動とか理屈は理解してないけど勝手に出来るようになってます。
ドリフトしたいと思って運転してるから当然と言えば当然です。

僕もドリフト派。何故ならグリップ走行は横転の危険性があるから。アンダーステア出たら横転のサイン。フロント荷重にならない様にするためにドリフトです。
僕の持論はATVはフロント荷重は危険。NG行為。
多分、足のセッティングでNGにならない様に出来ると思いますが、目指す運転スタイルとしてはリア荷重に乗せるスタイルが良い。リア荷重にならなくてもフロント荷重は避ける。

進入からドリフトしたいと思ってるkeiは自然とフロント荷重を避けてるから良い傾向だなと思いました。



調子に乗って沢山乗ってたら…


ガス欠して押して歩いて帰るハメに…(笑)


僕も小さい頃はよくガス欠したりスタックして歩いて帰りました(笑)

なんか懐かしかったです(^^)


大人用のバギーを運転するようになったので、これからの成長にきたいしたいと思います!





ラプター125を売ってくれた時に一緒に売ってくれたタイヤチェンジャーがあります。

これまで何度か使って使えてたし、買って良かったと思います。
タイヤレバーで頑張ってた事が馬鹿らしいです。
このタイヤチェンジャー買う前は、ビード落としもユンボのバケットでやったり、油圧プレス使ったり、でも辛くなりビード落としだけガソリンスタンドでやったり…本当にバギーのタイヤ交換は大変でした。


最近バギーのホイールが欲しくてタイヤ付きでしたが中古をゲット。


車のタイヤが付いてました。


エアバルブがボルトで蓋されてました。



反対側にエアバルブが付いてました。


どうやら前オーナーは逆履きしてたようです。

まずはビード落としします。


付属のレバーでアオります。

固くて動かない場合は2本でやります。


脱げました(^^)



ビード落としの時にエアバルブもげました。


わざと引っ掻けてもいだんです。

無事に2本脱げました。


気がついたんですが、これって鉄ホイールじゃなくてアルミホイールだ!


ボルトを抜いて溶接しようと思っていたけど…


汚いアルミを溶接する気にならないので溶接はやめます。

タイヤチェンジャー気に入ってつかってます。


皆さんもタイヤチェンジャーあったら良いなと思ったら買うのもありかも?

ネットで新品が1万5千円程度です

軽自動車とかバイク、バギーなんかに凄く良いと思いますよ!


あと、今回のホイールどうしようかな?

解決出来たらまたブログアップします!


クラッチ交換をしました。


オイル抜くのは勿体無いので抜かずに車体を傾けてカバーを外しました。


オイル半分以上は残ってます。


最近オイル変えたのにまたオイル変えたら結構なお値段になっちゃいます。



まだまだつかえそうです。


新品のカーボンクラッチ



このディスクの他に金属プレートも交換しないと駄目なんですが手持ちが無いのでまた今度交換しようと思います。



元々クラッチレバー握っても1枚しか動かなかったものが二枚動くようになりました。全部動かすには他のプレートも交換しないと駄目ですね。
クラッチ調整をいくらやっても無駄です。

組み付けが終わり、オイルは足りない分だけ補充して試運転しました。



整備前よりニュートラル入りやすくなりました。でも根本的には解決しませんでした。
やはり残り三枚のプレートも交換しないと駄目でした。


残りのプレートってのは、この写真の左側3枚のプレートです。。
画像はネットから拝借。


そのうち新品注文して交換したいと想います(^^)

ヤマハYF200Sブラスターのワイドトレッド計画第二段はフロントです。

フロントホイールを逆履きしたらマイナスオフセットになるので試したいと思います。

これが通常の向きで履いた時。


逆にしてみる。


深リムになりかなりワイドトレッドになります。

でも…


エアーバルブがブレーキキャリパーにヒット!

なので純正位置のエアーバルブを撤去して移設したいと思います。


とりあえず失敗が怖いので中古ホイールをゲット!


裏側にエアーバルブ用の穴を開けました。


そして純正位置は溶接して穴埋め。


裏側に薄い鉄板を当てて溶接してます。


打痕があるのは仮付け後に鉄板の隙間を無くす為に叩いて埋めるためと、ホイールは平らでは無いので鉄板を曲げて合わせる意味もある。


溶接後は足付けして塗装します。


これはグレーを塗ってます。ホームセンターで売ってる一番安いラッカースプレーです。


そしてシルバーのスプレーを吹き付け。


シルバーはカー用品メーカーのホイール用のスプレーを使ってます。

カー用品のホイール用も実はラッカースプレーなんですよ。だから下地に安いグレーを塗ってシルバーの乗りを良くしてからシルバー塗ってます。

安いグレーはカー用品の1/3以上の安さ。同じラッカースプレーなのにね(笑)


クリア吹いて仕上げ。


綺麗に濡れたと思います。

エアーバルブ穴も綺麗に空いてます。


ドリルで綺麗な丸穴にするのは意外と難しいんですよ。おにぎり形の穴になる人が多いと思います。

でも安心してくださいステップドリルを使ったら誰でも綺麗な丸になります。


エアーバルブとタイヤを組んで完成。


実は前回リアハブを交換してワイドトレッド化しましたがリアはノーマルに戻してます。何故ならPCDが合うホイールを用意してないからまだ使えないんです(笑)
ホイール買ったらリアハブも取り替えます。

フロントだけのワイドトレッド化状態で走りましたが若干乗り辛い様な気がしました。前後バランスが狂ったのだと思います。
あとハンドルが重い(; ̄ー ̄A
でも横転防止にはなってるかと思います(^^)