サムネイル
 

ご覧いただきありがとうございます。

家、移住、暮らし、猫のことなどを書き綴っています。
--- 我が家のおうち歴 ---
2016年 都心で新築分譲マンションを購入
2019年 マンションを売却
              東京郊外で注文住宅を建てる
2023年 移住計画で戸建を売却
              賃貸で仮住まいを始める

現在は、移住に向けて楽しく動いています!

 

こんにちは、ゆゆゆです!

 

昨年、移住先候補のひとつである群馬県に行ってみました!

草津は行ったことがあるものの、前橋市と高崎市は始めてなのでワクワクです。

前回のブログはこちら


高崎で焼肉ランチ

到着したらお昼だったので、まずは腹ごしらえ。

移住候補地でおいしい焼肉屋さんを探そう!…というのを言い訳に、高崎市で焼肉ランチからスタートしました!

 

二人分の量です。右端手前のがおいしかった!

 

コーヒーを飲み、展望台へ

さて、次は県庁のある前橋市へ移動し、まずはコーヒースタンドへ行きました。

写真を撮っていませんが、シンプルでオシャレなお店でした。コーヒーもおいしい!

 

話しやすく笑顔の素敵な店員さんだったので、おいしいパン屋さん(重要!)を聞くといろいろ教えてくださいました。

 

後からお店の写真を撮らせてもらえば良かったと思いましたが、もし住んだらまた行きたいと思います!

 

お次は群馬県庁にある展望台へ行ってみました。

 

 

 

雨だったので遠くまでは見えないだろうなと思っていましたが、やっぱり見えませんでした。笑

 

けど、雨の景色もなかなか雰囲気が良かったです。

 

白井屋ザ・ベーカリ

お次はパン屋さんです。

コーヒースタンドで教えていただいたパン屋さんが、車ですぐだったので行ってみました。

駐車場はなさそうだったので、コインパーキングに停めています。

 

 

行ったのは、白井屋ザ・ベーカリです!

ホテル内にあるのかな?調べてみると、お店には道沿いから入れました。

ホテル自体もとても素敵なところのようです。建物もオシャレ!

 

 

パンはどれも美味しそうで、たくさん購入してしまいました。

 

お腹が空いていたのでレモンのたまごサンドを車でパクッと食べたのですが、これがオトナ好みのおいしさ!

素敵なパン屋さんがあると嬉しくなっちゃいます。

一気に群馬が好きになった一日でした。パン屋さん、大事!

 


工務店さんのモデルハウスへ

一日の締めくくりは、某工務店さんのモデルハウスを見学です。観光ではなく、これが目的でした。笑

群馬では大きい方みたい。

 

ただ、見学を終える頃には夫と意志の疎通をしなくてもお互いに「ここはないなー…」というのが分かるくらい微妙でした…。

何がって、

  • 話が微妙に噛み合わない
  • 照明計画が信頼できない
  • 土地相談も信頼できない

と感じたからです。

 

話が噛み合わないと感じたのは、質問してもズレた回答をされること。

実際に家づくりを始めても、意志の疎通がスムーズにできなかったら思っていたのと違う家になってしまう心配があるなと感じました。

 

照明計画は、ダウンライトはどうしても必要な部分だけにして、明るくしすぎず照明計画を大切にしたいことを伝えましたが、ポカーンとされてしまいました。

 

もしも、工務店さんのポリシーがダウンライト盛り盛りだよっていうなら別にいいんです(頼まないですが…)。

ただ、こういう方法で家づくりをされているメーカーや建築家さんもいます。


その方法も知ってるけどうちはこの方法だよってのではなく、ただただ「え…つ?」って顔をされてしまうと不安しかありません。

最後に、土地の相談も不安でした。

土地勘のない場所で土地探しを始めるので、しっかり手伝ってもらえる会社がいいと考えているのですが…。

市街化調整区域でも建てられると説明されて「え!?」となりました。

再度聞いても説明があやふや…。

なぜ大丈夫なのか、そこが知りたかった!

 

市街化区域の間違いではなく市街化調整区域?

親族すら住んでいないのに建てられるの?


地域によって違いがあるのかもしれませんが、こうすれば開発許可が取れるから心配ないという説明もなかったので、ただただ不安になりました。


本当に建てられるのなら(もちろん合法的に)、選択肢が広がるので素敵なのですが、素人にも分かる説明をして欲しかったです。

 

その工務店がというよりはその営業さんが不安だったのですが、モデルハウス自体もあまり惹かれなかったので、ご縁がなかったのだと思うことにしました。

 

次回、2回目の群馬訪問では素敵な工務店さんに出会えたので、それも書きたいと思います。


次回のブログはこちら



LINE絵文字・スタンプ