ラプター125を売ってくれた時に一緒に売ってくれたタイヤチェンジャーがあります。

これまで何度か使って使えてたし、買って良かったと思います。
タイヤレバーで頑張ってた事が馬鹿らしいです。
このタイヤチェンジャー買う前は、ビード落としもユンボのバケットでやったり、油圧プレス使ったり、でも辛くなりビード落としだけガソリンスタンドでやったり…本当にバギーのタイヤ交換は大変でした。


最近バギーのホイールが欲しくてタイヤ付きでしたが中古をゲット。


車のタイヤが付いてました。


エアバルブがボルトで蓋されてました。



反対側にエアバルブが付いてました。


どうやら前オーナーは逆履きしてたようです。

まずはビード落としします。


付属のレバーでアオります。

固くて動かない場合は2本でやります。


脱げました(^^)



ビード落としの時にエアバルブもげました。


わざと引っ掻けてもいだんです。

無事に2本脱げました。


気がついたんですが、これって鉄ホイールじゃなくてアルミホイールだ!


ボルトを抜いて溶接しようと思っていたけど…


汚いアルミを溶接する気にならないので溶接はやめます。

タイヤチェンジャー気に入ってつかってます。


皆さんもタイヤチェンジャーあったら良いなと思ったら買うのもありかも?

ネットで新品が1万5千円程度です

軽自動車とかバイク、バギーなんかに凄く良いと思いますよ!


あと、今回のホイールどうしようかな?

解決出来たらまたブログアップします!


クラッチ交換をしました。


オイル抜くのは勿体無いので抜かずに車体を傾けてカバーを外しました。


オイル半分以上は残ってます。


最近オイル変えたのにまたオイル変えたら結構なお値段になっちゃいます。



まだまだつかえそうです。


新品のカーボンクラッチ



このディスクの他に金属プレートも交換しないと駄目なんですが手持ちが無いのでまた今度交換しようと思います。



元々クラッチレバー握っても1枚しか動かなかったものが二枚動くようになりました。全部動かすには他のプレートも交換しないと駄目ですね。
クラッチ調整をいくらやっても無駄です。

組み付けが終わり、オイルは足りない分だけ補充して試運転しました。



整備前よりニュートラル入りやすくなりました。でも根本的には解決しませんでした。
やはり残り三枚のプレートも交換しないと駄目でした。


残りのプレートってのは、この写真の左側3枚のプレートです。。
画像はネットから拝借。


そのうち新品注文して交換したいと想います(^^)

ヤマハYF200Sブラスターのワイドトレッド計画第二段はフロントです。

フロントホイールを逆履きしたらマイナスオフセットになるので試したいと思います。

これが通常の向きで履いた時。


逆にしてみる。


深リムになりかなりワイドトレッドになります。

でも…


エアーバルブがブレーキキャリパーにヒット!

なので純正位置のエアーバルブを撤去して移設したいと思います。


とりあえず失敗が怖いので中古ホイールをゲット!


裏側にエアーバルブ用の穴を開けました。


そして純正位置は溶接して穴埋め。


裏側に薄い鉄板を当てて溶接してます。


打痕があるのは仮付け後に鉄板の隙間を無くす為に叩いて埋めるためと、ホイールは平らでは無いので鉄板を曲げて合わせる意味もある。


溶接後は足付けして塗装します。


これはグレーを塗ってます。ホームセンターで売ってる一番安いラッカースプレーです。


そしてシルバーのスプレーを吹き付け。


シルバーはカー用品メーカーのホイール用のスプレーを使ってます。

カー用品のホイール用も実はラッカースプレーなんですよ。だから下地に安いグレーを塗ってシルバーの乗りを良くしてからシルバー塗ってます。

安いグレーはカー用品の1/3以上の安さ。同じラッカースプレーなのにね(笑)


クリア吹いて仕上げ。


綺麗に濡れたと思います。

エアーバルブ穴も綺麗に空いてます。


ドリルで綺麗な丸穴にするのは意外と難しいんですよ。おにぎり形の穴になる人が多いと思います。

でも安心してくださいステップドリルを使ったら誰でも綺麗な丸になります。


エアーバルブとタイヤを組んで完成。


実は前回リアハブを交換してワイドトレッド化しましたがリアはノーマルに戻してます。何故ならPCDが合うホイールを用意してないからまだ使えないんです(笑)
ホイール買ったらリアハブも取り替えます。

フロントだけのワイドトレッド化状態で走りましたが若干乗り辛い様な気がしました。前後バランスが狂ったのだと思います。
あとハンドルが重い(; ̄ー ̄A
でも横転防止にはなってるかと思います(^^)




前回、YFM(ラプター)125のクラッチ整備後直ぐに整備ミスがあることを思い出してまた整備してます。


早速バラシていきます。


オー!やっぱりね!ナットの緩み止めワッシャーを折り曲げる事を忘れてる!


折り曲げておきました。


ワッシャーが固くてなかなか曲げられませんでした。マイナスドライバーであおり、叩き、傷を付けて(涙)、ようやく少し起き上がった所をウォーターポンププライヤーで曲げました。
何か楽な方法って無いのかしら?




写真は撮り忘れたが、息子がクラッチ固くて握れないので柔くする作戦しました。

まず、クラッチスプリングを弱くしたくてスプリング押さえてるネジにワッシャー入れてスプリングのプリロードが減るようにしました。
ワッシャーがスプリングに当たらない大きさを探すのが大変でした。
もしスプリングに当たってしまったらプリロードは逆に増えて強化クラッチになっちゃう(笑)
常識とは逆に弱いクラッチにしたかったので情報も無く、僕の思い付きでやってみました。


見事正解で、原付以下のスカスカふにゃふにゃクラッチレバーになりました!
クラッチが滑る事もあまり無かったです。
ウイリーさせようと高回転でクラッチレバーをスパッと放して繋げてみたら普通通りウイリー出来ました。2速も試したけど普通にウイリー出来ます。

とりあえず大成功!整備ミスからの再整備でしたが、ただでは起きないオフローダー精神!
バギーは子供用に考えてるから大人では無い子供ファーストなチューニング。

誰にでもオススメ出来ませんが、クラッチ握るのが辛い人には良いチューニングだと思います。
ワッシャー四枚入れただけですからね(^^)

本当は油圧式のクラッチレバーにしようと思ってましたが、これで油圧式を買う必要が無くなりお金が浮きました( ̄ー+ ̄)

あと、ニュートラルに入りにくい病気があるので直す必要があります。

僕はクラッチ板を新品にしたらニュートラルに入りやすくなると思ってます。何故ならクラッチ引きずってるから。

今回はまだ試してないけど昔からバイクのニュートラルに入らない病は先にクラッチ板を疑う常識。
クラッチバスケットは見た目で磨耗して無かったら気にしない。

子供が運転するならエンジン1発始動で、軽くクラッチ握れて、ギアがスコスコ入って、ニュートラルに一発で入らないと駄目。整備不良に乗るのは辛いだけで乗ることが嫌になると思います。

あとニュートラル入らない病を直したらこのマシーンは完璧!

そのうち直しまーす(^^)




ストレートってメーカーのクラッチホルダー爪タイプってのを買いました。 


こーゆー事に使います。


実はストレートってメーカー品を買ったことは1度も無かった。


てゆーか使った事も無かった。


専用の工具なので何事も無く作業は完了。


コツなんか要らない。レビュー見るとコツが必要とか壊れるとか色々と書いてるお店もありました。
商品レビュー見てていつも思う。自分の下手くそ具合はレビューと関係無いでしょ!!ってね。
他社製品と比べるほど経験無いくせに批判してたり…てゆーか初めて買うくせに批判。
例えるなら童貞卒業の筆下ろし相手の女性に対して酷評してるようなもん。

通販で初めて買う商品はとりあえずレビュー見るけど、昔から糞な人が多いなと思ってる。
大抵は買う人に問題あるから商品がまともに使えてない。

キャンプ道具のレビューもそーゆー人多すぎ。テント立てるのが下手くそなだけなのに商品のせいにしてたり(笑)

僕はレビュー書かない派です。でも商品が良すぎて感動した時と、詐偽紛いの商品だけにレビューします。だから数百ほど沢山通販で買ってるがレビューはほぼしてません。多分5回未満。




カバーを装着しようとしたらオイルシールが破けてる事を発見…


オイルシールのせいで中断。


破けてるね。


このエンジンはバイクと同じ何ですが、バイクもここのオイルシールが破けてる事が多いらしい。リコール案件じゃないのかい!

このオイルポンプのシャフトにハマるオイルシールなんですが、カバーを装着する時に破けるのか?それとも勝手に破けるのか?

意味分からん。


これは破けたオイルシール。


E22って書いてる。

⬇️こっちは買った新品のオイルシール。


E10って書いてる。

良く分からないんだけどオイルシールが変わってるってことはメーカーが対策したから変更したってことなのかな?
⬇️今回の部品番号

とりあえずオイルシールを元々とは違う向きで入れてみる。 


カバーをしてオイルを入れて完成!


オイルはディーゼル車用のオイル(笑)
なぜなら沢山あるから。そして組み付けを間違えた時にまたバラす事になるから高いオイル捨てるのが勿体無い。
安いオイルでエンジンの始動チェックして、それから高いオイルに交換するのが僕のスタイル。

クラッチカバーにオイル量1000CCって書いてたけど何故か300CCくらい余分に入る。オイルゲージがバイクより短いような気もする。


無事に試運転終わりました。

でも結局ネジを締め忘れたとこが1ヵ所あると思うのでまたバラす事になるんですけどね(笑)

やっぱり安いオイル入れといて良かったです(^^)