前回、YFM(ラプター)125のクラッチ整備後直ぐに整備ミスがあることを思い出してまた整備してます。


早速バラシていきます。


オー!やっぱりね!ナットの緩み止めワッシャーを折り曲げる事を忘れてる!


折り曲げておきました。


ワッシャーが固くてなかなか曲げられませんでした。マイナスドライバーであおり、叩き、傷を付けて(涙)、ようやく少し起き上がった所をウォーターポンププライヤーで曲げました。
何か楽な方法って無いのかしら?




写真は撮り忘れたが、息子がクラッチ固くて握れないので柔くする作戦しました。

まず、クラッチスプリングを弱くしたくてスプリング押さえてるネジにワッシャー入れてスプリングのプリロードが減るようにしました。
ワッシャーがスプリングに当たらない大きさを探すのが大変でした。
もしスプリングに当たってしまったらプリロードは逆に増えて強化クラッチになっちゃう(笑)
常識とは逆に弱いクラッチにしたかったので情報も無く、僕の思い付きでやってみました。


見事正解で、原付以下のスカスカふにゃふにゃクラッチレバーになりました!
クラッチが滑る事もあまり無かったです。
ウイリーさせようと高回転でクラッチレバーをスパッと放して繋げてみたら普通通りウイリー出来ました。2速も試したけど普通にウイリー出来ます。

とりあえず大成功!整備ミスからの再整備でしたが、ただでは起きないオフローダー精神!
バギーは子供用に考えてるから大人では無い子供ファーストなチューニング。

誰にでもオススメ出来ませんが、クラッチ握るのが辛い人には良いチューニングだと思います。
ワッシャー四枚入れただけですからね(^^)

本当は油圧式のクラッチレバーにしようと思ってましたが、これで油圧式を買う必要が無くなりお金が浮きました( ̄ー+ ̄)

あと、ニュートラルに入りにくい病気があるので直す必要があります。

僕はクラッチ板を新品にしたらニュートラルに入りやすくなると思ってます。何故ならクラッチ引きずってるから。

今回はまだ試してないけど昔からバイクのニュートラルに入らない病は先にクラッチ板を疑う常識。
クラッチバスケットは見た目で磨耗して無かったら気にしない。

子供が運転するならエンジン1発始動で、軽くクラッチ握れて、ギアがスコスコ入って、ニュートラルに一発で入らないと駄目。整備不良に乗るのは辛いだけで乗ることが嫌になると思います。

あとニュートラル入らない病を直したらこのマシーンは完璧!

そのうち直しまーす(^^)




ストレートってメーカーのクラッチホルダー爪タイプってのを買いました。 


こーゆー事に使います。


実はストレートってメーカー品を買ったことは1度も無かった。


てゆーか使った事も無かった。


専用の工具なので何事も無く作業は完了。


コツなんか要らない。レビュー見るとコツが必要とか壊れるとか色々と書いてるお店もありました。
商品レビュー見てていつも思う。自分の下手くそ具合はレビューと関係無いでしょ!!ってね。
他社製品と比べるほど経験無いくせに批判してたり…てゆーか初めて買うくせに批判。
例えるなら童貞卒業の筆下ろし相手の女性に対して酷評してるようなもん。

通販で初めて買う商品はとりあえずレビュー見るけど、昔から糞な人が多いなと思ってる。
大抵は買う人に問題あるから商品がまともに使えてない。

キャンプ道具のレビューもそーゆー人多すぎ。テント立てるのが下手くそなだけなのに商品のせいにしてたり(笑)

僕はレビュー書かない派です。でも商品が良すぎて感動した時と、詐偽紛いの商品だけにレビューします。だから数百ほど沢山通販で買ってるがレビューはほぼしてません。多分5回未満。




カバーを装着しようとしたらオイルシールが破けてる事を発見…


オイルシールのせいで中断。


破けてるね。


このエンジンはバイクと同じ何ですが、バイクもここのオイルシールが破けてる事が多いらしい。リコール案件じゃないのかい!

このオイルポンプのシャフトにハマるオイルシールなんですが、カバーを装着する時に破けるのか?それとも勝手に破けるのか?

意味分からん。


これは破けたオイルシール。


E22って書いてる。

⬇️こっちは買った新品のオイルシール。


E10って書いてる。

良く分からないんだけどオイルシールが変わってるってことはメーカーが対策したから変更したってことなのかな?
⬇️今回の部品番号

とりあえずオイルシールを元々とは違う向きで入れてみる。 


カバーをしてオイルを入れて完成!


オイルはディーゼル車用のオイル(笑)
なぜなら沢山あるから。そして組み付けを間違えた時にまたバラす事になるから高いオイル捨てるのが勿体無い。
安いオイルでエンジンの始動チェックして、それから高いオイルに交換するのが僕のスタイル。

クラッチカバーにオイル量1000CCって書いてたけど何故か300CCくらい余分に入る。オイルゲージがバイクより短いような気もする。


無事に試運転終わりました。

でも結局ネジを締め忘れたとこが1ヵ所あると思うのでまたバラす事になるんですけどね(笑)

やっぱり安いオイル入れといて良かったです(^^)



YFM125(ラプター125)が無念のオイル漏れ発生。


調べたら左のシフトペダルのシャフトからオイル漏れでした。

オイルシールだけの交換かなと思ったけど、シャフトの曲がりも疑った。
オフロード系なのでもしかしたらジャンプの時にシフトペダルを踏みつけて曲げてしまった可能性もあるかもしれない。

シャフトペダルのシャフトを交換するには右側のクラッチをすべて取る必要がある。




とりあえずバラしていく。


こーゆー時って元に戻せなかったらどーしよーっていつもビビる(; ̄ー ̄A


シャフト抜いてみたら見た目は全く曲がってない。


オイルシールの当たり面が色変わってる位だね。段付きも無い。
しっかり計測したわけでは無いので曲がってるかは分からないけどせっかくなので新品に変えてしまう。


オイルシールも交換。


オイルシールは同じではありません。


バギーのパーツリストからは出なくて、同じエンジンのYBR125やTTR125ののパーツリストから探しました。

無事に挿入。


シャフト入れてクラッチ組み付けて~って時に気が付いた…


インパクトで緩めたり締めたりする時は気が付かなかったけど、トルクレンチ使う時に気が付いた。

クラッチ回ってしまってネジを締められない(笑)

これって特殊工具要るでしょ!クラッチ回らないように押さえるやつ!


こーゆーやつ。




今後の事も考えると買うしかないね!


んで、作業は中断(; ̄ー ̄A


ガッカリ…



何でも初めての事は上手くいかないもんです。

YFS200ブラスターをワイドトレッド化&PCD変換するために現行車YFZ450Rのリアハブを買いました。


ブラスターって特殊なPCDなのでホイールが専用になってしまいます。今後アルミホイールを買うことを考えると現行車のPCDにしたいと思いました。
そしてYFZ450のハブを使うとワイド化出来ると教えていただいたので、早速使ってみる事に。


てゆーか使えるか確信が無いまま買ってしまったのでドキドキです。スプラインが合わなかったらどうしよう…


いざ挿入!


スッポリ♥️


おー!入った!


結構ワイド化したね。


ボルトの長さ分は出たと思う。

ついでにラプター125に履いてた社外アルミホイールをブラスターに履かせてみた。

お~!ホイールのオフセットとハブのオフセットが合わさるとかなり出た!


⬇️これがノーマル

⬇️これがハブ交換&ホイール交換。

タイヤが同じサイズでは無いので分かりにくいけど、凄く外に出たと思います。

ワイド化は成功!でも社外ホイールはまだ買ってないのでノーマルに戻す事にします(笑)

実はYFZ450Rのハブが使えるか半信半疑だったので1個しか買ってなかったし、ハブが使えなければアルミホイールを買っても意味がないので買ってませんでした。

とゆー事で、ハブが使える事は分かったのでもう1個買う。んでアルミホイールも買おうかなと…

アルミホイールはけっこー高そうな気がするのですぐには無理だけど現行PCDで合わせていく計画。

フロントホイールは現行車と同じPCDなので共通。アルミ買うか、ワイドトレッドスペーサー買おうかと思ってる。
どちらも買えないから純正の鉄ホイールを逆履きしてワイド化もあり。
その場合
エアーバルブの移設加工しないといけないから元に戻せません。だから悩む(-_-;)
てゆーか大抵は元に戻さないってオチ。

オフローダーキャンプの時にショータ君のブラスター乗って、僕ほワイド化したほうが乗りやすいと実体験しました。
限度は分からないけどノーマルのトレッド幅よりワイド化したほうが確実に乗りやすい!デメリットは感じなかった。

ただ、キャンターにバギー載せる事を考えるとワイド化したくない。今までの載せ方は4台載せてるけど、ワイド化したら載らなくなるね…

それがデメリットかな。







バッテリー爆発しました(笑)


トラックのバッテリーです。



蓋が吹き飛んでます。


何故爆発したのか?



これが原因かな~?


端子が溶けてます。

つまり接触不良になったらってことだね。


バッテリー端子がボロボロ(笑)

バッテリー液は入ってた。端子はボロボロだった。セルを回した時に爆発してるので端子にスパークが発生して爆発したんだろうと推測。


ここで疑問が発生…

このトラックは某トラックディーラーで車検整備をしてます。普通は車検の点検整備にバッテリーって含まれてると思うけど?

整備ミスをしたから接触不良になったのか…?
それともバッテリーなんてはじめから点検さえしないのか…?
点検整備をしていたら防ぐ事が出来たと思うと悔しい思いです。

このトラックの爆発は先週の出来事。いつなのか不明だがタイミングこのトラックはホイールナットが緩んで落っこちてる事に最近気がついた。

ディーラーにホイールナットのことを言うと「まし締め点検しなかったお客さんの責任です。だからタイヤが取れても全てお客さんの責任になりますから。」と言われた。

恐らく緑ナンバーのトラックの事ならその通りかも。運送業として責任がある。

しかし、こちらは自家用の白ナンバー。
まだ車検を取って3ヶ月くらい。

これって運送業では無い僕らにどこまで責任があるのだろう?点検したからナット1個取れただけで気がついた。その時点で僕らの責任は果たしてると言える。

では整備の責任は無いのか?トルクレンチを使ってると言ってるが、間違いなく使ってないと思う。何故なら確認したら全てトルクがバラバラだからです。
トルクレンチが狂ってたとしても狂ったまま全て同じ締め付けトルクになるでしょう?
なのにバラバラって事はトルクレンチを使ってないってコトだよね。そもそも証拠も無い話をしても意味がない。起きてしまった現象を見ると嘘としか思えない。

実はキャンターも車検整備に出してるディーラーなのですが、車検の時に「オイルパン錆びが酷くて穴が空いてオイルが漏れてるので交換が必要です。リアブレーキのカップからオイル漏れもしてます。」と言われ交換したことがある。

オレ「僕は自分で点検してオイルパンのサビは無いって事を確認してるからありえないよ!それにリアブレーキは二年前に新品にしてるから。記録簿にも書いてるでしょ?」 

D「そんなことを言われてもオイルが漏れてるので車検には通せません」

オレ「いや、元々漏れてなかったでしょ?」

D「漏れてます。」

オレ「そんなはずは無い。オイルパンはサビも無く滲んでもいなかったのにそれは無い」

D「じゃあ、車検は受けられませんよ。漏れてますから!」

オレ「じゃあ、交換して。あとで穴空きオイルパン確認するから積んどいて。」

数日後に「バワーゲートのオイル漏れ修理が長引きそうなので先に車検だけ取って引き渡し、パワーゲート修理は後日にしますか?」と連絡が来た。

僕は「オイル漏れしてるのに車検取れる?」って聞くと

D「車検は大丈夫です」

オレ「ふーん…そーなんだー…好きにして良いよ。」

てゆーかオイル漏れしてて車検オーケーなんかい!

結局、車検もパワーゲート修理も全て終わってから車をひきとりに行くとオイルパンはありませんでした。写真もありませんでした。
そして僕はそのディーラーと担当者の事を信用しなくなりました。

だからその後にハブナットの事件があったので、どうせトルクレンチを使ってないって思ってます。てゆーか整備の人が本当に使ってるのかどうかなんてフロントマンが知ってるわけ無いよね。目の前で見てないんだから!

嘘付いてもバレるのに。

誠実さが無い。誠意が無い。誠意があればオイルパンは僕が確認してると言ってるのだから証拠を見せて説得するべき。
トルクはお互いに証拠を見せ合えないのだから信用だけで話をするのですが、起きてる現象が全てだと思う。白ナンバーの僕らに責任を擦り付けられる範囲は何処までか?それを考慮してない会話が誠意の無い姿。

賠償問題は言ってない。「緩んだからちゃん締まってないぞ。だからちゃんとやれよ!」って話。

それが「お客さんの責任です。」の一言て片付けて改善の意思も無い。謝罪も無い。

機械ものだから緩むまでは分かる。だけどアマリニモ期間と距離が短すぎる。それは責任割合としてすべて客の責任だと言えちゃうの?






今現在車検から3000ロほど走行。ナット緩んだのは数百キロ手前だと推測。


正直、お金を稼がない白ナンバー大型トラックに毎年高い車検整備代を払ってる事が嫌になる。

ディーラーは走ってないトラックだからと言ってテキトー整備して楽してるだけじゃないの?
走ってる会社のトラックは年間ウン万キロと走るタイヤは毎年4セットくらい消費してる。そんなトラックは整備漏れがあるとヤバイだろうから本気になるのかも。
白ナンバーのこんな距離じゃやる気にもならないのかもね。


整備士が糞なのか、営業マンが糞なのか、会社が糞なのか…僕を立て続けにクソッタレな気持ちにさせるお店はなかなか無いよ!
 


次ホイールナット緩んだら絶対に許さん!

今後は壊れてると嘘をつかれるのも嫌だから写真や現物見せ無かったら交換しても金は払わんと申告する!

それが嫌だと言ってきたら「ヤッパリ今までの事は詐偽だったんだね」って話。


そろそろ付き合いを止めても良いころかもしれないけどね…普通1度や二度の失敗で縁を切る事は無いけど、騙されてるかもしれないと疑い始めたら何だかね…

今後は誠実な精神で誠意を感じる姿を見せてほしいと思います。



昔、溶接工が言ってた言葉。「溶接は蓋をしてしまえば見えない仕事。だから誠実な心を持たなきゃいかん!いくら仕上げの溶接が綺麗に見えても材料がちゃんと付いてるかなんてお客さんには分からない事。だから納得いかない溶接をしたときに隠すのか?、それとも直すのか?それは本人の心次第。だから誠実な心を持て!」

今でこそ大事な部分の溶接は点検されるから直すだろうけど、昔は本当に第三者の点検も無いから本人次第だったと言ってました。


整備も蓋をしてしまえば分からないことだらけです。予算の都合で妥協もアリだけど、そうでは無い当たり前の事をやらず、金儲けだけに専念する姿は誠実さを全く感じない。

一切値引き交渉もしてない整備でこれだもんな。誠実な心は全く無いね!