★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】 -23ページ目

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

16日に起きた大きな地震を受けて、防災用品を見直す人が増えている。

 

18日、千葉県のホームセンターを訪ねると、16日の停電を受けて、ライト関連の商品を求める人が増え、ライトの商品棚は、多くの商品が品切れとなっていた。

 

16日の地震で、東京都内のおよそ70万軒、千葉県内でおよそ22万軒が一時停電。

 

このホームセンターがある市川市も、大規模停電が起きた地域で、店には、停電したときに使える明かりを買いにくる人が増えているという。

 

ユニディ千鳥町店・齋藤孝雄店長「防災用品の問い合わせは、地震以降かなり多い。乾電池が通常の約5倍、防災グッズ、懐中電灯は通常の約10倍売れた」

 

懐中電灯はほとんど品切れで、ライト以外にも、いざというときの防災グッズが17日から売れ始めた。

 

ユニディ千鳥町店・齋藤孝雄店長「昨日防災用品で一番売れた商品は、手回し充電ラジオ。スマートフォンの充電もできるタイプ」

 

今回、停電の影響で、自宅で水が使えなかったという男性客も、備えを見直しているという。

 

防災用品を見に来た千葉県民「防災グッズの方を見て、あとは寝袋とか見て、センサーライトとかもあれば、停電したときに、足元が見えればいい」

店では、簡易トイレや水用のタンクの売り上げも伸びていて、今後は、緊急で仕入れる量を増やして対応するという。

 

ユニディ千鳥町店・齋藤孝雄店長「地震が起こってからでは遅いので、日頃から防災グッズの準備をしてもらえると」

 

一方、地震の影響で帰宅困難となったとき、歩いて帰りやすい靴にも問い合わせが集まった。

“20km歩けるパンプス”を目指して作られた靴「ALL DAY Walk」は、中のクッションが衝撃を減らし、長時間歩きやすい作り。

 

アキレス ALL DAY Walk開発担当・中西由佳理さん「商品ページの閲覧数が、去年の3月に比べて2倍になりました。備えの高まりというのが、結構数字に出ているのかな」

パナソニックは17日、温室効果ガスの排出が問題となっているアブラヤシの廃材を活用した家具の製造・販売を、大塚家具など14社と共同して4月から開始すると発表した。パナソニックが独自開発したアブラヤシの廃材を木質ボードに加工する技術を使っており、まずは事業検証として生産量を限定して開始し、将来的には建材などへの活用も検討する。

 

アブラヤシは、果実からマーガリンやせっけんの原料として使われるパーム油が採れることから、東南アジアを中心に毎年大量の廃材が発生している。その多くは放置され、腐敗が進む過程でメタンガスなどの温室効果ガスを排出し、問題になっている。

 

パナソニックは持続可能な開発目標(SDGs)への貢献の一環として、アブラヤシの廃材から木質ボード用の中間材をつくる技術を開発していた。

 

家具はフランスベッドなどが製造し、大塚家具と東京インテリアが販売を行う。フランスベッドでは、ベッドフレームの約40%を廃材から再生した木質ボードを使用し、ベッド1台あたり500ミリリットルのペットボトル約5740本分の二酸化炭素削減効果があるという。また、輸入木材の不足で価格が高騰する「ウッドショック」の影響を軽減する効果も期待される。

 

パナソニックハウジングシステム事業部の足立真治氏は「調達先のマレーシアでは年間4500万トンの廃材が出ている。建築材料などへの活用も検討し、事業領域拡大につなげたい」と話している。

 広大なカルスト台地で知られる山口県美祢市が4月から、タイの三輪タクシー「トゥクトゥク」のレンタルを観光客向けに始める。日本航空(JAL)から市に出向している職員の発案だ。

 

 三輪タクシーは東南アジアで普及しており、庶民の足として親しまれている。今回、市が購入したのは7人乗りで、普通免許で運転可能。カルスト台地を貫く通称カルストロードを走ると、窓がないため開放感抜群で、吹き抜ける風と台地の香りを体いっぱいに感じることができる。

 

 発案したのは、JALから2021年4月に市へ派遣され、観光政策監を務める今西光孝さん(43)。タイで乗ったことのあるトゥクトゥクなら、公共交通機関の乏しい美祢市でも、カルスト台地や秋芳洞をめぐり、自然を満喫できると導入を思い付いた。「秋吉台をトゥクトゥクで走ると考えただけでわくわくしませんか。五感で楽しんで、仲間や家族と感動を共有してほしい」と話す。当初は1台だが、増やしていく予定だ。

 

 レンタルは4月1日開始。1時間7000円から。予約は同市観光協会(0837・62・0115)。【森紗和子】

 往年のラジカセを完全再現した、CICONIAブランドの「クラシカルステレオラジカセ」がドスパラ秋葉原本店に入荷。最新の機能も盛り込んだ複合モデルで、3万2780円で販売されている。

 時代を感じさせるメカニカルで工業的なデザインを再現した、ステレオラジカセの新製品。昔ながらのカセットテープを再生できるのに加え、AM/FMラジオ機能を搭載。さらにUSBメモリーやmicroSDカードの音源を再生したり、Bluetoothでスマートフォンの音楽を再生することもできる。

 

 また、Bluetoothやラジオ、AUX入力、内蔵マイクの音源を録音する機能も搭載。USBメモリーやmicroSDのほか、カセットテープに録音することも可能だ。

 

 スイッチなど操作系は昔ながらのスタイルで、ラジオのレベルメーターなども懐かしのデザイン。トップにはボリューム関連、再生/一時停止や曲送り/曲戻しなどのボタン、機能切り替え用のスイッチを搭載。サイドにはラジオのチューニングダイヤルを備えている。

年金受給者への臨時給付金の思惑は

「選挙前の人気取り」とは言い切れない

 2022年3月15日、自民・公明の与党幹部は約4000万人の年金受給者らを対象に臨時給付金を配る案をまとめ、岸田文雄首相に実施を提言しました。一人あたり5000円の給付案が浮上しているといいます。

 

 新型コロナの影響で、我が国全体の賃金が低下しました。公的年金の支給額は賃金と連動して下がるために、22年度は引き下げが決まっています。5000円はそれを補うための支援策ですが、生活に困っているのは賃金をもらう現役世代の労働者も同じはずです。

 

 今年6月には参議院選挙が公示される中で、高齢者全員に給付金をばらまくのは露骨な選挙対策だという批判も上がっています。確かに、年代別に与党の支持率を確認すると、50〜60代と比べて70代は若干高いので一見、そう見えるのはその通りなのですが、実はこの話、それだけの単純な話ではありません。ちょっと怖い話です。

 

“朝三暮四(ちょうさんぼし)”という言葉をご存じでしょうか。中国の春秋戦国時代、諸子百家の一人「列士」が伝える寓話(ぐうわ)です。ちなみに、この話のように人をサルにたとえるのは現在のコンプライアンス上はいささか問題があるのですが、ここは故事成語の語源ということでご容赦いただきたい。それはこういう話です。

 

 宋に狙公(そこう)という人がおりました。彼は近所のサルにエサとしてドングリを与えていたのですが、だんだん生活が困窮してきたため、エサの数を減らすことを決めました。

 

 サルたちに「ドングリを与えるのを、朝に三つ夕方に四つへ減らそうと思う」と伝えると、サルたちは立ち上がって怒ります。そこで考えた狙公は、「それではドングリを、朝に四つ夕方に三つ与えるとしよう」と伝えると、サルたちは喜んだという寓話です。

 

 これが“朝三暮四”です。結局総数で見ると同じ七つなのに、「朝に四つもらえる」というような目先の利益にだまされる人間の愚かさを戒めた寓話です。実は、この“朝三暮四”、行動経済学的にはなぜか意外と有効であることが知られています。

身近に潜む「朝三暮四」の甘いワナ

行動経済学でも説明がつく

 

 身内で最近こんなことがありました。高齢の家族が、携帯電話の料金を見直してほしいというのです。以前聞いていた話では月3500円ぐらいのプランだと言っていたのですが、実際に見てみたら毎月5800円払っています。

 

 それで一緒に販売店に行って、格安プランの携帯会社に転入することにしました。帰り道に、

「ずいぶん安くなったねえ。月990円だなんて」

 と喜んでいるので、

「違うよ。初年度はそうだけど、来年からは毎月2090円だからね」

 

 と教えておきました。同じ説明を聞いていても最初に説明してもらった初年度割引の数字しか頭に入っていなかったようです。

 

 以前のプランもどうやら初年度3500円、2年目が4500円で3年目以降が5800円になる契約で、高くなった携帯料金をもう何年も支払っていた。まさに“朝三暮四”の仕組みなのですが、初年度割引に消費者は弱いのです。

 

ガソリン価格高騰による家計圧迫も

政府の「朝三暮四」と関連あり

 

 政府の政策にも、このような“朝三暮四”の仕組みがあります。今、ガソリン価格の高騰で話題になっている「トリガー条項凍結」もその一つです。

 

 もともとガソリン税には、原油価格が高騰したときにはガソリン税の上乗せ分を取らないというトリガー条項が存在していました。これを、東日本大震災をきっかけに凍結したのが「トリガー条項凍結」です。

 

 当時決めた仕組みは、こういうことです。

「震災復旧・復興のために、これからたくさんお金を使います。その代わりの財源として、将来ガソリン代が上がったときに取らない予定だったガソリン税は取りますからね」

 

 国会でそう決めたところ、当時の国民は喜んで賛成したのです。ところが、コロナ禍やウクライナ情勢の影響で原油高が進んでもガソリン税を支払わなければならなくなった。つまり、今になってガソリン代が下がらないことがわかると、立ち上がって怒り出すわけです。

 

 そして、ここからが怖い話なのですが、国民が受け取る年金にも“朝三暮四”の仕組みがインストールされています。

 

日本の年金制度にインストールされている

“朝三暮四”の怖い仕組みとは

 

 それが、年金の「マクロ経済スライド条項」というものです。

 

 年金の受給額は、賃金が下がると連動して減少します。これが冒頭にお話ししたことで、コロナ禍で賃金が下がっていることを踏まえて、2022年度は2年連続で年金受給額は下がることが決まっています。

 

 ところが、年金の「マクロ経済スライド条項」ではインフレ時は物価が上がっても、受給額は物価と同じように上がるわけではないことが決められています。これを「スライド調整率」といいます。

 

 つまり、仮に物価が2%上がったとしても、年金受給額が同様に2%上がることはない。年金受給額は、物価の上昇率(2%)から、「スライド調整率」を差し引いた分しか上がらないことが法律で決まっているのです。

 

 もともとこの条項は、将来インフレになったときに社会保障財政が破綻しないように決められました。これまでは、日本経済はデフレが続いていたので問題になることはありませんでした。ところが、2023年はインフレが進み、年金受給額に対して、いよいよこの「スライド調整率」が発動されそうなのです。

 

 なにしろ生産者物価指数は、昨年12月、今年の1月と2カ月続けて約8%も上昇しています。小麦、トウモロコシの国際価格上昇で、パスタやパン、サラダオイルなど食料品の値上げラッシュが予定されています。原油価格が上昇し、ガソリンだけでなくプラスチック製品の価格も高くなっているのに加えて、足元では1ドル=118円と大幅な円安が進行しています。海外から輸入した商品で成り立つのが我が国の経済ですから、今年の消費者物価指数は大幅なインフレになることが確定的です。

 

 物価が上昇することで、年金生活者は今年後半ぐらいから生活が苦しくなるでしょう。来年度になると、ようやくそこから年金受給額が引き上げられるのですが、「その引き上げ幅は、物価上昇よりも低い」と決められている。つまり、“朝三暮四”でいう“暮四”が“暮三”に減ることが既に法律で決められているのですが、多くの年金受給者はそれを知りません。

 

 そこで、冒頭のニュースです。年金受給者の生活が困窮するといけないので選挙前に5000円を支給すべきだと言う政策が浮上した。これはあえてざっくり言うのであれば、「“朝三”を“朝四”に増やそう」という政策提言です。

 

 有権者はこの政策に対して喜んで選挙に臨むのでしょうか、それとも怒りに立ち上がって選挙に臨むのでしょうか?

 

 行動経済学によれば人類はだいたい前者だといわれていますが、日本人はどうでしょう。

(百年コンサルティング代表 鈴木貴博)

「知りません」のほうがよほど誠実

ウクライナの戦争が続いていますが、ワイドショーのみなさんに提案があります。ぜひコメンテーターにコメントを「パス」させる制度を作りませんか。あるいは、ワイドショー番組でウクライナの話を「パス」しませんか。

 

テレビのニュースやワイドショーが信頼をなくしている大きな理由のひとつは、コメンテーターがコメントを「パス」しないことだと思うんですよね。神様でもないかぎり、この世の中に知らないことがない人はいません。コメンテーターという人たちは「〝知らない〟と言うと死ぬ」病気にかかった人たちなんですか。堂々と知らない問題には「知らないから、コメントはパスします」と言いましょうよ。関心のない話題は「興味がないから、パス」で良くないですか。

 

コロナ禍が始まった頃にも同じようなことを思いましたけど、朝から晩まで知識があまりない人たちが、戦争という深刻な話題に、ああでもないこうでもないと「薄い感想」を言っているのを、ずっと放送するのに何の意味があるんですか。揚げ句、変な意地の張り合いになって、言い争いになっているのを見ても嫌な気分になるだけです。

 

僕はずっとニュース番組を作ってきましたけど、海外取材が専門の記者ですら、ウクライナやロシアに詳しかったり、戦争取材経験のある人なんてそんなにいませんよ。

 

物理的に遠い国のウクライナにそんなに詳しくなくて当然ですよね。出演直前にどっかでちょこっとにわか勉強した知識を得意げに語るくらいなら、「知りませんからコメントできません」のほうがよほど誠実なのでは? 「テレビに呼んでもらったんだから、何かコメントしないと失礼」みたいな考え方はもう古いです。

 

あるいは「うちの番組は戦争はパスします。芸能とかご近所トラブルとか〝ワイドショーらしい〟話題だけを扱います」っていうワイドショーが出てきませんかね。そっちのほうが視聴率が取れる気がするんですけど?

 

確かに戦争は大切なニュースですから、局としてまったく放送しないわけにはいかないでしょうが、ニュースで朝昼夕晩と4回くらいきちんと扱えばそれで十分じゃありませんか?

 

この間もワイドショーで「このVTR、何日も前にニュースで何回も見たよな」と思う記者リポートを放送してましたよ。戦争は「現在の最新状況」を伝えるのが大切なのに、古いリポートを放送とかマジ勘弁してください。勇気を持って「やる実力がないなら、やらない」のもテレビマンとして大切なことですよ。

決済に加え、ドアの施錠も指輪でできるようになった。

スマホと連動させて使用

VISAのタッチ決済対応のスマートリング「EVERING」は、財布やクレジットカード、スマートフォンを取り出すことなく非接触で買い物ができる。

 

この「EVERING」を使ってドアの施錠や解錠もリング1つでできるようになった。

 

ドアに専用の機械を貼り付け、スマホと連動させて使用する。

 

今後は健康管理や交通面で利用できる機能を追加していきたいとしている。

ライブチケットや搭乗券などにも

三田友梨佳キャスター:

暮らしを変えるテクノロジーに詳しいIoT NEWS代表の小泉耕二さんに聞きます。指輪をかざすだけでドアの鍵を開け閉めできるまたひとつ便利なデバイスが登場しましたね。

 

IoT NEWS代表・小泉耕二さん:

EVERING(エブリング)は、指輪の中にICチップが内蔵されたデバイスです。仕組み上、指輪をかざすデバイスが発する電波に反応するだけで良いので、充電の必要がないことが特徴です。

 

JR東日本が展開しているSuicaなど交通系の非接触ICカードもカードの中にICチップが内蔵されているだけで充電の必要がないのと同じような仕組みです。

 

三田キャスター:

Suicaが電車やバスなどに限らずコンビニなどでの決済にも使用できるように、スマートリングも活用が広がっていくのでしょうか?

 

小泉耕二さん:

もともとEVERINGは、VISAタッチと呼ばれるタッチするだけで決済できるタッチ決済に対応しています。これ自体はスキミングの防止につながるものです。

 

ECでのお買い物が増える中、クレジットカード番号やセキュリティコードを盗まれないために非常に有効なもので、ロンドンやニューヨークなど世界の様々な都市で普及が進んでいます。

 

タッチ決済が可能なデバイスにはこの他にはApple Watchなどがありますが、今回のような指輪型やキーホルダー型など様々なカタチの選択肢が今後広がってくると思います。

 

三田キャスター:

買い物での決済に加え様々な場面での活用が期待できそうですね。

 

小泉耕二さん:

スマホでQRコードを読み込むものと比べ、非接触型のICの方が運営の人件費などを含めたコストやセキュリティ面で優れているため、高い信頼性が要求される場での活用の広がりが期待できます。

例えばライブ会場のチケットをイメージすると、QRコードの場合はQRコードのスクリーンショットをとって他人に渡すことができてしまうため、運営側で一人ずつ確認をするコストが必要になります。

 

一方、非接触型のICチップの場合は、チケット情報がICチップに書き込まれているので、そのICチップが組み込まれたデバイスの持ち主しか入場できません。今後はライブのチケット以外にもホテルの鍵や飛行機の搭乗券など、個人を特定する際、厳密にその人であることを認識する必要のあるサービスを中心に利用がさらに広がっていくと思います。

 

三田キャスター:

指輪サイズのこんなに小さなデバイスで決済ができてしまうことに驚きました。この小さなリングが生活習慣を大きく変えるのかもしれません。

(「Live News α」3月15日放送分)

今回はアウトドアブランド好きのAOIさんが、ワークマンの「真空保冷ペットボトルホルダー」を紹介してくれました。手持ちベルトが付いているので持ち運びも便利で、水筒を使用しにくい炭酸飲料やスポーツドリンクも冷たいまま持ち運べる便利ギアなんだとか。

ワークマンの「500ml専用真空保冷ペットボトルホルダー」がイチオシ!

価格:980円(税込)

カラー:ブラック

真空構造によりペットボトル飲料を長時間保冷してくれるワークマンの「真空保冷ペットボトルホルダー」です。500mlと謳ってはいますが、形が合えば600mlや四角いペットボトルも入れられる汎用性の高いホルダーです。

 

内側の底部分に滑り止めシートが採用されていて、ペットボトルがしっかりと中で固定してくれます。固定されることで空回りしないので、開栓しやすくなっていますよ。また、手持ちベルトも付いているので持ち運びも便利です。

 

布製のホルダーだと外気との温度差で水滴がついたり、ホルダーごとびしょ濡れになってしまうことがありますがそういった心配もありません! 水筒を使用しにくい炭酸飲料やスポーツドリンクも冷たいまま持ち運ぶことができるので、スポーツやレジャーシーンにも最適ですね。

 

イージスのロゴが目立たないのもちょっと嬉しいポイントです。家族分購入し、シールを貼ってアレンジして楽しんでもよさそうですね! ピクニックやお出かけに大活躍間違いなしのワークマンの「真空保冷ペットボトルホルダー」、ぜひチェックしてみてください。

 

【WORKMAN】キャンプをしない私が購入したワークマンの日常で使えるキャンプギアをランキング形式で10点紹介!!

DATA

ワークマン┃真空保冷ペットボトルホルダー

 

毎日イチオシ記事を配信!

毎年のように全国のどこかで豪雨災害が起きていることを受け、国は対策の一つとして田んぼの貯水力を生かした『田んぼダム』の導入を進めています。県内でも実証実験が行われていて、普及拡大に向けたセミナーが開かれ、参加者がポイントなどを学びあいました。

セミナーには農家を始め国や県、市町村の職員などおよそ180人が出席しました。コメ生産量日本一の新潟県で2002年に考案された田んぼダム。

田んぼの排水溝の部分に排水量を調整する装置を取り付けることで、大雨の際、田んぼに一時的に雨水を貯め、ゆっくりと排水する仕組みです。

周辺への浸水被害を軽減できることから、今では全国で導入が進んでいて、国は2025年度までに田んぼダムの面積を3倍以上に増やすことを目標に掲げています。

 

県内では既に大潟村などのおよそ1300ヘクタールに設置されているほか、県は国の方針を受けて今年度から大仙市や能代市などの10地区で実証実験に取り組んでいます。

 

大きな工事は必要なく、簡易装置であれば設置にかかる費用は数百円から数千円程度の田んぼダム。

 

・稲が一時的に水に浸かることで生育への不安が生じる・ダムとしての機能を維持するために畔の管理が必要になるなど、複数の課題がある一方でコメ農家にとっては特に大きなメリットがないことがハードルになります。

 

セミナーでは専門家が稲の生育にはほとんど影響がないことを報告し、普及拡大のためには地域ぐるみの取り組みが重要だと強調しました。

 

県は新年度も実証実験を続け田んぼダムの導入に適した土地の絞り込みなどを進めていくことにしています。

生産累計2000台を達成

2022年3月、パナソニック エコシステムズは神戸淡路鳴門自動車道の舞子トンネルに、トンネル換気システム「ジェットファン」を納入し、その生産累計2000台を達成した。同社は1968年に富山県と石川県の県境に位置する倶利伽羅(くりから)トンネルに「ジェットファン」を初めて納入して以来、半世紀以上にわたって道路トンネルの換気事業に取り組んでいる。

 

都市部の地下トンネル化や大規模修繕に貢献

 

ジェットファンは、当初山岳トンネルを中心としたトンネル内の煤煙濃度を下げ、ドライバーの視界を確保するために開発された。平均で風速35m/秒という台風並みの換気風を発生させ、クルマによる排出ガス(煤煙や一酸化炭素)などをトンネル外へ排出、トンネル内へ新鮮な空気の流入を促進させることで、安全で快適な走行環境を提供している。また、火災時に煙の流れを制御して避難経路を確保する排煙制御としても用いられている。

 

近年、自動車による排気ガスを浄化するシステムの性能向上を図られている一方で、都市内の高速道路の地下トンネル化も進んでいる。そこで、電気集塵機(自動車の排出ガスなどに含まれる粉塵を捕集する設備)や脱硝装置(トンネルから排出される空気に含まれる二酸化窒素をハニカム状の吸収剤を利用して化学反応により除去する装置)などと併せて納入することで、トンネル内と周辺地域の環境改善に貢献するトータルソリューションとして展開している。

 

さらなる安全性や経済性の向上、点検やメンテナンスのしやすさなどを追求し、2014年には軽量型ジェットファンを開発した。吸音材や羽根の形状などを見直すことで、発生騒音の基準値を保ち、規定風量と強度を確保しながら機体を短くすることに成功し、幅は4.25mから2.5mに短縮し、重さも2.0トンから1.5トンへ約25%の軽量化を実現している。

 

日本国内だけなく、2004年にはベトナム向けにジェットファンを含む換気設備を納入している。2019年3月には、1つの件名としては過去最多の台数となる78台のジェットファンを都市部の地下トンネルである阪神高速6号大和川線に納入した。

 

日本各地における都市計画道路の整備や、トンネル換気システムの老朽化による大規模更新・修繕事業は今後も続くとみられている。同社では、これからもジェットファンをはじめとした機器開発、設計、製作、エンジニアリングの一貫したトンネル換気ソリューションで、社会インフラの整備に貢献していくという。