日本人として子供を育てていると、よく聞くのが、小さいうちから英語と日本語を両方やらせると両方中途半端になるから、まずは母国語の日本語をしっかり身につけさせることが大切。
で、これってやっぱり専門家とかも言うだけあって納得はできる。
留学とかじゃなくて、帰国子女の子って、日本語がちょっと不自然だなって感じるパターンは少なくないと思う。
実際に、娘たちも家庭では日本語を話しているんだけど、話の構成が英語寄り。
結論を言ってから、具体的な話に入る話し方が、私には少し不自然な時がある。
あと、これはよくあるYESとNOの首振りの違い。
これも日本語で話してても、首を縦に振るか横に振るかは英語基準。
これは直してあげたほうが良さそう。日本語で話してるのか英語で話してるのかで。
とか、そういうところで不安がないわけではなかった。今までも、今も。
あとはやっぱり、日本語を心配されることも多かったかな。親とか友達とか。だから私も慎重に日本語に時間を使ってきたんだけど。
先日、日本で小学校に体験入学させた話を聞いた時、これまでもどのレベルだったら日本人として恥ずかしくない日本語なんだろうかと考えてきたけど、あんまり心配しなくてもいいのかもと思って。
そこから数ヶ月。
特にこの1ヶ月。
学校のママ友と遊んでて気づいたんだけど。
みんな言語が堪能すぎる。
その組み合わせも、
母国語と英語と中国語。
さらに他にも話せるママもいる。
家庭では、父親と母親が子供達と話す言語を分けていて、お父さんは中国語、お母さんは英語、夫婦間はインドネシア語とか。
そういう家庭が、私の周りではむしろ多数派なのかもしれなくて。
この前次女が、友達の家に私ナシで行ってた時、
そこにママが3人いて、
そのママ達、私がいる時はもちろんみんな英語なんだけど、中国語で話してたらしい。
誰も中国人じゃないのに。
衝撃すぎた。
でも聞いてみると、ひとりのママは子供と話す時は中国語で、他ふたりも子供達の習い事に中国語をいれてるらしい。
日本語がおかしくならないように、年齢相応に保てるように、英語以外の言語はそこまで力入れなくてもいいやってずっと思ってきたんだけど、
日本語を習得するのに多言語学習が邪魔になるという情報に囚われてしまってたかもと、考え直すようになった。
特に長女は、言語を学ぶのが大好きで、
独学で韓国語にも興味を示してる。
で、中国語とインドネシア語を先生から習ってみたいか聞いてみたら
習いたい
即答。
今は学校と他の習い事でスケジュールもかなり埋まってるから、夏休みからスタートできるように調整していきたい。
他の習い事と、どっちを優先していきたいかは、習い始めてから自分達で選択していけばいいかなと思う。
日本語って、アルファベットじゃないし、漢字は無限にあるし、すごく難しい言語だと言われるし、時間をかけてじっくりやらないと身につかないと思ってきたけど。
アルファベット言語と中国語を同じように扱える人たちは、私が思っている以上にたくさんいるんだと知った。
そして、じゃあそれぞれの言語がどれくらいのレベルかっていうところに関しては、そもそもそのレベルはどこで分けられるのか?と思う。
ビジネスで通用するのであればネイティブレベルといえる?厳密にはそんなわけない。
夫は英語とインドネシア語と日本語で仕事をしてるけど、彼はたぶん、自分の英語をネイティブレベルとは思ってない。
日本語だって、学生時代はビジネスで使う言い回しとかって知らなかったし、そういうのって社会人になる間際、そしてなってから、少しずつ学んで身についていくものもたくさんある。
今でも、知らない日本語の言葉もたくさんある。本を読んでて、読めない漢字も、意味がよくわかんない言葉もある。
でも私は、日本語ネイティブとして、記憶に残る悲惨な経験は特にない。
だからネイティブなんだと思う。
子供達に、日本語ネイティブを求めすぎて、彼女たちの興味や多言語に深く触れる機会を奪ってはいけないのでは?と、立ち止まって考えるようになった。
きっと、これには経験とか価値観とかいろいろ関係してくるから、正解はないと思う。
でも、子供達を海外で育ててきて5年。5年目にしてようやく気づいた新しい視点だった。
それはやっぱり、学校が安定して登校できるようになって、ママ同士のつながりも改めて深まりつつある4月の1ヶ月間がすごく大きかったと思う。
あとは最近、子供達がコロナ前の生活にほぼ戻っているので、外に出ることも多くて、インドネシア語を聞く機会も増えて、興味津々。
これはどういう意味?と、よく次女が長女に聞いてる。そして、鋼の精神力の次女は覚えたインドネシア語を撒き散らして心から楽しんでいる。
長女に関しては、やはり小学校低学年までは、とにかく身体をたくさん動かして遊びまくって欲しいと思って育ててきたけど、そろそろ本人の興味を引き伸ばしたり、アカデミック面でも彼女の好きなことを見つけていくステージに入ってくるかなと思う。
これを機に、運動系と勉強系のバランスを考え直してみよー