ATVレースは冬のアイスレースが始まりです。なので冬タイヤの準備をしました。


買ってきました!
新品フロントタイヤ2台分、中古スノーリアタイヤ&ホイール1台分。
TRX用タイヤ&ホイール1台分。LT80が1台分。
合計14本!

トランク満載!これじゃまるでタイヤ泥棒みたいだね(笑)もし職務質問されたらお店に電話しますと伝えておく。
無事に職務質問されずに帰れました(笑)

ブラスター200のホイールが売れました。


来年度からレースに出たいと言う仲間に友達価格で。


過去ブログでも書いた、どーしよーか考えてたアルミホイール…


エアバルブの穴を溶接で埋めようとおもったらアルミだったので、汚いアルミは溶接出来ないから困ってた。


前オーナーはボルトナットにゴムとコーキングで塞いでた。このまま使うか??

いや!僕は違う方法を。


フラットエアバルブ!ジムニーなどのクロカン車に使うやつ。



一般的にはクロカンで木や岩などでバルブがもげないようにするために使ったり、ドレスアップ目的で使うのがフラットエアーバブル。

でも僕はフラットエアバルブを使って穴を塞ぐだけに使います。

普通のエアバルブと違って飛び出る高さが低いのでブレーキキャリパーに干渉しないはず。
普通のエアバルブだと干渉します。


逆履きなのでキャリパー側にエアバルブがきてしまうから、穴を塞ぐんですがこれは良い方法かも(^^)
これくらいの隙間があればフラットエアーバブルでOK。ショートエアーバブルは駄目です。 


アルミホイールに取り付けた写真を撮り忘れた(T_T)



その代わりに違う鉄ホイールに取り付けた写真を。 




すでにアルミホイールに使ってるので残り2個。


最後の2個を鉄ホイールに使う。



溶接より楽ですよ!ただネジを絞めるだけ。ダブルナットは薄いスパナ必要。でも僕はスパナ見つからなかったからネジロック剤を塗って締めた。

溶接機が無いとかスキルが無いとかって人でも解決出来ます。

溶接出来ないからと諦めず違う方法を考える。何か出来る事は無いのか?
そして考えたら閃く!

って事が僕のスタイル。


僕だって昔は溶接出来ない時期がありました。その頃は他のやり方を必死に考えて色々な物を自作してました。

道具が無いとかお金が無いとか、更にはスキルも知識も無い。そんな時期がある。 

でもその頃のほうがアイディアが溢れてきました。困ってると本気で考えるんでしょうね?他人事みたいに書いたが、その頃は凄く本気で考えてアイディアをノートに書いてた。
今はそんな事はない。今はその時の思い付きでなんとかなる。過去が懐かしい他人事の様です。

これは成長と言えるけど、常に本気で考えない姿は退化とも言えます。

いまでも出来ない事を見つけたら解決を考えてます。でも昔は何もしてない時から常に考えてた。

道具から先に手を出す事は賛成だけど、機械を手に入れ考える機会を失う。
先人が「苦労知らずは駄目だ」と言ってましたが、こーゆー事を言いたいのかな?と最近思った。






ヤマハYF200Sブラスターのリアホイールをアルミホイールにしました


ダグラスってメーカーのブルーラベルってやつ。

ハブはYFZ450を流用。ラプター125、250、350でも使えますよ。


前にも書いたがPCD115が現行の車両なのでホイールが手に入りやすいし、ラプター125も持ってるのでホイールを共通化出来るのが嬉しい。


フロントホイールは逆履きでマイナスオフセット化、リアはマイナスオフセット化とハブで外に出てます。


乗った感じリアのトラクションが増えました。スピンしにくくなりました。ワイドトレッドになって変化を体感できました。
実は予想ではあまり変化しないかなと思ってたけど大きな変化でビックリ!

アスファルトでの走行はハンドルが重たくなり曲がりにくくなりました。今回はリアのワイド化なのに何故かこのような変化があるなんて更にビックリ!




普段からインパクトドライバーでタイヤ交換してるので道具を作りました。


深いリムの中のナットにソケットを届かせる為にエクステンションホルダーを使って延長させてます。


このような道具を使ってジョイントして長くします。四輪バギー初めてからずっとこんな道具を使ってましたが、ある問題がありました。


これだとエクステンションのガタのせいでインパクトの衝撃が逃げてしまい締まらない&緩まないレンチになる。

だから僕はジョイント部分のガタが無くなるようにして最大限衝撃を伝える様に改造してます。

まずバラして~


溶接して完成! 


たったこれだけ!

これだけでしっかりとインパクトドライバーの力が効率良く伝わり、締まる&緩められる様になります。

体感では2倍位は強くなりますよ。

マジです!!

どんなインパクトレンチでもエクステンションを使うと能力が落ちます。ソケットの厚みでさえ薄ければ能力が落ちます。
肉厚で短く、ソケットとインパクトレンチの差し込み口のガタが無ければ無いほどパワーが伝わります。

もしも皆さんがインパクトレンチのパワー不足を感じてるのなら、それはソケットやエクステンションが原因って可能性がありますので疑ってみてください。

ハンドツールも実は当てはまる話で、メガネやスパナ等はもちろん、モンキーまであるゆる道具は剛性があるほうが力が伝わるんです。
建設機械などの整備をしてたら体感する事が多くて、緩められないボルトも工具の剛性が強かったら緩められる事があります。

例えばレンチにパイプをかけて緩めようとしても緩まない場合、剛性の高いレンチに変えてパイプをかけて試すと簡単に緩む。
おそらくレンチがしなる事で力が伝わらずボルトが緩まないのだと思います。
もちろんハンマーでレンチを叩く場合も同じ!剛性の強さが力を効率良く伝える秘訣。

六角レンチなんて特に沢山の人が感じてる事だと思います。捻れるからトルクが伝わらず緩まない。なるべく短い六角レンチのほうが捻れないからトルクが伝わる。


最後に一緒に試運転した末っ子reiとパシャリ👀📷️✨


写真にトーマスを写しかったんだってさ(笑)

僕は子供達に僕のノウハウを教える気はあまり無いです。考える力を身に付けて欲しい。

インパクトでエクステンション使うと弱くなるってのは僕が子供の時から経験で知ってました。
でも今回みたいに溶接して固定してしまう事は僕自身初めての事ですが今まで沢山考えていたら解決に至りました。

沢山考えていたら解決法が思い付き実行。自分の子はそんな子になって欲しい。

僕は将来ブログ見る子供達に何かしらの刺激を与えたいんです(^^)


TRX90にウイリーバーを付けました。


ワンオフ、テキトーhiroスペシャル!!

すべて点付けだけの溶接です。

やり直すかもしれないから点付け溶接して、そもそも構造に問題が無いなら点付け溶接でも壊れないだろうって持論。



車輪は170ミリ?だったとおもう。


ノーパンクタイヤのキャスター車輪を選びました。

この斜めの補強が良い感じな気がする。


全て点付けでも壊れない構造を目指したので斜めの補強は必要。


テスト走行。





ウイリーバー位置決めはちょっと失敗かも?ウイリーの姿勢が立ちすぎてる気がします。

これくらいの角度でウイリーする事が多いので、この時点で隙間が多すぎ。


なかなかローラーが地面に当たらない。


ウイリーバーを活躍させようとすると実現的な角度では無いですね。

でも失敗した時の保険的な意味のウイリーバーなら価値が高いですよね。 ひっくり返してマシーン壊す事が無くて済みます。


これで子供にウイリーを練習させても安心して練習出来る。

一番は子供がウイリーにチャレンジしたくなる事が価値です!

実は子供の体重でアクセル満開にしても30センチ位しか上がらないからウイリーバー必要無いんですけどね(笑)

体大きくならないと無理かな?

体が小さいうちに練習しておけば大きくなったら簡単に出来るはず?

ヤマハATV用アクスルレンチを買おうと探したら廃盤でした。


50ミリのアクスルナットを回すためにモンキーで回してたけど、トルクレンチ使いたいし、自作でなんとかならないかと考えた。


そこでクローフットレンチなるものを購入。

Crowfoot Wrench 差込角3/4" デラックスクローフットレンチ 50mm H250

差し込み角が1/2ってのが欲しかったが無かった。これは3/4です。


とりあえず1個はスパナの形にサンダーを使って切った。


んで、1/2の差し込みを作ります。


使ってないソケットをフライス盤で加工して切断してはめました。


溶接して固定。


これで3/4から変換して1/2角のラチェットやトルクレンチ等を差し込む事が出来ます。


スパナ形状のほうは厚さ9ミリのフラットバーを溶接。


これで市販品みたいに手で回せますね。

久しぶりの溶接はヘタクソでした。



半自作アクスルナットレンチの完成!


これでリアのアクスルシャフトを固定するダブルナットを回す事が出来ます。


トルク不足は緩む事が多く、定期的にまし締め点検する必要があり道具を用意しました。 

多分100ニュートン位だとおもう。車のタイヤ交換と同じくらいのトルクで良かったと記憶。定かでは無いけどね。

ネジロック剤を使ってるので、増し締めの時にナットが動いたらネジロック剤が剥がれるから、動いてしまったらネジロック剤のやり直しが必要になります。
今回はナットが動かなかったのでOK。
  



道具は1から作ると大変だけど市販品の加工で用途に合わせて作るのは簡単です。
でも簡単と言いながら2時間半位の時間がかかりますけどね。

1から作ろうとすると挫折や失敗ばかり、、、

加工ならそれなりに完成出来ます。


子供にレンチを見せた。そして教えたい事は「出来る事を探す」って事です。
僕が出来ない事は、1/2の差し込み穴を1から作ること。硬い材料の少量の用意。 

そこで自分で出来る事は市販品のクローフットレンチを加工する事は出来そうだから実現可能かも?って事で行動。
結果、無事に完成。


全部1から作るととか、ネットで調べて他人と同じ事を真似しようとすると大抵失敗します。
自分の環境やテクニックの中で出来る事を探してみると完成が見えてくる。挫折しないで済む。

市販品の加工はそんな考えにピッタリです。

「出来る事を探して実行してるうちに力が付いて、いつか色んな事が出来るんだよ」



ちゃんと子供に伝わるかな?



ブラスター200のチェーンローラー?テンショナー?本名は微妙に知らないがローラーがチェーンに当たる部分。の交換をした。


ここに付いてます。


 

外してみた。


↑これは?

↓これだよね?


これ以外に必要じゃないの? 


これだけなんて変だ!

↓これが必要です!


んで合体!


無事に付きました。


これで安心!

てゆーかローラーが無くなってたなんてドンダケ~💦

もしかしたらですが、チェーンが悪い状態で走ってローラー痛めたかもしれません。
ローラーの寿命はしりませんが、チェーンがスムーズに回らないとローラーに強く当たり寿命が直ぐに尽きる可能性があると思います。


今後チェーンやスプロケットのメンテもしたいと思いますがギア比やスイングアーム長を決めてから考えても良いかなと思います。

メンテナンスも良いけど無駄にならない様に計画してやるのがベストですね。