テレビ用語の基礎知識 「パス」 ウクライナ侵攻に知識ない人たちの「薄い感想」を放送するよりも…。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

「知りません」のほうがよほど誠実

ウクライナの戦争が続いていますが、ワイドショーのみなさんに提案があります。ぜひコメンテーターにコメントを「パス」させる制度を作りませんか。あるいは、ワイドショー番組でウクライナの話を「パス」しませんか。

 

テレビのニュースやワイドショーが信頼をなくしている大きな理由のひとつは、コメンテーターがコメントを「パス」しないことだと思うんですよね。神様でもないかぎり、この世の中に知らないことがない人はいません。コメンテーターという人たちは「〝知らない〟と言うと死ぬ」病気にかかった人たちなんですか。堂々と知らない問題には「知らないから、コメントはパスします」と言いましょうよ。関心のない話題は「興味がないから、パス」で良くないですか。

 

コロナ禍が始まった頃にも同じようなことを思いましたけど、朝から晩まで知識があまりない人たちが、戦争という深刻な話題に、ああでもないこうでもないと「薄い感想」を言っているのを、ずっと放送するのに何の意味があるんですか。揚げ句、変な意地の張り合いになって、言い争いになっているのを見ても嫌な気分になるだけです。

 

僕はずっとニュース番組を作ってきましたけど、海外取材が専門の記者ですら、ウクライナやロシアに詳しかったり、戦争取材経験のある人なんてそんなにいませんよ。

 

物理的に遠い国のウクライナにそんなに詳しくなくて当然ですよね。出演直前にどっかでちょこっとにわか勉強した知識を得意げに語るくらいなら、「知りませんからコメントできません」のほうがよほど誠実なのでは? 「テレビに呼んでもらったんだから、何かコメントしないと失礼」みたいな考え方はもう古いです。

 

あるいは「うちの番組は戦争はパスします。芸能とかご近所トラブルとか〝ワイドショーらしい〟話題だけを扱います」っていうワイドショーが出てきませんかね。そっちのほうが視聴率が取れる気がするんですけど?

 

確かに戦争は大切なニュースですから、局としてまったく放送しないわけにはいかないでしょうが、ニュースで朝昼夕晩と4回くらいきちんと扱えばそれで十分じゃありませんか?

 

この間もワイドショーで「このVTR、何日も前にニュースで何回も見たよな」と思う記者リポートを放送してましたよ。戦争は「現在の最新状況」を伝えるのが大切なのに、古いリポートを放送とかマジ勘弁してください。勇気を持って「やる実力がないなら、やらない」のもテレビマンとして大切なことですよ。